IT-AI
ナビよりも「いまどこガイド」が欲しい--「右に見えますのは◯◯でございます」的な - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/9/28 と書いてから1ヶ月が経過した。残念ながら“いまどこガイド”は見つかっていない。iOS対応なら「音声地図」といったアプリがあ…
秋の交通安全週間とのことで,各地でタレントによる一日署長のイベントが行われている。警察は,世の中のルールを守る存在だと信じてきた筆者にとっては,昨今の不祥事は信じがたく,そのうえこうしたオチャラケなイベントをされると,ごまかされているよう…
地球温暖化を食い止める特異点(シンギュラーポイント)は,2030年だと言われてきた。あと6年あまり先である。温暖化防止対策が進み,大気中のCO2濃度がピークアウトし,温暖化が止まるとされていた。2010年ごろの話である。2007年のリーマンショック,1995…
出版社で編集の仕事をしている筆者は,とにかくPCがなければ仕事にならない。社会人になった1980年は,まだMS-DOSの時代で,PCのプログラム言語はBASICしかなかった。 いろいろな文章処理をPCでさせるのに,非常に役立ったのが「正規表現」を扱うsed / awk /…
耳ナビは一種のAR--時計代わり,案内人代わりの新しい体験 - jeyseni's diary (hatenablog.com)(2023/9/8)とまとめた日の夜中に,この耳ナビのもう1つ使い道を思いついたので,忘れないように書き留めておくことにする。これは,自分が視覚を失うことに対…
写真加工ソフトに“行き過ぎ”感--これはもう写「真」ではない - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/3/30 と書いた。その後,AIをさらに組み合わせて,「◯◯な背景に」と命令すると別の画像をはめ込んだりする生成AIに展開している(生成AIではなく「盗用A…
ChatGPT登場以来,生成AIの利用が拡大している。欧米では危機感の方が強めだが,日本では何だか諸手を挙げてのイケイケムードである。 筆者はこれを「盗用AI」と表現した(生成AIではなく「盗用AI」というべき--Creativeな世界は崩壊した - jeyseni's diary …
サラリーマン増税の話題がまた出ているようである。あるコメンテーターが、自動車通勤する高額所得者から多く取ればという提案をしたらしい。ところが地方で自動車通勤しか手段のない人から文句が出ているようである。どっちもどっちだが、すでに確信犯であ…
2022年11月登場のOpenAI社のAIチャットボット「ChatGPT」を皮切りに,Bing(Microsoft),Bard(Google)などの「生成AI(Generative AI)」がまさにブームとも呼ぶべき勢いで拡大している。 筆者は,これらは「何も新しいものを生み出していない」ので,Gen…
マーク・ザッカーバーグは,学生時代にFacebookを立ち上げた。Webサイトに代わる企業情報発信プラットフォームとしては,よくできた仕組みで,筆者も利用している。 一方,ショートメッセージをやり取りするSNSのtwitterは,仕組みがよく理解できていない。…
DX(デジタル・トランスフォーメーション)が盛んに叫ばれている。トランスフォーメーションは,「変身」「変換」「変形」の順に訳語が出てくる。 日本人にとって馴染みのあるのは,仮面ライダーの「変身!!」であったり,クルマや電車に形を変える「変形ロボ…
月額契約で特殊詐欺電話をフィルタリングするサービスに入った。すでに登録されている怪しい発信元からの入電をカットしてくれるという。 どこまで効果があるのか不明である。そんな登録された番号など、まず使い回すことはないだろうし、海外からの入電にま…
2023/5/18-21に広島でサミットが開かれる。世界で唯一、原爆の被害を受けた都市の1つでの開催は、さまざまな思惑が渦巻く。 核兵器はないに越したことはない。しかし現実に作ることができるので、ヒトは持ちたがる。しかし持った途端に、自分が他人よりも偉…
2022年11月に登場したChatGPTに続き,Microsoft社はBing,GoogleはBardがあっと言う間に発表され,中国バイドゥのERNIEBotも発表された。2023年5月には,Bardが日本語にも対応し,メディアでも「どんなことができる?」「どれがいい?」と利用することを前提…
ChatGPTというAI チャットボットが出てからというもの、世の中が一気におかしな方向に向いてしまった。「考える葦」であるはずのヒトが考えなくなるのだから、おおごとである。AI を犯罪に加担させようとする悪人も出てきた。 AI を犯罪に加担させてはならな…
