jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

IT-スマホ

「歩きスマホ・ながらスマホ禁止条例」で多くの人は同じ意見だと実感するも,解決策が見えない--やはりARメガネに期待したい

日本各地の自治体が,「歩きスマホ・ながらスマホ禁止条例」を施行していることをニュースで知った。東京の複数の区や,各地の自治体である。キーワードで検索してみると,以下のような記事も前から出ていた。広がる「歩きスマホ禁止条例」自治体が続々採用…

ChatGPTはブラックボックス--答えを疑い,安易に使わないという意志を持つべき

AI(人工知能)による質問-解答システムとしてChatGPTが爆発的に使われ始めたようである。多くの人が遊び感覚で楽しんでいるが,これをある意味で悪用する動きも当然のごとく出てきている。試験の答えを導き出したり,株価を予想したり,その他さまざまな分…

MicroSDをUSBコネクタ内に入れるギミックに驚き

筆者のメモリーカード遍歴も長い。最初はIBMが開発したmicrodriveというカード型のハードディスクだった。たまたま記事があったので,引用させていただく IBM、コンパクトフラッシュType2に対応した超小型HDD (impress.co.jp) 1998/9/10。1.4インチHDDだと思…

顔出しで人生が変わる--慎重な行動が必要なのではないかもう一度考えよう

事件や事故があると、一般に人からの写真や動画が発信される時代になっている。かつては、新聞への投稿しかなかったが、今は匿名で即座にインターネットにアップされる時代である。 投稿写真は、投稿者もまたその被写体も、プライバシーが知られるという危険…

1:1写真(正方形)に興味を覚える--スマホの構え直しや周りの余計な写り込みを気にしなくて済む

ケータイからスマホまで,現在の携帯写真は縦長である。スマホのモニターが縦長なので,そこに映る画像は縦長で問題はないのだが,ここのところ,ちょっとした違和感を持つことがあった。 筆者が最初に持ったカメラは,オリンパスペンというフィルムカメラで…

電源タップを考える--理想の形になかなか出会えない

パソコンが自宅に来てから,机周りに電源タップ(延長コード)を置くようになった。しかし,電源タップに多くのAC電源コードをつなぐうちに,コードがぐちゃぐちゃになってくる。なかなか理想的な配置ができないのが悩みである。 2022年末に机の周りを片付け…

Amazon Alexa Echo 5の感想--筆者のアシスタントとしては有能

Amazon Alexaへの期待--事業継続は大丈夫か - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/11/27 のブログの中で,Amazon Alexa Echo 5を購入したことを報告した。現在,我が家には3台のAlexaがあり,さらにパソコンやスマホにもAlexaアプリを入れて,いろいろと…

あおり運転のAIによる検出と警察への自動通報機能をドラレコやスマホアプリに搭載するべき

あおり運転が危険行為として罰せられるようになり、この対策としてのドライブレコーダーの取り付けをする人が増えているという。 筆者は、昔からレーダー探知機を取り付け、次にカーナビ、そしてドラレコと順に取り付けてきた。現在のドラレコは2台目である…

20万円のスマホをどう使う--中古市場の闇を反映

半数以上の読者がiPhone 14/14 ProよりPixel 7/7 Proを選んだ理由 (msn.com) 2022/11/22 という記事をたまたま見つけた。iPhoneが機能の割に価格が上がったこと,逆にPixelが性能が良く,買い取り価格による割引が大きかった,といった理由が,最初に目に…

8日目にAndroid cocoaアップデート通知がようやく来た--3大キャリアが優先されたか

2022/11/24,ようやく筆者のAndroidスマホのcocoaアプリの更新案内が届いた。11/17のアナウンスから8日目である。11/17が木曜日なので,「その次の木曜日」という意味だったのだろうか。いずれにしても,ギリギリ間に合ったという感じである。筆者のキャリア…

Android用Cocoa更新は間に合うのか--iPhoneは11/17に更新プログラムのダウンロードが可能だったのだが【追記】11/23現在未着

現在,2022/11/19である。新型コロナウイルス接触確認アプリのCocoaの機能終了を受けて,これを削除するための更新プログラムVer.3.0が11/17から配信される,ということが報道されていた。 おカネに関すること以外は,なるべく早く片付けたい性格の筆者は,1…

Androidスマホのステータスバーに「日」を表示する「日付とメモ」をセット

Androidスマートフォンを使い始めてもう4年になる。ガラケー時代からすでに,腕時計をしなくなり,さらにスマホになって「時間」を見る方法に悩んでいた。2年前には,首掛け100円ストップウォッチが快適 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/11/20 と,…

カメラに対する思いが変わった--手軽さと意外さ

2022月11月8日の夜、ニュースでは天体ショーが報じられていた。皆既月食と天王星の惑星食が同時に見られるのが442年ぶりだという。 家族はウキウキしていたが、筆者は皆既月食は何度も見てきたので、テレビで見ればいいと思っていた。しかし、あまりにバタバ…

歩きスマホしたければARグラスを買いなさい--キャップのヒサシにスクリーンを付けるアイディアで盗撮グッズ似から逃れるアイディアを提案

相変わらず歩きスマホをする人が多い。かつて、本や新聞を電車の中から降りてまで見ながら歩く人はいなかった。つまり、歩きスマホで文字を読むことは少なく、視聴しているのは、コミック、ムービーなどの動画、そしてゲームだろう。音楽なら、画面無しで歩…

盗撮する人が増えているらしい--割の合わない犯罪をなぜ犯すのか

スマホの普及によって,盗撮が増えているらしい。実に単純だなと思う。そして実に知能が低いなと思う。 そもそも盗撮といっても,下着を狙うのか裸体を狙うのかで敷居の高さも違う。スマホで狙えるのは,階段やエスカレーター,ショップなどで下着を狙うか,…

