jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

SDGs-食糧問題

出し渋りコメは政府が買い上げで再販すべき--随意契約米を入れた平均価格算出はフェイク

備蓄米問題ばかりで,何とも情けない日本なのだが,今回の随意契約によって放出された備蓄米は5kg2000円前後で出回り始めている一方で,すでに市場で4000円超えで販売されているコメの平均価格が下がるかどうか,という議論ばかりである。結論から言うと,現…

農業も工業も,中国はケタ違い--日本とのやり方の差は,国の広さだけではない

たまたま同じ日に中国の2つのニュースを見かけた。技術力で急成長、中国の金属3Dプリンター企業 江蘇省蘇州市,雲南省の「生花工場」を支える科学技術。 3Dプリンターでプラスチック素材を使う場合,ほとんどは試作品づくりであり,形状見本を提案するための…

米の政府買い取り価格をもっと上げて農家にやりがいを持ってもらいたい--実はお米も小麦粉も元値が安すぎると思われる

「農協の買い取り価格が30キロで6000円ほど」というある農家のコメントを見た。2024年の数字だという。これで計算すると,年間の売り上げは60万円にしかならないというのである。 2025年3月5日時点の全国平均価格は,5kgで3939円。政府は3月10日に備蓄米15ト…

日本が生き残れるのは非関税障壁のある分野だけ--クルマしかないが、井の中のかわず状態

現在、日本でカラパゴスな分野は、厳しい規制のあるクルマだけのようである。右ハンドルで様々な灯火類の規制がある。5ナンバー車や軽自動車の分野に海外からわざわざ攻め込むメリットがないからである。 しかし、家電製品もコンピュータ関連も、カメラも、…

コンビニおにぎりがコメ買い占めの一因?--全国チェーンのための闇取り引きか

コンビニやスーパーで買えるおにぎりが,やたらにおいしくなっているらしい。ひたすら試してランキング他 2月22日(土)放送内容 | サタデープラス | MBS 毎日放送 でローソンのタラコおにぎりが総合1位となった。ほかにも,複数のコンビニや,弁当店,そし…

「103万円の壁」と「時給1500円」は矛盾しないか--それよりも「非正規」「契約」の壁がなくせないか

2024年11月の衆議院議員選挙で与党の自由民主党と公明党が過半数割れという大敗を喫し,議員を3倍増した国民民主党との政策協力話が進んでいる。その中で,扶養控除対象となる103万円を巡る議論が焦点の1つとなっている。 一方で,パート,アルバイトなどの…

垂直型農業という新発想--アメリカに見るベンチャー魂とそれを支える経済システム

世界初"屋内垂直型農園"、高さ9.1mのAI活用イチゴ栽培タワーがこちら 。アメリカ・バーモンド州の「プレンティ・リッチモンド農場」で,高さ9.1mの垂直型のイチゴ栽培の話題が紹介されていた。 筆者がイメージする農業工場は,平面的な栽培層を何層も積み重…

昆虫食より水草--タンパク質も豊富な新しい食材が紹介された

食糧危機や地球環境のカギを握る水草「アゾラ」とは? | TABI LABO。これはもう,この記事を読んでいただいた方がいいかと思われる。 牛,豚,羊などの肉類からタンパク質を取得するのが,肉食動物と人類である。その家畜は,牧草などの草以外にトウモロコシ…

うまいうまいと言っても伝わらない--食レポ番組への不満

料理の紹介の番組が嫌いである。 1つ目は、超高級料理。素材の厳選、達人による調理、店の雰囲気など、超一流である。まずいはすがない。あるいは、まずいと言えない雰囲気があるため、批判を出せないのかもしれない。 2つ目は,とにかく「うまい」「うまい…

まず「食」の平等を--平和・経済発展・教育充実な日本でこども食堂が当たり前にある事実を再考せよ

身体が満たされ,頭が満たされ,そのあとに心が満たされる。 人間にとって,まず健康であることが基本である。病気も怪我もなく,そして可能ならば障がいのないことで,100%の力を発揮できる。そういう恵まれた身体を得られた人は,100%正しいことをしてほ…

