コンビニエンスストア
スーパーマーケット、100円均一ショップ、コンビニエンスストアなどでセルフレジが増えている。筆者は何かと苦手なので、避けて来たが、全レジがセルフ化したお店も増えたので、仕方なく使っている。 セルフレジの欠点として、処理速度の遅さがある。慣れな…
食品ロスの削減が叫ばれている。 方法は,食品の賞味期限や消費期限を長くすることである。すでに冷凍や冷蔵は幅広く使われているが,いずれも腐敗菌の活動スピードを抑えることが目的である。 菌そのものをゼロにするには,高温殺菌などの殺菌方法が取られ…
インスタントラーメンを発明したのは日本人の安藤百福(日清食品創業者)で,1958年のことらしい。筆者の歴史とほぼ重なる。 しかし,「インスタント=緊急避難的」と親の世代は思ったのか,筆者が口にすることはほとんどなかった。大学生で初めて一人暮らし…
100円均一ショップの登場は、まさに価格破壊だった。これまでも、安売り店はあったはずだが、安物店、中古品店、バッタ物店で、怪しげな商品が並んでいた。秋葉原の電器街もかつてはそんな雰囲気だった。 しかし100円均一ショップで扱う商品は、最初は怪しげ…
海藻を原料にした新素材により脱プラスチックを目指す、英国のスタートアップNotpla社 - InfraBiz -インフラビズ- 2022/12/7。情報を知ったのは,2023/2/2のNHKのレポートである。Notpla Oohoという製品が風船のような液体用の包装カプセルで,飲み物を入れ…
トイレといえば,洋式便器となった現在である。筆者の実家も,もともとは和式便器と男性用小便器のセットだったが,大幅なリフォームで洋式便器1基に集約された。 男性の小便は立ったままするものだと思ってきたので,洋式便器になっても立って用を足すとい…
2022/2/27 佐賀県伊万里市にあるコンビニエンスストアで火災があり,店舗が全焼した。原因は,店舗で揚げ物を作るフライヤーからの出火と報道されている。いわば,「天ぷら油火災」の一種である。 考えてみれば,コンビニはかつては物品販売だけだったものが…