マイナンバーカードのスマホ搭載でなぜAndroid版しか明言しないのか--日本のiPhone比率は世界一なのに

筆者は,個人的好みの問題で一貫してAndroidスマホを使っている。周囲がみんなiPhone派なので,頑なにAndroidにしているというのもあるが,単純にAppleが嫌いという理由もある。ただ,iPhoneのカメラ機能は羨ましい。Samsungもシャープも期待しながら使って…

JRの普通回数券が(ほぼ)なくなった--モバイルPASMOとモバイルSUICAが共存できないスマホも【追加情報】

筆者は週1で通っているところがあるので,回数券は便利でお得な切符である。10回分の値段で11回乗れるという単純なしくみであり,買う側からするとその場で割り引きされるお買い得感が感じられるし,売る側はまとめて先に収入が得られる。 買った側は有効期…

スマホカバーの矛盾--放熱をさまたげ,モデルチェンジのたびに使われないまま大量のゴミになる

スマホは言わば小型コンピュータである。データを処理したり、画面に表示したり、通信をするのに、CPU はバッテリーの電気を消費し、発熱する。ディスプレイが液晶パネルの場合、パネルそのものはほとんど発熱しないが、液晶パネルの裏にはLED バックライト…

cocoaの機能停止に伴う新たな社会を考える--「会話密度チェッカー」アプリを開発してほしい

新型コロナウイルスの第7波がどうやらピークアウトしてきているようである。ただ,死亡者数が毎日200人前後で高止まりしている。引き続き,①「感染しない」ようにマスクで自己防衛することと,②「感染しても重症化させない」ためのワクチン接種,③「感染拡大…

携帯の通信障害とバッテリーの減り

筆者はスマホを基本的にメールと電話で使っている。外出中は、駅で電車を待ったり、電車で座ったりしたときに着信メールを確認すれば、あとはポケットに入れたままである。何か思いついたときに、このブログにメモ的にキーワードを書き込んだら、あとは自宅…

国土地理院の標高Webサイトも使い出がありそう--地域をじっくり検討しよう

浸水防止のためにブロック塀の継ぎ足しを考える--土地区画の区切りを活かせるか検討中(標高アプリも活用) - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/8/18 で,いくつかのスマホアプリを入れてみた。「スーパー地形図」というアプリを紹介する。今の場所だ…

「補償」についての考え方--ガマンと代替策探しができなくなった日本人

KDDIの通信回線の故障で,2022/7/2から7/5にかけて60時間も通信障害が起きた。7/5の朝現在で故障は復帰し,回線の不具合の完全解消が7/5夕方の予定という。 ITに限らず,何にでも故障はつきものである。相手が自然災害の場合は過失はないから補償を求めるわ…

ティッシュ1枚を左手に持って電車に乗る

2022/6/30 ようやくニュースでも新型コロナウイルス感染確認者の増加傾向が伝えられ始めた。しかし、1日の死亡者が100人を超えたことには触れない。不思議なマスコミである。 気が緩んでいる日本だが、残念ながら今テレワーク宣言すると、変人扱いなので、仕…

気になる目線、気になる自転車ライト

電車の車内の向かい側の席で、妙に首を左右に斜めにしている人がいる。その視線の先は筆者にあるように見える。気のせいかもしれないが、何かこちらの姿に気になることがあるかのように見える。実に不愉快である。 かと思ったら、今朝は隣に座った人が、スマ…

文章の荒れを反省--電車でのスマホ入力はメモ書きに徹するべきかもしれない

2022年4月に2年間のテレワーク生活から通常の通勤生活に戻した。PASMO定期カードも2年ぶりで更新が効かず,新たに作り直した。スマホケースに定期カード一緒に入れる方式から,定期カードだけを独立させてズボンの右ポケットに入れ,ベルトにリール式キーホ…

行進の経験がない--周囲と動きを同じにできない

マーチテンポというのがあるらしい。メトロノームでいうと1分間に120回前後のペースである。筆者の年齢の人は,幼稚園から高校まで,朝の朝礼から運動会まで,すべて行進曲で身体を動かしていたのが身体に染み付いているのか,荷物でもない限り,だいたいこ…

マニュアルブーム--若者のフィルム一眼カメラにちょっとした驚き

筆者の息子がカメラに目覚めた。最近、とうとう昔のフィルム一眼レフを入手した。測光器は内蔵しているが、マニュアルカメラである。 大学生になった時、筆者が持っていたデジタル一眼レフを譲った。筆者としては満を持して購入したデジイチだったが、自慢の…

ありそうでなかった「スマホでQRコードを読んでPCで開く」アプリ【追記】

スマホで便利な機能の1つに,バーコードの読み取りがある。標準のカメラアプリでもできるし,数多くのバーコードリーダーアプリが提供されている。 筆者も,クーポンの応募などに便利に使っている。LINEのともだち登録などにつなぐケースが多いので,特に不…

「額縁」は5mmは欲しい--次世代ではスマホ画面は5型程度でよく,丈夫なことが求められる

スマホを使い始めてそろそろ10年になる。胸ポケットに収まるギリギリのサイズまで画面は大きくなり,使用時間を3日ぐらいまで延ばすために大型のバッテリーが搭載され,当初のスマホよりずいぶん重たくなった。文字入力をするにも,片手で持ったまま親指だけ…

周囲への気遣いがなくなった--スマホが原因と断定

スマホをいじっている人は、基本的に自己中心的になり、周囲への気遣いがなくなる。 電車が到着するのを待っているとき、スマホを使うのは空き時間の利用なので問題はない。しかし、入線案内があれば、乗る準備をして周囲に「私も乗ります」とアピールすべき…