jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

新型コロナ63週は14.58人で11週連続で増加--佐賀が31.38人で警報レベル2週目。奈良(20.73),徳島(20.00)と高いが,沖縄,九州はピークアウトか。注意報レベルに入っていないのは,岩手,福島,東京,新潟,富山の5県のみ。【五類移行後の週数を修正】

新型コロナウイルス感染症五類変更後63週で,全国平均は14.58人と11週連続の増加となった。佐賀が31.38人で警報レベル2週目。奈良(20.73),徳島(20.00)と高くなっているが,沖縄,九州はピークアウトの傾向が見られる。注意報レベルに入っていないのは,岩手,福島,東京,新潟,富山の5県と,前週の9県からさらに減って,全国的には増える傾向を見せているように思われる。

新型コロナ第63週。2024年初の第10波と同等レベル。



 各県の速報で,福岡,東京はここ数週間レポートを出してきたが,全国レベルで厚生労働省がアラートを発表したのは,今週が初めてである(【速報】全国コロナ患者数が12週連続で増加 夏休みで感染拡大か 厚労省 (msn.com) 2024/8/2)。ここでは12週連続と書いてあるが,つまり3ヶ月前から増加傾向にあるのに,3週間前の全国レベルでの注意報や鹿児島の警報レベルでも何のアナウンスもなく,ようやく8月に入ってコメントしたとは,あまりにも遅すぎる。

 この辺りは,河野太郎元厚労大臣のでしゃばりなほどの動きは頼もしかったと,いまになって思える。官僚を差し置いてファイザー社と交渉してワクチンを手に入れた手腕は評価できる。残念ながらデジタル大臣としてのマイナンバーカード普及の拙速さは疑問が残るし,健康保険証をやめるというアイディアも,厚労大臣のときの考えをひきずっているようにも見える(この件はまた別途コメントしたい)。

【週数を修正】今回のブログで,新型コロナの週数を61週から63週に修正した。五類移行が2023/5/8で,最初に県別の統計が発表されたのが,2023年5月22日~5月28日で,実質的にはこれが移行後3週目に当たるのだが,データ集計で1レコード目になったために,週数がずれることになった。なお,次週からは,第7波の始まりとされる2023/5/1ではなく,2023年初からを対象とすることにする。

 それにしても,五類移行後1年以上が経過するのに,ウイルスの変異と人類の対策の甘さにより,何度も波が押し寄せているのは驚異的なのだが,政府も厚労省もメディアも一向にメッセージを出さなくなっているのはいかがなものだろうか。医療機関では再度の感染拡大で限界がまた来ているようである。