jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

安全・安心

まさに「砂上の楼閣」の日本の城--熊本,松山,彦根に見る現在気候との不適合

松山城の近くで土砂崩れがあり,直撃を受けた民家で3人の方が亡くなった。彦根城でも,石垣が崩れた。いずれも,大雨によって土砂が流されたことで石組みが崩れたものと考えられる。 2016年4月14日と16日に発生した熊本地震でも,石垣が大きく崩れた。 日本…

ムービングハウス,空き家で災害時の避難生活から抜け出す仕組みを

能登半島地震の避難者はなぜ減らない?地震大国ニッポンの復興を遅らせる「最悪の逃げ口実」とは (msn.com) (2024/7/5)。ジャーナリストの窪田順生氏のブログである。2024/1/1に起きた能登半島地震から半年経つというのに,いまだに2000人以上の人が避難所…

耳にイヤホンでは注意しても聞こえない--馬耳東風というより「猫に小判」

歳を取ってしまっているのを感じる1つに,他人への文句が思わず口をついて出てしまうことが多くなった。前頭葉が衰えると,言葉の制御ができなくなり,あくびをしても「あぁあ」と声を出してしまったり,オヤジギャグが何の考えもなく出てしまったりするとい…

サプリメントの功罪を考える--胃に負担,身体全体に成分が回るのも疑問

紅麹サプリメントに混入した異物が原因で,腎臓病を悪化させて死亡するという事故が起きている。製造過程でカビから発生した毒性成分が原因とされている。 製造工場の品質管理状態がかなりいい加減だったような印象があり,残念な気がする。正しい管理が行わ…

クラウド系は性に合わない--トラブル時の影響が大きく,AIの進展に伴う情報漏洩の危険度が急速に高まっている

「MS365」障害ほぼ復旧 米マイクロソフト (msn.com) (2024/6/28)。世の中、何でもクラウド、何でもサブスクが当たり前になってきた。ローカルPC がトラブルを起こす確率よりも、サーバーがトラブル確率は圧倒的に低い。 しかし、所詮は人間が作ったモノで…

津波とライフジャケット--万一飲み込まれても生存率向上に役立つかも

2011年に起きた東日本大震災から13年。1995年の阪神淡路大震災からは29年になる。次は首都圏直下地震と南海トラフ地震が想定されている。 首都圏直下地震は,阪神淡路大震災と同様,地震以外に火事による被害が予測される。一方,南海トラフ地震は,東日本大…

クルマに気づいていることをアピールしてほしい--歩行者のマナーとして

クルマを運転していると、歩行者保護が最も重要である。クルマは動く凶器だからである。歩行者、自転車の動きが気になり、必ずスピードを落とし、ブレーキに足を置いてすれちがう。それが、ドライバーの使命だと思うからである。 一方、歩行者はというと、ス…

災害,気象の規模を「レベル」で統一へ--それにしても施行予定が2年後とは遅くないか

警報や注意報、レベル併記で分かりやすく 2026年から運用見直し (msn.com) (2024/6/18)。災害や気象関係の注意レベルの表記がわかりにくい件は,筆者も気象・災害関連情報の言葉使いの再統一を提言--「情報?」「アラート?」「指示?」「勧告?」「レベル…

高齢者の運転適格テストに「音への反応」もあった方がいいと思う件

指差し(声出し)確認ドライブを始めた件--余裕時間を作るためにスピードを抑える効果 - jeyseni's diary (hatenablog.com) (2024/2/1)と書いて4ヶ月。結構当たり前のように続いている。1人で乗っているときはもちろん,家族が乗っているときも,ボソボソ…

歩道に段差は必要なのか--自転車にも車イスにもシニアカーにも不便

シニアカーが車道をゆっくり走るという記事を見た。もちろん危険だし、常識ではあり得ない。 しかし良く考えると、シニアカーが通ってもいい歩道が実に走りにくいことが分かるはずだ。 歩道が車道より1段高くなっているのが一般的である。しかし、交差点近く…

