jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

健康

プロテインとスキムミルクの関係--個人的分析だが基本的に同じと判断

20代の息子がジムに通い,プロテインを愛飲するようになっている。昨今のマッチョ志願かと思いきや,社会人になって運動の機会が減ったので体力作りのためなのだという。そういえば,高校生のときは水泳部に入っていたのでそれなりにガッチリした印象だった…

日本の製品から多様性がなくなった--面白くて安く,多様なモノを産み出せる中国のすごさ

スマートウォッチで健康管理する人が増えているというのだが、Apple Watchは本当はどの程度健康管理に使われているのだろうか。一時期流行ったSwatchみたいに単なるファッションなのではないのか。特に、若い人が使う場合、健康管理用とも思えない。腕時計で…

NXTPAPERの技術を分析してみる--屋外でも視認性が確保された理由は円偏光フィルターの使用か

あえてマイナーなタブレットに挑戦--TCL NXTPAPER 11がやってきた【追記あり】 - jeyseni's diary (2024/11/24)について,もう少し技術的な内容をまとめてみようと思う。この商品を取り扱っている中国のtradeINN社より「レポートを書いて」と言われている…

「強炭酸水+氷」でビールのノドごしを代替できるか--最低価格のノンアル

夏でも冬でも,食前のビールが欠かせなかった筆者なのだが,寄る年波には勝てず,アルコールの酔いが辛くなってきて,その代替策に悩んでいた。何しろ,ビールは酒税が下がって安くなり,350mL缶6本で1000円を切る価格になったのに,逆に発泡酒は酒税が上が…

体温超えの気温に新提案--もはや「海水の直接冷却」しか方法がないのではないか

これはもはや待ったなしである。というのも,CO2の排出量をゼロにしても,気温のピークを迎えるのにあと10年はかかる。今の人類の活動において,CO2発生ゼロ生活は無理である。 何度も書いているが,太陽電池パネルも風力発電機も,その他の再生エネルギーや…

健康不安,認知不安は,後進に道を譲るタイミング--バイデン氏および国民の英断に期待【7/22に撤退声明】

2024/7/13アメリカ・ペンシルベニア州で行われた共和党の集会でトランプ氏が銃撃を受け,右耳を負傷するという出来事があった。日本で前首相の安部晋三氏が銃撃で暗殺されたのが2年前の2022/7/8。日本の犯行は自作銃だったが,アメリカでは射程の長いライフ…

身体の自然分泌物とクスリの関係--常用して大丈夫なのかが疑問

生き物は自然にさまざまな物資を分泌して生命を維持している。胃液などの消化液や酵素、ホルモン、そして涙や鼻水、汗などである。 前期高齢者になる前から老眼は進んでおり、いろいろな目薬やサプリメントを試してきたが、あまり効果はなかったと思っている…

新型コロナ五類指定後28週目は横ばいかやや上昇--インフルはやや減少

新型コロナウイルス感染症の感染者数平均は,五類移行後28週で2.75人で,前週の2.33人を上回り3週連続で増加に転じた。ただまだ, 母数も少ないので,確実とは言えない。一方,インフルエンザも26.72と,前週を下回った。それほど極端な動きは,今週はなかっ…

崩壊は一瞬--天災,人災,事故,病気・・・

大地震のニュースを聞くと心が傷む。何の前触れもなく襲ってきて,何十年と住み慣れた家も家財も破壊される。モノが壊れるだけではない。それまで築いてきた思い出もすべて壊れてしまう。 水害,台風,竜巻,津波など,すべての天災は,一瞬のうちに被害をも…

インスタント食品やコンビニ食品が当たり前の時代--栄養バランスは取れるのか,食品ロスはどう防ぐか

インスタントラーメンを発明したのは日本人の安藤百福(日清食品創業者)で,1958年のことらしい。筆者の歴史とほぼ重なる。 しかし,「インスタント=緊急避難的」と親の世代は思ったのか,筆者が口にすることはほとんどなかった。大学生で初めて一人暮らし…