jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

ゴミ-リサイクル

15年前のMacが復活--膨らんだバッテリーを自前で交換。特殊ネジでの固定に驚き

2010年に人生初のMac(Macintosh)PCを購入した。何しろ,Windows PCに比べて「高い」ということで,Mac関係の仕事をしている間も個人用はWindows PCを使い続けていた。Mac関係の仕事で初めて出会った「ファイルメーカーPro」がWindowsでも使えるので,Offic…

ナトリウムイオンバッテリーに期待--リチウムイオンバッテリーの膨張や発火の危険性から逃れたい

世界初ナトリウムイオンモバイルバッテリー|エレコム株式会社 (2025/3)。筆者は,これが「ゲームチェンジャー」になってほしいと感じたので,コメントしようと思う。 モバイルバッテリーの主力であるリチウムイオン電池に代わるバッテリーとしての市販開始で…

廃棄物を国策で受け入れる国が今後の「空間」資源国になるかも

かつて資源国といえば、中東の石油が世界をコントロールした。その生産量によって化石燃料をエネルギーとする現代社会の動きをコントロールしている。 時代は変わって、化石燃料による二酸化炭素発生が原因とする地球温暖化が進行している。しかし、エネルギ…

モバイルバッテリーによるものと思われる発火で航空機火災--劣化による発火か

韓国・釜山の空港で旅客機火災 乗客乗員176人が緊急脱出、2人けが - 産経ニュース (2025/1/28)。3日前に韓国で起きた航空機の火災事故である。機内の荷棚から炎が出ているのが確認されており,乗客の荷物の中に入れていたモバイルバッテリーからの発火と考え…

「ゴミ」をもう一度考えよう--川口のゴミ処理施設の火災に思う

2025/1/3,埼玉県川口市のゴミ処理施設で火災が発生した。施設の復旧には半年ほどかかるという。とりあえず2日間のゴミ収集を停止し,翌週からは回収して近隣の自治体に処理の協力を仰ぐことになった。火災の原因が,リチウムイオン充電器の可能性が高いとさ…

スマホ,タブレット,そしてノートPCはどう処分されるのか--あまりにも高密度化した製品の行く末

筆者のさまざまな実験の実験台となったandroidタブレットが充電できなくなり,そのうちバッテリー残量が0%になって起動もしなくなった。 実は,筆者自身が代々使ってきたノートPCやガラケー,スマホなどのIT関連機器は,ほとんど筆者宅で死蔵状態にある。 …

プラごみのリサイクル意識と現場の矛盾--担当者に怒られた件

筆者の住む自治体では,ゴミの分別を燃えるゴミ,プラスチックゴミ,燃えないゴミ(破砕ゴミ),およびリサイクルが前提の段ボール,ペットボトル・ビン・缶,小型家電,電池,衣料などに分別収集される。 筆者宅ではこのほか,紙類,新聞紙などは専門の業者…

EVのバッテリーも充電率20~80%が適正だとすると,満充電,繰り返し充電はバッテリー劣化をさらに加速させるのでは

スマホバッテリーで,満充電や繰り返し充電をするとバッテリーの劣化が起こる,という指摘は以前からある。電池は突然無くなるから嫌い--不安の理由が分かった【追記】電流値を表示できるスマホアプリをようやくセット - jeyseni's diary (hatenablog.com) …

ノートPCに「バッテリーOFF」スイッチを加えるアイディア--AC電源につなぎっぱなしではバッテリー寿命が短くなるため

ついに中国製「OPPO」スマホに乗り換え--今のところ問題なし,というか完璧 - jeyseni's diary (hatenablog.com) (2024/2/28)から2週間。押しボタンの位置が前機種と違うとか,パスコードの桁数が6桁に増えて面倒になったとか,まだ多少の違和感はあるが,…

海藻から液体容器やストロー--脱プラスチックの新しい動きに注目

海藻を原料にした新素材により脱プラスチックを目指す、英国のスタートアップNotpla社 - InfraBiz -インフラビズ- 2022/12/7。情報を知ったのは,2023/2/2のNHKのレポートである。Notpla Oohoという製品が風船のような液体用の包装カプセルで,飲み物を入れ…

使いかけのアルカリ乾電池--もったいないが捨てるしかないのか

筆者は非常用品の1つとして,さまざまな大きさの乾電池を備蓄してきた。かつては,懐中電灯に使われていた単1型の太い乾電池,ラジカセに使われていた単2型,電卓やポケットライトなどに使われていた単3型,そしてさらに小型機器用の単4型である。 このうち…