安全・安心
スマホの持ち方には、当初から疑問を持っている。ガラケーには必ずついていたストラップホールがなくなり、手のひらに載せて操作する使い方が当たり前になった。 しかし、スマホの画面サイズがどんどん大きくなり、それに従って片手で文字入力がしにくくなっ…
日本では、仮にクルマの故障による急発進が起きたとしても、ブレーキとアクセルの踏み間違いという人側のミスと判断されることがほとんどだそうだ。クルマ側に過失はなく、本当にクルマ側の問題だったとしても、整備不良を理由に人側に罪が課せられるのだそ…
「空飛ぶクルマ」すぐに開発禁止を要望 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/11/9。ここのところ,日本でも人口密集地での試験飛行が成功したといった記事が盛んに見られる。NHKの朝ドラ「舞い上がれ!」のストーリーの展開も,中小企業集団による空飛…
2023/3/13から、マスク着用判断が個人に委ねられた。本当にいい加減な国だと感じた。 多くの人は、周囲を見て着用するという判断をしているようだが、これは判断ではなく、成り行きにすぎない。判断するには「根拠」が必要だからである。 「根拠」について、…
自転車の新ルールに疑問(個人的な意見です)--この際,街路樹を取り除いて自転車レーンを高速/低速の2レーン分確保する案を提言 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/2/15。その後,具体的にヘルメットの購入を考えている。 ヘルメットは,いくつかの…
2023年3月13日(月),新型コロナウイルス対策であるマスク着用義務が撤廃された。その2日前のブログには,次のように書いた 2023年3月13日のマスク着用義務解除が恐ろしい--自主的テレワーク再開も視野に - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/3/11。ペ…
2023年3月11日は,2011年の同日に起きた東日本大震災から12年目に当たる。テレビでは特番が組まれ,おそらくこれまでは放送を控えていたような当時の映像が繰り返し放送されていた。 2月6日に起きたトルコ・シリア地震から1ヶ月。現在両国で5万2000人の死者…
筆者の娘がピアスを開けてから1年が経つ。とりあえず、あまり派手にもならず、楽しんでいるようである。資格上、飲食関係を目指しているのだが、飲食店はおおむねピアス禁止なので、少し後悔しているところもあるようだ。 筆者は、身体に何か引っ掛かるもの…
超デジタル国!エストニア移住がおすすめな7つの理由 - せかいじゅうライフ-海外移住をもっと身近に世界で暮らす情報メディア- (sekai-ju.com) ある人の話で、エストニアの子供手当の充実度に驚いたので報告したい。 エストニアでは、子供が生まれると自動…
2023年1月6日~8日、JR渋谷駅山手線ホームが内周り、外周りとも同じにするための工事が行われた。2日にわたって外周り線の運行を止めての大工事だった。 渋谷駅周辺の再開発のために必要な手順の1つだったようだが、現状はとても不便になっている。 まず、…
2022年11月1日に自転車安全利用五則が決められ,2023年4月から,ヘルメット着用が努力義務とはいえ,大人でも「義務」づけられることになる。 まず,決められた五則は以下のようになる。 1) 車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先2) 交差点では…
通りすがりの切りつけ事件が連続している。有名人や、立場上、人の上に立っている人は、そもそも自分の地位を快く思わない人もいることは明らかなので、自分を守る方法は常に考えておく必要があるが、一般人が無差別に狙われる事態は異常である。 「人を見た…
東京・六本木のマンションで火災が発生した。「スプレー缶のガス抜きをしていた」のが原因だという。同じように,消臭剤スプレー缶のガス抜きで爆発事故が2018/12/16に起きている。六本木の事故で,何のスプレー缶なのかについての記述がないが,それほど多…
2022年12月13日、今日は雨でスタートである。傘を差して出かけた。筆者はとにかく雨に濡れるのが嫌いなので、雨の日に自転車に乗っている人を見ると信じられない気持ちになる。 いくつか、レインコートを検討したこともあるが、フードは視界を遮るし、ハンド…
複数の認定保育園で,保育士による園児の虐待が発覚した。高齢者施設では,虐待による殺人事件が起きている。病院では,看護師が患者の点滴に筋弛緩剤や洗剤を入れる殺人が行われた。医者は,麻酔で意識がなくなっている患者に性暴行を加えたり,外では睡眠…
