jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

花粉症

少花粉スギへの植え替え目的でスギ林の伐採と素材化を--こういう目的意識で「大屋根リング」が建設されていたのならある程度は支持するのだが

2025/4/13関西万博が始まった。まあ、しばらくは不具合のオンパレードになるだろう。話題の大屋根リングは、初日の雨で雨漏りが発覚した。これで屋根なの?とまず言っておこう。 さてこの大屋根には大量の材木が使われたのだが、どういう基準で選んだのだろ…

悪玉微細スギ花粉へと“進化”--マスクをすり抜ける厄介者に

3月に入って,関東地方もいったん降雪に見舞われるような寒波を受け,最終的には大雪にはならずに済んだ。関東にとってはちょっとした「お湿り」で乾燥状態が若干緩和されたのに加え,山火事が10日間も燃え広がった岩手県大船渡市にとっては恵の雨となり,一…

新型コロナ43週は6.15人と6週連続減少も,一部地域は横ばいか増加傾向続く

新型コロナウイルスの五類移行後43週の拠点医療機関での週間平均感染確認者数は6.15人と,6週連続で減少した。逆にインフルエンザは17.26人と,2週連続で増加に転じている。春が近づいて暖かくなったり寒くなったりを繰り返す不順な気候の中で,花粉症もスギ…

新型コロナ第39週は2週連続で減少--インフルも減少(発表は2/27朝だった)

新型コロナ第39週の発表は何日か--直前予想では2/27(火)【追記】 - jeyseni's diary (hatenablog.com) (2024/2/23)と書いたが,予想どおりやはり週明けの2/27(火)朝になった。日付が「2/26」で第38週の「2/16」から10日間も要したことになる。やはり役…

スギの全面伐採を実施する段階ではないか--小学生の40%がアレルギーを持つとは非常事態

2024年初めにノロウイルスによる胃腸炎になり、整腸剤での治療で治った辺りから、鼻水が盛んに出るようになった。病気やクスリとの関係があるのかどうかは分からないが、「ついに花粉症になってしまったかも」という気持ちが強かった。このブログの下書きに…

2023年3月13日のマスク着用義務解除が恐ろしい--自主的テレワーク再開も視野に

新型コロナウイルスの第8波が収まりつつある。政府の決定によって,2023年3月13日のマスク着用義務が解除される。電車やバスの中でも原則,マスク着用は求めないとしている。窓開けは,電鉄会社側が引き続き続ける姿勢を表明している。 マスコミによる大方の…

花粉症緩和米--薬メーカーと医者が儲からないモデルなので実現しないのか

花粉症の季節になった。2002年のSaas肺炎対策で外出時にマスクを着用して20年が経つ。これは花粉症の防止の意味もあった。屋外のホコリの飛散のすごさでまず着用を意識し、これにSaasと花粉症が加わって、完全防備を続けている。ここ2年はCOVID-19まで加わり…

顔の肌率

男女の肌の露出度についてもう一度考える。数値化できることを目指す。 女性の場合は,肌の露出度が高いほど女性としての魅力を発揮する。攻撃体制と防御解除。これでは同等であるはずはなし。 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2020/12/12。男性へのアピ…

花粉症とアナフィラキシーの個人的な仮説

新型コロナウイルス対応ワクチン接種で日本でのアナフィラキシーの割合が海外の10倍程度も多いと報告されている。 一つの仮説として、ワクチン接種が正しく筋肉の中にされていないのではないかというコメントをした。 今、ちょうど花粉症の季節になった。日…

キャップ+サングラス+マスク=やはり怪しく見える

【今週のお題】花粉の季節です─だそうだ。花粉症の人には厳しい季節である。以前から,マスクに花粉防止メガネ,そしてキャップ,表面のツルっとした服装で,花粉をなるべく吸いこんだり,身体に付着しないようにして,この季節をやり過ごす必要がある。家族…

鼻ワセリンとゴーグル追加で新型コロナウイルスに立ち向かう

新型コロナウイルスの第三波拡大に対して、「これ以上、どんな対策があるのか。ワクチンの開発待ち」とコメントした。そして考えた。「そうだ、花粉症対策も取り入れてみよう」と。 花粉症対策の基本はマスクだが、あと二つもアイテムがあった。ゴーグルとワ…