IT-アプリ
最近のソフト,アプリの行儀の悪さには閉口している。 パソコンソフトの場合,WindowsでもMacでも,基本的な実装のルールがあったと思われる。ウインドウの中のどこにコマンドボタンを配置するかなどは,みんな約束を守っていた。したがって,操作を迷うこと…
何でもかんでも、スマホアプリになる世の中である。スマホ1台を持ち歩けば何でもできる半面、スマホを忘れたり、スマホの充電が切れたら何もできなくなる。 もともとはICカードで使っていたものを,スマホアプリをインストールし,NFC 機能を使ってタッチで…
筆者は、普段はカメラも持たず、最近はスマホがあるので何となく頼っている。しかし、カメラ撮影はともかく、ムービーの撮影となると、気になるのがメモリー残量である。ちょっとしたメモ代わりのムービーならともかく、人の話を30分も撮ろうとすると、不安…
コロナ禍で,とにかく忙しくなったのがロジスティクス(配送)業だろう。筆者も可能な限りのテレワークに取り組んで2年が経った。 日常の買い物はスーパーマーケットに行く。無農薬野菜など一部の食材は,以前から週1ペースで運んでもらっている。筆者の家族…
デジタル庁が提供する「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」が,2021/12/20に満を持して提供された。当日に早速導入したので,報告したい。 まず当日の午前中。Google Playで「接種アプリ」などで検索してみるが出てこない。すでにこの手のアプリが数十個…
南アフリカで発見されたCOVID-19オミクロン変異株に対して,多くの国で入国制限が始まった。発見から3日後の2021/11/28現在,アメリカ,イギリス,カナダ,EU,イスラエル,オーストラリア,フィリピン,韓国などである。 すでに感染者の入国が確認されたの…
筆者は,子供の頃から思いつきをすぐに忘れてしまう。何かすべきだったのに思い出せない。カバンからメモを取り出して,ボールペンを持ったところで,何を書くべきか忘れてしまっている。 小型パソコンや電子手帳も,起動に時間がかかって,記録するまで至ら…
クルマのドライバーの技量は、外から見てもわからない。現在は初心者マークと高齢者マーク、障害者マークだが、危ない運転をする可能性の高い高齢者に表示義務がない。 筆者も高齢者になって、運転には自信があるが、マークを貼ることで無謀なアオリ運転に巻…
前期高齢者となった筆者が,自虐的に「これからクルマに乗るときは高齢者マークが必要だ」と家族に告げた。実際は,70歳以上でマーク使用が推奨されているという。もう少し余裕があるか。 高齢者マークには,もみじマークか四つ葉マークがある。もみじマーク…
テレワーク中なので,筆者はリモートで相手側で開催される打ち合わせや会議に出席したいと思う。しかし,相手側にリモート会議の環境がない場合,準備をしてもらうのは大変だ。何しろ,相手側にそもそもリモート会議を設定しようという意思も意識もない。Web…
まず,タイトルの「マイナンバー」であって「マイナンバーカード」ではないことを先にお断りしておく。マイナンバーカードの発行を待っていては,すべて手遅れになるからだ。 国は,誰がいつワクチンを接種したか,陽性になったか,入院したか,重症になった…
COVID-19のワクチン接種またはPCR検査陰性を証明する仕組みを,日本では専門家分科会が「ワクチン・検査パッケージ」として提案してきた。これのお手本は,フランスの「健康パスポート」だろう。皆さん「ワクチン・パスポート」の意味を取り違えてます-ただ…
SNSによる誹謗中傷,人権侵害,ハラスメントがやまない。インターネットでつながっているアプリである。アプリ側での対策法について,提案する。 Microsoft Wordは,執筆屋としては欠かせないソフトである。おせっかいな機能も満載だが,筆者が使っているの…
ページめくりの動画づくりにあこがれていた。素材のページモノは,PDFで供給されることが多い。しかし,全画面表示にすると見開き表示ができなくなるし,ページ切り替えしかできず,ページめくりとはとても言えない。 インターネット検索で「ページめくり」…
筆者は、基本的には国産主義である。かつて、日本のものづくりは世界一だった。高い品質でしかも安い。これを選ばない理由がなかった。 当時でも今でも、「舶来至上主義」の人は多い。「高いモノはやはりいい」という考え方である。外車も海外ブランドものも…