日本人が負のループに入った--企画力,生産力から結婚,出産,そしてイジメ,犯罪へ

人というものは,権力を持つと傲慢になって自分の思い通りに世の中を動かそうとする。金を持つと生活が派手になり金で自分の思い通りに願いをすべてかなえようとする。いずれの場合も,周囲の人間も思い通りに動かし,自分の奴隷のように扱う。対等意識など…

手提げ付きのChromebookをmouse computerが発売--これが日本らしい工夫だ

マウスコンピューター初のChromebookがついにお披露目! 実用性が実に高そうな1台 (msn.com) (2024/6/6)。このChromebookには,なんと手提げが付いている。学校教育用のGIGA端末として,教室から教室への移動が容易なように,手提げが付いているのである。…

「身分証明書」が出せない日本--迷走するマイナンバーカードがついにカードでなくなる日

アメリカには,グリーンカードという身分証明書がある。このカードがなければ,家を買うことも就職することも学校に行くこともできない。顔写真入り,指紋入りで,大人から子供まで所持している。 日本で写真入りで身分を証明できるモノは,運転免許証だけだ…

安全靴を購入し通勤に利用--意外に履きやすかった

安全靴を考える--通勤でも役立つかも - jeyseni's diary (hatenablog.com) (2024/5/8)と書いた。混んだ電車の中で足を踏まれることが続いたからである。実は早速購入していたのだが,天気が悪かったりしてなかなか履く機会が訪れなかった。 筆者が革靴をや…

保線,保安の「目」「耳」の感覚が衰えてきた--モノへの執着がなくなった日本人を支えるインフラAIの登場を望む

電車のディスプレイで,電車の保線,保安の仕事が紹介されている。日々の安全運行のために,日夜点検をしている様子が捉えられている。 流通の仕事はエッセンシャル・ワークであり,人々の暮らし,ひいては日本を支える大事な仕事である。実際にモノを動かす…

車載ナビの音声操作のため,旧タブレットを車載用とWOL用に酷使することにした件--ダッシュボードには5つのディスプレイが並ぶ

自宅PCのWOLを旧タブレットで構築--もったいない使い方だが最後のお勤めに - jeyseni's diary (hatenablog.com) (2024/5/22)と書いた。バッテリーが劣化し,当初はクルマに載せてナビとして使おうとしていたQua tabを,筆者の部屋で常時充電してオフィスか…

「相手の言葉の裏を読む」--医療現場でも教育現場でも,そして教育支援の側でも重要

能登半島地震から4ヶ月半も経過したが,避難所生活が続いている方,遠い二次避難施設にいる方,そして自宅の被害者をサポートしてきたのが,ケアマネージャーを中心とする医療・看護・介護のスタッフである。 避難生活が長くなってくると,避難者側にも「慣…

駅ロータリーでお迎えのクルマのハザードランプへの疑問--筆者にとっては「ハザハラ」である

過保護と言われるが,筆者は自分の家族を夜間は駅までクルマで迎えに行く。比較的平和な街であり,自宅までの道のりは広めの道路で街灯も比較的明るいのだが,不審者情報は毎日のように市から発信される。特に成人女性にとっては用心するに越したことはない…

安全靴を考える--通勤でも役立つかも

今朝,電車の中で足を踏まれた。たまたま少し厚めの靴を履いていたので良かったが,軽量のスニーカーだったら,足の皮が剥けたり,足の甲の怪我をしていたかもしれない。 筆者は,20代でバイクに乗っていた。バイクで停止している間は,倒れないように両脚を…

靴ひもが解けないようにする方法を刑事ドラマから学ぶ--隠せば解けないのかどうかを検証中

ほどけない結び方研究 - jeyseni's diary (hatenablog.com) (2020/4/23)をずいぶん前に紹介した。山歩きで靴ひもが解けると危険ということで,いくつかの方法が紹介されている。 筆者は,別の結び方を考案して紹介し,その後も個人的には役に立っているの…

