jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

マイナンバーカード

マイナンバーカード健康保険証の認識有効は24時間--毎回認識が必要という面倒なことが発覚

筆者はマイナンバーカード推進者の1人であり,カードの取得から確定申告,公的振込口座の紐づけ,そして健康保険証との紐づけを積極的に進めてきた。おかげで,キャンペーンの恩恵はすべて受けないままである。いつも損している。 マイナンバーカード健康保…

結局“マイナ”短縮形がまかり通るのが残念--正式名称がやってられない

あくまでも正式な呼び方は「マイナンバーカードの健康保険証利用」のはずなのだが,どの政府機関のホームページにもマスコミも「マイナ保険証」と記述している。ここには「マイナンバーカード」と「健康保険証」のそれぞれの短縮形をさらにつなげたという横…

マイナンバーで文字化けが出るらしい--おそらく大型汎用コンピュータ時代の負の遺産

マイナ「文字化けトラブル」続出も…河野デジタル相は現場の混乱放置、総裁選演説で改革派気取り (msn.com) 。「髙」といういわゆる「はしご高」が「●」に化けるなど,どうやら旧字体を中心に文字化けが出るようである。 これはコンピュータシステムの問題で…

埼玉県の運転免許更新がキャッシュレス化--埼玉のオンライン講習はまだ(北海道、千葉、京都、山口で2022年からモデル実施中)

久しぶりに鴻巣の免許センターに行く機会があった。単純に驚いたのが、窓口での支払いで現金を受け付けなくなったことである。調べてみると、令和6年(2024年)1月から、県証紙販売が終了して、クレジットカードやその他の電子決済のみになっていた。完全キ…

「マイナンバーカード健康保険証CM」が上から目線で不愉快な件--政府広報ならもっと真面目にお願いした方がいい

健康保険証は、マイナンバーカードへ。篇(15秒) | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp) 。最近,やたらとトレインチャンネルでこのCMが流れると思ったら,2024/7/23の政府広報にあった。「今の健康保険証は今年12月2日に新規発行が終わります」と,非常…

スマホがでかくて交通系アプリのタッチでミスしやすい件

半導体不足を言い訳に、SUICAやPASMOなどの交通系カードをスマホアプリで代替する動きが盛んである。他のショップ系アプリと違って、スマホの画面を出さなくても使える。ポケットからスマホを取り出して、すぐにタッチしても認識できる。スマホに搭載されたF…

「身分証明書」が出せない日本--迷走するマイナンバーカードがついにカードでなくなる日

アメリカには,グリーンカードという身分証明書がある。このカードがなければ,家を買うことも就職することも学校に行くこともできない。顔写真入り,指紋入りで,大人から子供まで所持している。 日本で写真入りで身分を証明できるモノは,運転免許証だけだ…

おくすり手帳アプリが乱立--マイナポータル経由のリンクの仕組みやワンタイム・パスコード使用などの仕組みがかえって面倒

医者や歯医者に行くときは,たいていは調子が悪いときである。急に具合が悪くなることもある。それでも,出先から自宅までなんとか戻り,いつも行く診療所や歯科医院に電話を掛けて,至急で診てもらえるかどうか確認する。ちょっと無理が効くのが,いつも行…

確定申告のデジタル化を振り返る--あとはマイナンバーカード認識方法の改善に期待

2024年3月15日,「令和5年度確定申告」が締め切られた。筆者にとっては,今回の確定申告ですべてのデータがリンクしてPC上ですべての手続ができたことになる。 年金関係のリンクは,2年前に完了しているし,生命保険の控除申請もリンクできていた。住宅ロー…

マイナポータルへのアクセスに不満--毎回カードをPCカードリーダーやスマホで認識する必要があることが不便【追記-いずれもカードなしで使える方法にアップデート】

確定申告直前である。社会人になってサラリーマンとして1社のみに勤めている間は,年末調整だけで済んだ。それでも毎年,保険料支払い票を提出するための作業が面倒だった。 自宅を作り,それまで住んでいたマンションを人に貸すなど,給与以外の収入ができ…

