イヤホン
100円ショップにはずいぶんお世話になっている。これまで500円はしたものと同じようなコンセプトの製品が100円で買えるというのは、驚きである。 では、品質も1/5かというとそんなことはない。ほぼ同等に思える。仕上げが悪いということもないし、包装も簡便…
マーチテンポというのがあるらしい。メトロノームでいうと1分間に120回前後のペースである。筆者の年齢の人は,幼稚園から高校まで,朝の朝礼から運動会まで,すべて行進曲で身体を動かしていたのが身体に染み付いているのか,荷物でもない限り,だいたいこ…
Zoom会議などのオンラインツールを使う上で,情報漏えいを避けることを保証する方法はあるのかどうか,考えてみたい。 新型コロナウイルスが蔓延し始めた2020年1月以降,テレワークに入った筆者は基本的にはメールと電話で情報のやり取りをしている。リアル…
Bluetooth骨伝導イヤホンを使ってみた--万能ではないが耳への負担がないという安心感 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/1/10 という話題と,「メタバース」--クラウドに続いてまたまたネーミングで先を越されたと感じるIT - jeyseni's diary (hatena…
骨伝導イヤホンというのは、もう何年も前から気になっていた製品である。耳の穴を塞ぐこれまでのイヤホンは、耳や鼓膜に負担がかかるし、ずっと装着していると汗をかいたりして気持ちが悪い。周囲の音が聞こえないと危険だし、聞こえ過ぎると音楽などに集中…
ケーブルのないBluetoothイヤホンはとても便利である。ケーブルがないため、引っ掛かることがない。ケーブルが服に擦れると、どうしてもガサガサという音がイヤホンに届いてしまうが、このノイズもなくなる。歩いていても、走っても快適である。 最近では、…