マイナンバーカード
戸籍証明書を取得しようとして知った、マイナカードが全く役に立たない現実 (msn.com) 2023/8/1 という記事を見て,「そうだったっけ?」と思った。この記事を書いたジャーナリストは,都内在住と見られ,都内23区でマイナンバーカードを使ってコンビニエン…
2023/5/9の新型コロナ感染症五類への変更に伴い,感染状況の報告が拠点医療機関役5000の1週間当たりの感染確認者数の報告をまとめて,週1回発表することになっている。毎週金曜日が,その正式発表日となっているはずなのだが,第11週の厚生労働省の予定発表…
マイナンバーカードをめぐるトラブルが次々と出ている。紐づけ作業が人力で行われているということを聞いて、「手抜き」であり「無チェック」だったということだろう。 マイナンバーカードについては、そのデザイン性、登録の不便さ、使い勝手の悪さなど、さ…
筆者は、マイナンバーカードの発行が進まない段階で、「IC チップなし、顔写真なしのマイナンバーカードminiを発行して配布し、新型コロナウイルスの受付に活用すべき」と書いた (自治体は,ICチップ,写真なしの「マイナンバーカードmini(仮称)」をただ…
五類後の発表数字を分析する--1日あたりの感染確認者数を計算し第9波に向けての増加傾向を把握へ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/6/22 以降,毎週月曜日に厚労省のサイトで数字を確認している。6/30発表の6月19日~6月25日の数字は6.13。筆者の計…
銀行のキャッシュカードが、磁気カードからIC カードに変わり、さらに4桁数字のパスワードから指紋や静脈パターンなどの生体認証に移りつつある。個人を特定する必要性が高まったからである。 パスボートも、係員による顔写真との本人確認から、3D顔認証シス…
筆者はマイナンバーカード支持派のつもりである。登録も、一番最初だった。したがって、登録時のポイント付与もなく、損した思いがある(「ポイント還元」のマヤカシ--消失,回数不足のために還元されないケースも - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/…
マイナンバーカードを健康保険証として使い、これまでの保険証を廃止することが決まった。マイナンバーカードに保険証機能を持たせることに同意すると、ポイント還元するというエサまで付け、手続き期間も3回ほど延長し、いよいよもう最後で受け付けを締めた…
「ChatGPTでプログラミング」はアリ--記号1文字の間違いでバグになるような世界こそ,コンピュータにやらせよう - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/4/12 と書いたあと,ChatGPTでウイルスプログラムを作らせる試みがあることを追記した。 悪いヤツは…
2023年3月11日は,2011年の同日に起きた東日本大震災から12年目に当たる。テレビでは特番が組まれ,おそらくこれまでは放送を控えていたような当時の映像が繰り返し放送されていた。 2月6日に起きたトルコ・シリア地震から1ヶ月。現在両国で5万2000人の死者…
JRの回数券が2022/9/30でなくなり,その代わりにスマホにモバイルSUICAを入れる話題を提供した JRの普通回数券が(ほぼ)なくなった--モバイルPASMOとモバイルSUICAが共存できないスマホも【追加情報】 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/10/10。その…
筆者は,個人的好みの問題で一貫してAndroidスマホを使っている。周囲がみんなiPhone派なので,頑なにAndroidにしているというのもあるが,単純にAppleが嫌いという理由もある。ただ,iPhoneのカメラ機能は羨ましい。Samsungもシャープも期待しながら使って…
紙の健康保険証を2024年に廃止し、マイナンバーカード一本にするという宣言で、河野太郎デジタル大臣が暴挙に出た。これまで散々、クーポンで国民を釣ろうとして叶わず、とうとう期限を切るというのである。 ニンジン作戦が効果を発揮しなかったので、今度は…
マイナンバーカード登録促進の第2弾として,「マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み」と「公金受取口座の登録」が進められている。それぞれ7500円分のマイナポイントが付与される,としている。 そもそも,マイナンバーカードを登録するときに…
HER-SYS(新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム)が破綻しつつある。「全国の感染確認者数」を最終的に確定するための登録システムである。 全世界の感染確認者数を日々把握しているのが,WHO(世界保健機関)の統計〈https://covid19.who.…