クシャミとDNA鑑定--エチケットなしのクシャミを犯行として証拠を見つける方法

新型コロナウイルス禍は,まだ足元でくすぶっている,と筆者は思っている。というのも,感染症に対する日本人の対応がまた「喉元過ぎれば熱さ忘れる」になっているからである。 感染症防止への基本的対策は,マスク,手洗い,換気である。このうち,手洗いに…

“マイナンバーカード事務所”を新設することの提案--市町村役場では専門性に疑問

戸籍証明書を取得しようとして知った、マイナカードが全く役に立たない現実 (msn.com) 2023/8/1 という記事を見て,「そうだったっけ?」と思った。この記事を書いたジャーナリストは,都内在住と見られ,都内23区でマイナンバーカードを使ってコンビニエン…

第11週は予定の8/11に発表なし--厚労省も気象庁などと同じく24時間体制にすべきなのかも

2023/5/9の新型コロナ感染症五類への変更に伴い,感染状況の報告が拠点医療機関役5000の1週間当たりの感染確認者数の報告をまとめて,週1回発表することになっている。毎週金曜日が,その正式発表日となっているはずなのだが,第11週の厚生労働省の予定発表…

「マイナンバー制度」が「カードありき」「集約ありき」に取り違えられている--ポイントで登録を促す愚かな政策はなぜ強行されたのか

マイナンバーカードをめぐるトラブルが次々と出ている。紐づけ作業が人力で行われているということを聞いて、「手抜き」であり「無チェック」だったということだろう。 マイナンバーカードについては、そのデザイン性、登録の不便さ、使い勝手の悪さなど、さ…

ついに暗証番号なしマイナンバーカード発行へ--ポイント,確定申告,年金がなければこれでOK

筆者は、マイナンバーカードの発行が進まない段階で、「IC チップなし、顔写真なしのマイナンバーカードminiを発行して配布し、新型コロナウイルスの受付に活用すべき」と書いた (自治体は,ICチップ,写真なしの「マイナンバーカードmini(仮称)」をただ…

五類移行後の死者数公表がなくなった--第7波の2倍の死者を出した第8波を上回る可能性

五類後の発表数字を分析する--1日あたりの感染確認者数を計算し第9波に向けての増加傾向を把握へ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/6/22 以降,毎週月曜日に厚労省のサイトで数字を確認している。6/30発表の6月19日~6月25日の数字は6.13。筆者の計…

マイナンバーカードの個人特定が甘い--グリーンカード同様、指紋登録や3D顔認証データとの紐付けが必要

銀行のキャッシュカードが、磁気カードからIC カードに変わり、さらに4桁数字のパスワードから指紋や静脈パターンなどの生体認証に移りつつある。個人を特定する必要性が高まったからである。 パスボートも、係員による顔写真との本人確認から、3D顔認証シス…

“マイナカード”と呼ぶなかれ--「マイナーカード」に聞こえてしまう

筆者はマイナンバーカード支持派のつもりである。登録も、一番最初だった。したがって、登録時のポイント付与もなく、損した思いがある(「ポイント還元」のマヤカシ--消失,回数不足のために還元されないケースも - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/…

マイナンバーカードの保険証情報の登録間違い--さすがにこれは問題である

マイナンバーカードを健康保険証として使い、これまでの保険証を廃止することが決まった。マイナンバーカードに保険証機能を持たせることに同意すると、ポイント還元するというエサまで付け、手続き期間も3回ほど延長し、いよいよもう最後で受け付けを締めた…

AIの悪用に対しては,AIによる法律解釈をぶつけさらに法改正の提案もさせてみてはどうか

「ChatGPTでプログラミング」はアリ--記号1文字の間違いでバグになるような世界こそ,コンピュータにやらせよう - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/4/12 と書いたあと,ChatGPTでウイルスプログラムを作らせる試みがあることを追記した。 悪いヤツは…

