IT-ノートPC
筆者のメモリーカード遍歴も長い。最初はIBMが開発したmicrodriveというカード型のハードディスクだった。たまたま記事があったので,引用させていただく IBM、コンパクトフラッシュType2に対応した超小型HDD (impress.co.jp) 1998/9/10。1.4インチHDDだと思…
電源タップを考える--理想の形になかなか出会えない - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/1/2 と書いた。久しぶりにゆったりとした年始で,箱根駅伝も往復ともほぼ全行程を見ることができた。お酒も十分飲んだ。初詣も近くの神社だったので,年末からあ…
パソコンが自宅に来てから,机周りに電源タップ(延長コード)を置くようになった。しかし,電源タップに多くのAC電源コードをつなぐうちに,コードがぐちゃぐちゃになってくる。なかなか理想的な配置ができないのが悩みである。 2022年末に机の周りを片付け…
半数以上の読者がiPhone 14/14 ProよりPixel 7/7 Proを選んだ理由 (msn.com) 2022/11/22 という記事をたまたま見つけた。iPhoneが機能の割に価格が上がったこと,逆にPixelが性能が良く,買い取り価格による割引が大きかった,といった理由が,最初に目に…
筆者のパソコン遍歴で,Windows7まではデスクトップ機だった。モニターはスクエアタイプ(4:3)の液晶モニターを使い続けてきた。結構高いモデルだったと思う。 その後,テレビがハイビジョン対応で画面が19:10になったのを機に,横長のモニターを導入した。…
2022/6/25から連日,6月としては初めての猛暑日が各地で続いている。週明けの今日6/27も関東は晴天で,間違いなく猛暑日になると思われる。 と思っていた途端に,梅雨明け宣言が出されてしまった。もう日本には梅雨をなくしてしまっていいのではないか。ジト…
スマホで便利な機能の1つに,バーコードの読み取りがある。標準のカメラアプリでもできるし,数多くのバーコードリーダーアプリが提供されている。 筆者も,クーポンの応募などに便利に使っている。LINEのともだち登録などにつなぐケースが多いので,特に不…
新型コロナウイルスの世界的蔓延で、筆者は2020年2月から自主テレワーク生活を送り、2022年4月にようやく解除した。非常に快適なテレワーク生活だった。 SDGsを考えると、東京近辺で1年を過ごすよりも、夏は例えば軽井沢、冬は沖縄でリモート仕事ができると…
癒し系の映像の代表が、フワフワモコモコの動物である。イヌ、ネコ、パンダ、ヒヨコなど、どれも可愛い。筆者宅の2匹のイヌも、毛が細くて長く、可愛い。まあ、飼い主のヒイキ目でもあるが。 形のポイントは「丸い」ことである。全体が丸かったり、丸顔だっ…
小・中・高校のIT化が進められている。正直,最近の子どもたちは,やれ英語教育だ,アクティブラーニングだ,プログラミング学習だ,そしてIT化だ,などと大変だなと思うし,教員ももっと大変だと思う。そもそも日本の教育は,基礎教育とは何かについての議…
ラップトップストラップという、アリそうでナシでやっぱりアリなやつ (msn.com) 2022/2/18。 いやぁ,動画を見ると欲しくなってしまうアイテムである。ノートPCの背に粘着シートで貼り付けて使用するようである。 常々,ノートPCに取っ手がないことには不満…
2020年に始まった新型コロナウイルス蔓延から2年。2022/2/15現在,重点措置が延長されて引き続きテレワークの延長申請をした。2年前は「不要不急の外出を避ける」「3蜜を防ぐ」ために,人流を減らすのに協力するとともに,自分自身も人との接触を避ける目的…
寝ながらスマホを目指して,ワイヤーネットを使った実験をしている 100円均一のワイヤーネットで机周りをいろいろ整理--ベッドで「寝ながらスマホ」も実験中 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/12/25。布団で上向きに寝た状態で,スマホ画面が目の前…
現在のノートPCにおいて,マウスカーソルを操作するツールは,タッチパッドが一般的である。キーボードのすぐそばにあり,マウスを操作する際に手を移動させる距離が短いので,筆者は基本的にノートPCを使うときのマウスカーソル操作は,外付けのマウスでは…
ライブカメラが好きである。世界中の“今”を居ながらにして見ることができる。 最初に見ていたのは,各地の天気である。台風が接近しているときに,太平洋岸のお天気カメラを見て心の準備をしていたり,会社でちょこっと自宅周辺のお天気カメラを見て,帰宅時…
zoomによる会議を始めて1年になる。テレワーク用に,部屋の背景にカーテンを設置し,PCのカメラの位置を顔の正面に来るようにPC全体を机の面から持ち上げるように設置した。この位置でキーボードやキーパッドを使うのは厳しいので,外付けのキーボードとマウ…
2017年9月に購入したAsusの11.6型WideのノートPC。Windows 10の機能実証用に最低価格帯で購入した。5年間の延長保証を付けたが,基本的に壊れることはなく,ブルー画面にすらなったことがなかった。オフィス系ソフトはもとより,データベースソフトやAdobe系…
テレワーク需要でノートパソコンが売れているようだ。筆者のノートパソコンは,以前にも紹介したが台湾ASUSの最低価格Windows10機で,速度は遅いがフリーズしない。そしてバッテリーは約10時間持つ。今のパソコンはだいたいこの程度のバッテリー容量を持って…
筆者宅に光ファイバを導入する話を先に書いた。 https://jeyseni.hatenablog.com/entry/2020/07/11/153632 申し込みから11日目,戸外の配線工事も完了した。1ヶ月を覚悟していただけに,ワクワク感がいやおうにも高まる。 無線ルーターもいわば最新だろうか…
筆者の現在のメインパソコンは,2017年9月に購入したAsusの11.6型WideのノートPCである。Windows10搭載。CPUはCeleron N3060。メインメモリーは4GB。その当時,Win10が動作するおそらく最低限のスペックのマシンである。価格も激安。本当にこの価格のノートP…
筆者の現在のメインパソコンは,2017年9月に購入したAsusの11.6型WideのノートPCである。Windows10搭載。CPUはCeleron N3060。メインメモリーは4GB。その当時,Win10が動作するおそらく最低限のスペックのマシンである。価格も激安。本当にこの価格のノートP…