人が街を破壊してはならない--東日本大震災から13年を目前にミサイル・爆弾での市街破壊の禁止を提案

2011年3月11日の東日本大震災からあと2日で13年になる。筆者の両親と兄家族は,1995年1月17日の阪神淡路大震災に遭い,筆者は首都圏でいずれの被害にも遭っていない。いよいよ首都直下地震の懸念が高まっている中で,地震や津波,それに伴う火災という自然災…

世界をリードできる日本企業がなくなった--ソニーを「大手電機メーカー」とわざわざ紹介する今

ソニー関連のニュースがあった。内容を忘れてしまうほど筆者にとってショックだったのは,「大手電機メーカーのソニーが・・・・」と紹介されたからだと思う。 筆者にとってのソニーで一番印象が強いのが,オランダのフィリップと提携して開発したCD(コンパ…

クシャミとDNA鑑定--エチケットなしのクシャミを犯行として証拠を見つける方法

新型コロナウイルス禍は,まだ足元でくすぶっている,と筆者は思っている。というのも,感染症に対する日本人の対応がまた「喉元過ぎれば熱さ忘れる」になっているからである。 感染症防止への基本的対策は,マスク,手洗い,換気である。このうち,手洗いに…

やり方がミミッチい日本の投資--オンリーワンになれない国

2000年を過ぎて,世界における日本の存在感がほとんどなくなってしまった。第二次世界大戦での敗戦後の経済発展を遂げたころの熱量が感じられない。 戦後の日本の経済発展は,お世辞にも褒められたものではない。経済を支えたモノづくり産業は,基本的にすべ…

英語を身に着けて海外に視野を広げて日本を捨てるか,日本の輸出産業の復興をして子作り,子育てを安全にできる環境を提供するか

筆者は英語は好きだし,聞いて理解することも,話すこともそれほど不自由には感じていない。しかし,すべての英語を聞き取れるわけでもなく,特に映画や音楽の歌詞を聞き取ることはほとんどできない。中途半端な英語だなと思っている。 もし,自分がバイリン…

造り物で浮かれるのはしばらくやめてほしい--リアルな現実を直視しなければ,人類は滅びる

筆者は,現代小説は読まないし,映画も映像技術の革新を確認する以外は観ない。まして,マンガ,アニメ,ドラマ,特に歴史モノや戦争モノは観ない。スポーツも個人の能力を競う競技は観るが,団体競技は観ない。演劇,芝居,話芸なども観ない。ゲームもしな…

「団塊の世代」の次の1950年代世代が実は一番ハッピーだったかも知れないが,無責任世代でもあったという分析

「◯◯世代」という言い方が気になったので,まとめてみることにした。モノの資料によると,下記のような分け方がある。 団塊世代:1947~49年生まれ 新人類世代:1960年代生まれ バブル世代:1965~1969年生まれ 団塊ジュニア世代:1971~72年生まれ 就職氷河…

男性の「女性化け」現象は多様性なのか,種の崩壊なのか--10年先の自分を夢見ることができるか考えてほしい

若い男性が「美しく」なっている。前期高齢者の筆者の目には,少女マンガの王子様風といったところだろうか。8頭身ですっきりした顔立ち,涼しい眼差し,そしてスムーズな身のこなしである。 影響を受けたのは,たぶん韓国の男性歌手グループの台頭が大きい…

食べたい食材は,たぶんすべて食べた--あとは自分の身体が欲するモノをいただきたい

筆者は,現在60代後半を驀進中である。5人家族のうち,子供2人は社会人に,あと1人が大学生である。契約社員ながら,仕事もフルタイムでこなしている。お腹周りがなかなか減らないが,比較的健康には自信がある。まあ,健康自慢が突然,というケースもあるの…

人間の存在そのものが地球環境汚染を引き起こしている--原発処理水,マイクロプラスチックの問題だけではない

東京電力福島第一原子力発電所のメルトダウン後,大量に投入されている冷却水が漏れ出し,これを汲み上げてタンクに貯めるという作業が12年間続いて,とうとうタンクを設置する場所がなくなった。この冷却水からトリチウム以外の放射性物質を除去したAlps処…