エスカレーター「2列乗り」実現への道 ―見えてきた壁、交通局が目をつけたのは - ロクいち!福岡 - NHK 2022/3/25。今日,2022/11/16のニュースウォッチ9でも紹介されていた。交通局,高校生,そして右側乗りしかできない人の声が集まって,1年がかりでほぼ実…
西武電鉄が,踏切事故をふせぐために,AI技術と3D映像解析技術を組み合わせたシステムを導入するという。各区間の高架化工事は順次進められているが,1区間あたり500億円単位と長い時間が必要になる。既存の踏切のままで,踏切事故を防ぐために,短期間で設…
エスカレーターで歩かなくなって4ヶ月。自分の右をすり抜けて歩いて上がる人を見て,せわしいなと思う。あれが今までの自分だと思うと,恥ずかしい思いである。 すり抜ける際に,肩やカバンが当たることがある。ある意味,わざとぶつかって来ているのではな…
歳を取ると、音が聞こえにくくなる。近ごろは、蚊の羽音が聞こえず、知らない間に部屋で数ヵ所も刺されていることがある。 そのくせ、周囲の音、特にアナウンスの声がうるさく感じるようになった。 とはいえ、駅の入線案内や電車の中の車内放送などをもっと…
デイパックを身体の前側に゛背負う゛ことについては何度も書いてきた リュックを前に“背負う“件、再び - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2019/8/27など。ただ、この「前に背負う」という言い方に、いつも矛盾を感じてきた。 そこで「フロント・パック」と…
筆者は,新型コロナウイルスの流行の初期に,電車の席にパーティションをつけることを提案した 新しい電車の提案 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2020/3/18。横に座った人の咳やくしゃみによる唾液飛沫,マイクロ飛沫が,即流れてくるからである。 当時…
イヌの散歩をするときには、リード(綱)を付けるのが常識である。周囲の人に飛び付いたりしないようにするとともに、くるまにひかれないように、引き戻したりする。イヌ本人にとっても安全ベルトになる。 空中に飛び出したドローンは、リードのない狂犬である…
街中に監視カメラが取り付けられている。しかしどうも,ある程度の抑止力,という以外には犯罪解決にはあまり役立っていないような気がする。 全体の雰囲気は捉えられるが,部分,特に顔を鮮明に解析できないように見える。画素数を増やせば問題が解決できる…
駅のホームドアが,2020年(実際は2021年)の東京オリンピック2020に合わせて全国で競うように設置された。東急線は2020年3月までに全駅に設置が完了したというニュースは見たが,筆者の関係している路線では,東京メトロは2025年に全駅目標と宣言しているし…
結婚して家族ができた。もう25年も前のことである。最初の子供が,風邪をこじらせて肺炎になり,大学病院に入院することになったが,抗生物質がなかなか効かず,「場合によっては覚悟してほしい」とまで言われた。3回,抗生物質の組み合わせを変更し,ようや…
水害の被害の中で,アンダーパスで動きが取れなくなったり,用水路に落ちてしまったりして,ドアが開かなくなる事故が増えている。急な増水によって,クルマのエンジンが止まって急に動かなくなり,どうしようか考えている間に,あっという間に水かさが増し…
ウクライナ紛争による世界のエネルギー受給の緊張が拡大している。石油も天然ガスも,世界全体での供給量が減り,価格が急上昇している。日本も,ロシアとの関係悪化で,サハリンからの天然ガス供給が減らされることになっている。 地震後1週間経過してのま…
安倍晋三・元首相の暗殺事件で,警察庁と奈良県警察が警備の甘さについて「責任は誠に重い」という警察庁長官の会見の言葉に引っかかっている。 そもそも,誰を要人と考えるのか,その要人の警護という仕事のスケジュールを誰が立てるのか,について,おそら…
電車の駅のホームドア設置が進んだのは、オリンピックに向けてだった。地下鉄駅の壁にパネルを貼って、汚れをごまかそうとした試みも、まだ途中で止まっているように見える。 化粧パネルの設置は、いずれ、壁のヒビ割れの発見の妨げになり、地下鉄大崩壊を招…
マーチテンポというのがあるらしい。メトロノームでいうと1分間に120回前後のペースである。筆者の年齢の人は,幼稚園から高校まで,朝の朝礼から運動会まで,すべて行進曲で身体を動かしていたのが身体に染み付いているのか,荷物でもない限り,だいたいこ…