2022年4月に,長い2年間のテレワーク生活を解除した。いつもなら6ヶ月の通勤定期券を購入するのだが,いちおうためらって3ヶ月定期を購入した。7月に入り,第7波の拡大のきざしが確かにあったのだが,重症化リスクが比較的低いオミクロン変異株で,4回目のワ…
マイナンパーカードの登録が鈍っている。政府はその打開策第2弾として、健康保険証としての登録で20000円支給をうたっている。いつもながら、金のバラマキ政策にしか見えない。 おまけに、マイナンパーカードによる保険証だと初診料が高くなるし、使える医院…
新型コロナウイルス禍が,筆者の予測ではBA.2が「新型インフルエンザ」となって,いちおう換気設備の充実と密集時のマスク着用の対策で“普通の風邪”に近くなって共存する形になると考えた 重点措置解除後,BA.2が「新型インフルエンザ」として定着へ--ただし…
令和3年度の確定申告をe-taxで完了した。今回の確定申告では,マイナンバーカード連携を生命保険会社や損害保険会社などとも連携し,一発申告を目指した。 そのための準備の設定に難儀したことを,すでに報告した。スマホでのマイナンバーカード読み取りに不…
ここ数年で,多くの決済の請求明細書のオンラインへの移行が進められている。金融機関側から,「紙の明細書は中止になります」と連絡があったり,「通帳を発行する場合は2000円かかります」と脅しとも思える連絡があったりする。 筆者は,オンライン明細につ…
デジタル庁が提供する「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」が,2021/12/20に満を持して提供された。当日に早速導入したので,報告したい。 まず当日の午前中。Google Playで「接種アプリ」などで検索してみるが出てこない。すでにこの手のアプリが数十個…
お金があると,心には余裕が出てくる。しかし,お金があり過ぎると,自分がえらくなったみたいに思えて,周りが見えなくなってくる。お金のことしか頭になくなってしまう。また,お金の入り方が多かったり少なかったり不安定だと,少ないときに合わせて守り…
「マイナンバーカード普及へポイント付与に1兆8000億円余計上」だそうだ。COVID-19ワクチン接種でも,先に接種の申し込みをした人には特典はなく,あとから接種した人には,会場で飲食券が配られたりする。 こういうのって,おかしくないですか。むしろ,先…
マイナンバーに基づいて、COVID-19対応ワクチン接種やCOVID-19コロナウイルス感染とその療養情報を管理することを提案している マイナンバーと「陽性者トレース」「ワクチン接種」のリンク管理を改めて要望 - jeyseni's diary 2021/9/10。もともと、健康保険…
まず,タイトルの「マイナンバー」であって「マイナンバーカード」ではないことを先にお断りしておく。マイナンバーカードの発行を待っていては,すべて手遅れになるからだ。 国は,誰がいつワクチンを接種したか,陽性になったか,入院したか,重症になった…
「全員の抗原検査でスプレッダーの炙り出しを」「ゴキブリコンバット」式感染拡大の決め手は、スプレッダーの炙り出しのみ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/8/17 と提案したが、結局、このデータがどこにも残らない。「健康パスポート」もまだ架空…
2021/6/11のTBSのワイドショー「ひるおび」。東京,大阪を皮切りに各地で自衛隊によって開設された新型コロナウイルスのワクチン接種のための大規模接種センターの予約枠の空きを埋めるのに,高齢者だけでなく,接種券がまだ発行されていない若い人にも機会…
Japan looks to debut vaccine passport this summer - Nikkei Asia 2021/6/7。海外では,いわゆる「ワクチンパスポート」の話題が盛んに議論されている。2020/10/23の段階で,デジタル検査証明「コモン・パス」が大西洋路線で実証試験が始まっている。日本…
「新型コロナウイルス対応ワクチン接種済み証」または「PCR検査陰性証明証」「抗原検査陰性証明証」の携帯について提案したが、これも中途半端な感じがする。いっそ、「外出免許証」の取得と携帯義務はどうだろうかと考えた。 海外におけるパスポート所持と…
ワクチン接種の方法が,個別医療機関,集団接種,大規模接種センターと増え,さらに大学や企業での接種も具体化しそうな勢いである。-80℃という超冷凍管理が必要なファイザー社製ワクチンに比べて,モデルナ社のワクチンは-20℃という家庭用冷凍庫レベルでの…