筆者は,スマホを使い始めて現在で4台目である。最初はガラケーがメインで,スマホで何ができるのか,フリック入力って使えるのか,などを確かめて,スマホに乗り換えるかどうかを決めるために,ネットオークションで5000円の中古スマホを購入し,最安値のデ…
ほぼテレワーク状態が1年以上続いている。テレワークをしている側は実に快適なのだが,テレワークをされている経営側やリーダー側は,何かと不自由らしい。思うに「こちらはわざわざ出社して仕事をしているのに,おまえは家で好きなように仕事したりダラダラ…
2021/6/3に筆者は新型コロナウイルス対応ワクチン接種の1回目を終えた。ファイザー社のワクチンのシールももらった。そのものを持ち歩くわけにもいかないので,スマホで写真を撮り,いつでも表示できるようにした。 しかし,「新型コロナウイルスワクチン 予…
新型コロナウイルスのワクチン接種が日本でも加速していると盛んに報道されている。そもそも,ワクチンの供給が不足していた段階で,個別医療機関と集団接種会場において,きちんと接種管理を行いながら進めるはずだったが,接種券の無神経な全数バラマキな…
新型コロナウイルスが猛威を奮い始めた2020年初頭,ワクチンはもちろんまだなく,PCR検査で感染罹患が確認されると,その濃厚接触者を洗い出してさらにPCR検査をする,という場当たり的な方法が取られていた。マイクロ飛沫による空気感染がWHOから発表され,…
2021/5/3に新型コロナウイルス接種の予約受け付けがパンクした横浜市 「年齢を区切って接種券を郵送」したとしても - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/5/4。5/5に再開される際,回線数を増やす。報道によると,5/3の段階では100万回線だったものを600…
医療関係者に対する新型コロナウイルス対応ワクチンの接種についても,「電話予約」「Web予約」が取られているらしい。そして「全然つながらない」状態が続いているらしい。 医療関係者は,1分でも時間を惜しんで治療に携わっている。この方々に予約のための…
TBSの情報番組「ひるおび」でスマホアプリSmartNewsの「新型コロナワクチンチャンネル」について紹介されていた。スマートニュース社からのニュースリリースは2021/4/14 SmartNews、「新型コロナワクチンチャンネル」開設 利用者の接種時期を通知(1/2 ペー…
筆者は仕事上,Microsoft Officeは必須ソフトである。Word,Excel,PowerPointの御三家は外せない。マクロも駆使しているので,代替ソフトがない。昨今のサブスクリプション版はどうも苦手なので,パッケージ版の最終バージョンを使用続けている。 文章だけ…
スマートフォンには,さまざまなアプリをインストールできて,いろいろな機能を試すことができる。パソコンのユーティリティーもこれまで山のように試してきた。スマホらしいアプリも玉石混交で,外れることも多いが,当たると役に立つ。 GPSを使って行動記…
新型コロナウイルスが広がり初めて1年3ヶ月が経過した。発症するまでに7~10日と長く時間がかかるということが分かり,発熱などの症状でまず保健所に相談した後に,PCR検査を行う。感染陽性が明らかになると,まず約2週間の行動分析と,その間の濃厚接触者の…
クルマを運転していて,何がしたいかというと,ハンズフリーでショートメールを発信することである。「今,〇〇を通過。あと何分で帰宅予定」というメッセージを,電車で帰宅するときと同じようにクルマから発信したい。 Androidのスマートフォンを使ってい…
ワクチンパスポートの超アナログな方法の提案である。 COVIDcolor.jpg 新型コロナウイルス自己申告カラーチャート 自分が今,新型コロナウイルスに対してどのような状態であるかを自己申告するための,カラーチャートを作ってみた。A4判の紙にカラー印刷し,…
筆者が2002年以来,外出時にはマスクをする習慣だったことはすでに紹介した。しかしそれは外を歩くときに黄砂や花粉,ホコリその他微粒子の吸い込みをできるだけ減らすことと,電車の中などで風邪やインフルエンザの人の咳やくしゃみの飛沫をなるべく吸い込…
新型コロナウイルスの全国の死亡者数が,毎日30~50人と報道されている。「重症者が減っています」の意味を明らかにしてほしい - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/2/28。感染確認者数も下げ止まり,重症者数も下げ止まり気味,そして死亡者数はあまり…