「ChatGPTでプログラミング」はアリ--記号1文字の間違いでバグになるような世界こそ,コンピュータにやらせよう - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/4/12 と書いたあと,ChatGPTでウイルスプログラムを作らせる試みがあることを追記した。 悪いヤツは…
イーロン・マスク氏が買収したTwitter社が,アカウント登録を有料にし,また会社自身をX社に吸収するなど,利用者からすると不穏な動きが続いている。青い鳥のマークが柴犬のマークに変わったり,社員の解雇の話題も,気になる。 筆者の正直なところを言えば…
学生時代に、コンピュータプログラムをFORTRAN言語で書いた。社会人になって、パソコンのプログラムをBASIC言語で書いた。その後は、ビジネスの自動化のためにLOTUS 1-2-3やExcel、Word、ファイルメーカーなどではスクリプトで処理をしていた。 スマホでアプ…
AIによる自動文章生成プログラム「ChatGPT」については,これまでも数回コメントしてきた。筆者はあえてChatGPTは使わない,と宣言しているし,実際に登録もしていない。 すでに多くの人がChatGPTの使用に対して登録をしている。機能の確認と称して登録するA…
日本でも自分で起業する若者が増えている。これだけなら喜ばしいと言えるのだが、中身が残念なので、一言まとめることにした。 2023年3月末までのNHK朝ドラ「舞い上がれ!」で、主人公は航空機バイロット試験に合格したが、父の死で家業のボルト工場の営業を…
ChatGPTがAIの新たな利用の道を開いた。世界中の人々がこの新しい“おもちゃ”に飛びついた。無料登録が順番待ちになり,登録者も利用件数や時間の制限を受けるほどである。 Microsoft,google,百度などが次々とこのAIチャットボットを公開した。ChatGPTのリ…
筆者は20年以上前から,写真加工をしてきた。しかし,加工の範囲は,トリミングで構図を整えることと,明るさ,コントラスト,色味の調整に限ってきた。 当時も,「切り抜き」という手法があり,背景イメージを変更する用途に使われていた。ポスターを作ると…
AI(人工知能)による質問-解答システムとしてChatGPTが爆発的に使われ始めたようである。多くの人が遊び感覚で楽しんでいるが,これをある意味で悪用する動きも当然のごとく出てきている。試験の答えを導き出したり,株価を予想したり,その他さまざまな分…
西暦2000年を過ぎた辺りで,地球温暖化の歯止めがなかなか効かない状況が見えてきた。2030年がターニングポイントと言われるようになり,石油や石炭,天然ガスなどの化石燃料から,再生可能エネルギーへ,との切り替えが叫ばれているが,その最先鋒だった原…
世の中、AI 文章作成ロボットのChatGPT などの話題で持ちきりである。 筆者の持論としては、ことばの寄せ集めをありがたがるのは、人間の思考や創造を捨て、さらに愚弄するものである、と考える。 AI にはもっと適した使い方があるはずである。たとえばすで…
筆者宅でも,それぞれがさまざまなネット動画配信サービスをサブスクリプションしているようで,リビングでもタブレットでさまざまなドラマが再生されている。最初は,映画を観ることが目的だったようで,DVDレンタルから同じ会社が運営するネット配信に切り…
OpenAIが2022年に発表した対話型AI「ChatGPT」,これに対してGoogleは「Bard」というAIチャットボットを投入した。Microsoftも検索エンジン「Bing」にAI機能を盛り込んだ。 筆者が勤務する出版社の部長も,「ChatGPTはすごい」と語っていた。彼のPCの周りで…
日本中が人材不足だと悲鳴を上げている。学校の先生,保育園の保育士,病院の医師や看護士,製造現場,そして研究者。また日本を守り,災害救助に携わる警察官や消防士,自衛隊員も不足していると報道されている。食料を供給してくれる農業,水産業の従事者…
2023/1/10,海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が瀬戸内海で浅瀬に乗り上げて航行不能になった。スクリューも損傷したという。一方1/18には,新潟海上保安部の巡視船「えちご」も浅瀬に乗り上げたというニュースが報道された。 筆者は,足が地に着かない飛行機…
2023年1月1日を迎えた。昨日は部屋の片付けをしていた。例年仕込んできた黒豆を,今年は娘が作ってくれるというので,早めに飲み始めたら,20時ごろには眠くなってしまい,そのまま今朝まで寝てしまった。年越しソバは朝に食べようと思う。 7時のニュースを…