逆走車に逆走自転車,そして逆歩きする人まで--わざとなのか,気づかないのか,気が狂っているのか

ここのところ,逆走するクルマの映像が頻繁に流れてくる。最初は,軽自動車で高齢者の運転と相場が決まっていた。高速道路の出口から逆に入ったり,サービスステーションから逆に出たりして逆走し,それに気づかないのが高齢化の影響だと言われていた。 とこ…

クルマでのスマホは,ナビもメールも電話もやはり無理--タッチパネルより物理ボタンがいいという調査結果

「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言 - ライブドアニュース (livedoor.com)。タッチパネル操作は物理ボタンの4倍時間がかかる,という調査報告が出たというものである。 スマホなら,歩…

携帯電話はなるべく軽く薄く持ちたい--分厚いカバー,ポケット,バックルなしのシンプルケースとは

かつてのガラケーは携帯電話ケースなどなかった。電話そのものがグリップみたいなものだったことと,ディスプレイが2cm角程度と小さかったことなどが原因かもしれない。ストラップ穴が本体にあり,そこにストラップを付けてポケットに滑り込ませるだけ。ケー…

3D撮影はどうなる--キヤノンの新技術を考察してみる

ブツ撮りを変える? 1度の撮影で高解像度3Dデータを生み出すキヤノン「EOS画質3D」のすごさ (msn.com)。 「CP+2024」というカメラ関連の展示会でキヤノンが技術発表していたという報道である。 立体写真は昔からいろいろな方法があり,いずれもちょうど人間…

マイナポータルへのアクセスに不満--毎回カードをPCカードリーダーやスマホで認識する必要があることが不便【追記-いずれもカードなしで使える方法にアップデート】

確定申告直前である。社会人になってサラリーマンとして1社のみに勤めている間は,年末調整だけで済んだ。それでも毎年,保険料支払い票を提出するための作業が面倒だった。 自宅を作り,それまで住んでいたマンションを人に貸すなど,給与以外の収入ができ…

首都直下型地震の地面の動きを能登半島地震で置き換えてみた--皮1枚の舗装はビル倒壊につながる

能登半島地震が2024/1/1に起きてから1ヶ月半になろうとしている。ボランティアが金沢市を拠点に輪島市などへバスで向かい始めた。しかし,現地での宿泊施設はなく,断水が続いていることから,金沢とは日帰りとなる。片道4時間往復で,実質的な作業時間は現…

カバンのチャックが開いています--気になります

筆者世代は、ファスナーのことをチャックと呼んでいた。ジーンズのファスナーはジッパーと呼ぶようである。いずれも同じもので、チャックは巾着からで日本の呼び方、ジッパーはジーンズの故郷アメリカでの呼び方だそうだ(https://www.ykk.co.jp/japanese/yk…

完全自動運転車も,乗る人の気持ちに寄り添ったインタフェースが必要--乗って気持ちのいいクルマ作り

なんと「あおり運転させない」クルマ…!ココロが「丸ハダカにされてしまう」自動運転が目指す衝撃の未来 (msn.com)。 自動運転車でも,乗っている人のココロが反映されるような動きをしないと,乗っている人が主体的になれない,という話である。 以前から書…

原発汚染水がバルブ閉め忘れで漏洩--あってはならないヒューマンエラーであり,なぜ重大視しないのか不思議

2024/2/7東京電力福島第一原子力発電所から,処理前の汚染水が5.5t漏れ出したというニュースがあった。16個あるバルブのうち10個を閉め忘れて作業したという。このバルブの操作は手動だという。 5.5tを換算すると5500kg。お風呂1杯が約200Lで200kgなので,お…

仮設住宅やトレーラーハウスの設置規模とスピード感の無さに不安--首都直下型や南海トラフ地震への対応に不安

2024/1/1に発生した能登半島地震から1ヶ月が経過した。2000棟が倒壊して住めなくなっているとされる中,2/3に仮設住宅18戸が完成。さらに28戸が建築中という。 一方,長野県から2/4にトレーラーハウス10台が到着。さらに10台の導入とプレハブ住宅77戸が建築…