東日本大震災から12年--日本は水・火・土の被害が大きいので,正しく施工された高層住宅が命を守る選択になるかもしれない

2023年3月11日は,2011年の同日に起きた東日本大震災から12年目に当たる。テレビでは特番が組まれ,おそらくこれまでは放送を控えていたような当時の映像が繰り返し放送されていた。 2月6日に起きたトルコ・シリア地震から1ヶ月。現在両国で5万2000人の死者…

「ポイント還元」のマヤカシ--消失,回数不足のために還元されないケースも

JRの回数券が2022/9/30でなくなり,その代わりにスマホにモバイルSUICAを入れる話題を提供した JRの普通回数券が(ほぼ)なくなった--モバイルPASMOとモバイルSUICAが共存できないスマホも【追加情報】 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/10/10。その…

マイナンバーカードのスマホ搭載でなぜAndroid版しか明言しないのか--日本のiPhone比率は世界一なのに

筆者は,個人的好みの問題で一貫してAndroidスマホを使っている。周囲がみんなiPhone派なので,頑なにAndroidにしているというのもあるが,単純にAppleが嫌いという理由もある。ただ,iPhoneのカメラ機能は羨ましい。Samsungもシャープも期待しながら使って…

デザインが最悪なマイナンバーカード--持っているが、使っていて誇りに思うことがない

紙の健康保険証を2024年に廃止し、マイナンバーカード一本にするという宣言で、河野太郎デジタル大臣が暴挙に出た。これまで散々、クーポンで国民を釣ろうとして叶わず、とうとう期限を切るというのである。 ニンジン作戦が効果を発揮しなかったので、今度は…

マイナンバーカードの「キャッシュレス決済サービス」との紐づけって結局何だったのだろうか--高齢者が登録しない最大の理由と分析

マイナンバーカード登録促進の第2弾として,「マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み」と「公金受取口座の登録」が進められている。それぞれ7500円分のマイナポイントが付与される,としている。 そもそも,マイナンバーカードを登録するときに…

今こそ「音声認識」でデータ入力を--HER-SYSとの連携で入力の合理化を

HER-SYS(新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム)が破綻しつつある。「全国の感染確認者数」を最終的に確定するための登録システムである。 全世界の感染確認者数を日々把握しているのが,WHO(世界保健機関)の統計〈https://covid19.who.…

自主テレワークを追加継続します--HER-SYSの登録が“輻輳”し,未登録数が“積滞”した状態

2022年4月に,長い2年間のテレワーク生活を解除した。いつもなら6ヶ月の通勤定期券を購入するのだが,いちおうためらって3ヶ月定期を購入した。7月に入り,第7波の拡大のきざしが確かにあったのだが,重症化リスクが比較的低いオミクロン変異株で,4回目のワ…

「マイナカード+PCR検査で時給1000円付与」を提案

マイナンパーカードの登録が鈍っている。政府はその打開策第2弾として、健康保険証としての登録で20000円支給をうたっている。いつもながら、金のバラマキ政策にしか見えない。 おまけに、マイナンパーカードによる保険証だと初診料が高くなるし、使える医院…

新型コロナウイルス禍,世界ではできたのに日本ではできなかったことを検証する

新型コロナウイルス禍が,筆者の予測ではBA.2が「新型インフルエンザ」となって,いちおう換気設備の充実と密集時のマスク着用の対策で“普通の風邪”に近くなって共存する形になると考えた 重点措置解除後,BA.2が「新型インフルエンザ」として定着へ--ただし…

電子控除書類への登録の面倒さ--来年以降の確定申告は楽になることを期待

令和3年度の確定申告をe-taxで完了した。今回の確定申告では,マイナンバーカード連携を生命保険会社や損害保険会社などとも連携し,一発申告を目指した。 そのための準備の設定に難儀したことを,すでに報告した。スマホでのマイナンバーカード読み取りに不…