量を出せる国が勝つ--工業製品,エネルギー,そして食糧

第二次世界大戦後,日本が高度経済成長して奇跡の復興を遂げた。資源のない日本が世界に打って出られた唯一の切り札が,モノづくりであった。 この原則は,基本的に変わらない。やはり「量を出せる国が勝つ」ということなのだと,改めて考えたので,考えをま…

「文化」の背景にはカネのニオイ--晴れの日が日常になった現代社会に,汗水垂らす鉄腕! DASH!!が唯一の救いか

日本は今や,「文化」のみの国になったと感じる。正直言えば,これは堕落の道を辿っていることを意味すると言いたいのである。 事の始めは,アニメーションの出現だろう。紙の上でかつて「マンガ」と呼ばれていた文化が「コミック」と呼ばれるようになり,1…

「目的地」と「リアル」を目指したい--人生の生き方として

日頃から筆者は,モノづくりを礼賛し,逆にゲームやYoutubeや観光などに対して批判的なブログを書いているようである。グルっと回っても,最後には日本が世界に貢献するには,今は水素発電技術の供給と管理養殖による食料供給しかない,という結論に持ち込も…

「ChatGPTを使いました」と言った日から,あなたの文章はあなたのモノではなくなる

AIによる自動文章生成プログラム「ChatGPT」については,これまでも数回コメントしてきた。筆者はあえてChatGPTは使わない,と宣言しているし,実際に登録もしていない。 すでに多くの人がChatGPTの使用に対して登録をしている。機能の確認と称して登録するA…

「1人勝ち」を好む人とは考え方が平行線--習近平氏がまともな世界戦略案を提示すべき

世の中には,「1人勝ち」を好む人が多い。何を「勝ち」というかは,人によって違いはあるだろうが,名声,資産,リーダーシップ,支配などなど。 だいたいは,地位もカネも権力も,すべてワンセットになる。そこで周囲が見えるかどうかで人格が決まると思う…

人類は5000年で滅びるのか--「クフ王ピラミッドで発見された新空間」では人類は生き延びられない

西暦2000年を過ぎた辺りで,地球温暖化の歯止めがなかなか効かない状況が見えてきた。2030年がターニングポイントと言われるようになり,石油や石炭,天然ガスなどの化石燃料から,再生可能エネルギーへ,との切り替えが叫ばれているが,その最先鋒だった原…

やはり失敗のH3ロケット--日本の技術はここまで落ちたということが改めて証明された

2023/3/7国産H3ロケットは,今度は1段目とブースターロケットは点火できたが,何と2段目の点火が確認できず,破壊信号が送られて破壊された。 H3ロケットの打ち上げ失敗--日本は航空宇宙ビジネスから撤退すべき段階 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023…

飽食日本の堕落--若い世代も戦前戦後世代も貧乏国の実態を表す

スシローで食べた皿をベルトコンベアに戻したり,調味料瓶の口を舐めるなどの迷惑行為が起きた。人とのコミュニケーションができない若者が,SNSという自己アピールの手段を手に入れたことによる犯行である。 回転寿司という日本発祥の料理提供手段において…

保守だけでは維持できない日本--人材育成,産業育成で「日本を潰すわけにいかない」と世界に思わせる政策が必要

最近,「保守」という言葉が頭に浮かんできた。高度成長期から50年が経過し,鉄道や道路,橋などの交通インフラや,集合住宅そして個人の家まで含めて,「結局,人が作ったものの耐用年数は50年」だと改めて認識したことがきっかけである。特に公共のインフ…

阪神淡路大震災から28年--記憶は風化するが,より効率的な土地利用への発想転換を提案

1995/1/17 5:46に阪神を襲った震災から28年が過ぎた。筆者は川崎市のマンションに住んでいて,朝7時のニュースで阪神高速道路が横倒しになっている映像を見て慌てた。実家のエリアだったからである。電話をしてみたが,実家とも兄夫婦の家ともつながらなかっ…