jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

IT

マイナンバーで文字化けが出るらしい--おそらく大型汎用コンピュータ時代の負の遺産

マイナ「文字化けトラブル」続出も…河野デジタル相は現場の混乱放置、総裁選演説で改革派気取り (msn.com) 。「髙」といういわゆる「はしご高」が「●」に化けるなど,どうやら旧字体を中心に文字化けが出るようである。 これはコンピュータシステムの問題で…

PCのシステムとソフト・個人ファイルは別ドライブにインストールできないのか--アップデート,不調時の再インストールに不便

IT

4年前に購入したノートPC(今度はmouse - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2020/12/25)だが,まったく問題なく使ってきた。ところが,ずっと自室でAC電源につなぎっぱなしで使っていたことが原因だろう,バッテリーが膨れた状態になり,キーボード側のボ…

中継のタイムラグをメイン側でシフトしてなくす工夫がほしい--技術的にはとても簡単なはず

海外との中継で、向こうからの映像や音声が数秒遅れて放送される。宇宙空間にある通信衛星を介して電波のやり取りをしているので、そこに時間差が生じるのは物理の原理で当然である。しかし,いつもいつもこのタイムラグを聞かされると,正直言って思考がい…

ファイルメーカーPro 2023を購入--ファイル互換性に問題なし

ファイルメーカー大好きな筆者だが,周囲に仲間がいない,勤め先が対応をやめたなどの理由で,長い間アップデートを止めていた。しかし,いよいよパッケージ版がなくなって次のバージョンからはクラウド版のみになるという話を聞いて,最終パッケージ版と言…

リセットできるデジタルの怖さ--やはり「リアル」が重要

今の若い人は、生まれた時にはすでにパソコンやスマホ、テレビ、アニメがすぐ横にあった。これが、筆者の世代とはまったく異なる環境である。 筆者の時代は、科学技術の発展の時期だった。テレビはもちろん、ロケットで地球を離れたり、月に行ったりなど、あ…

「つなぐ」がバーチャルになってはいけない--ネットワークのこと

阪神淡路大震災いらい,「絆(きずな)」や「つなぐ」がメッセージとして使われている。この自然災害の中で,お互いに助け合ったり,その記憶を風化させないように伝えていく,という意味がある。日本人ならではの考え方だと思う。 実際の体験者が語り部とな…

ARメガネ花盛りの2024年CESショー--開発者の思い入れが伝わり,期待大

メガネ型ディスプレイへの期待 - jeyseni's diary (hatenablog.com)(2021/7/16)というブログを書いたのは2年半前のことである。このときは,狭い部屋で大画面でPCを表示できないかとか,寝ながら画面を見られないか,といったシンプルな理由が先立った。 …

Kintoneが評判な理由が分からない--せめてExcel同等の基本機能が欲しいのだが・・・

「Excelが重いからKintoneを」と,女優の木村文乃さんが出てきたCMが使われたのは2020年。筆者もExcelは嫌いなので,ネットワーク環境でファイル共有しながら使える表計算系ソフトなのだろう,という認識しかなかった。 それから3年経った2023年,CMでは導入…

やり方がミミッチい日本の投資--オンリーワンになれない国

2000年を過ぎて,世界における日本の存在感がほとんどなくなってしまった。第二次世界大戦での敗戦後の経済発展を遂げたころの熱量が感じられない。 戦後の日本の経済発展は,お世辞にも褒められたものではない。経済を支えたモノづくり産業は,基本的にすべ…

インボイス制度について--取引先との信頼関係を損なわないよう,取り扱いには注意が必要

IT

インボイス制度の概要|国税庁 (nta.go.jp)。「正確な適用税率や消費税額等を伝える」ものを「適格請求書(インボイス)」と呼ぶ,と書いてある。 そもそも,invoiceは「請求書」という意味で,適格請求書なら「eligible invoice」とすべきところだと思う。…

耳ナビ--検出半径,メッセージも自分ごのみにできるMacrodroidマクロを使うことに

「今」の自分の情報がない--耳ナビを始めて分かったこと【iPhone情報の追記あり】 - jeyseni's diary (hatenablog.com)(2023/8/28) に始めた耳ナビアプリ探し。いろいろなアプリを試してきた。これまでのアプリを列挙すると以下のようになる。 耳ナビ続報--…

横断歩道で徐行だけでは危険行動になることを認識できないドライバーが多すぎる

秋の交通安全週間とのことで,各地でタレントによる一日署長のイベントが行われている。警察は,世の中のルールを守る存在だと信じてきた筆者にとっては,昨今の不祥事は信じがたく,そのうえこうしたオチャラケなイベントをされると,ごまかされているよう…

アルゴリズムは自分で考えたい--ブラックボックスのChatGPTを使わない理由

出版社で編集の仕事をしている筆者は,とにかくPCがなければ仕事にならない。社会人になった1980年は,まだMS-DOSの時代で,PCのプログラム言語はBASICしかなかった。 いろいろな文章処理をPCでさせるのに,非常に役立ったのが「正規表現」を扱うsed / awk /…

耳ナビ続報--「 Lazarillo」という視覚障害者向けのアプリで歩きながら店名などを音声案内

今、自分がいる場所を知って、音声案内してほしい、という思いからさまざまなスマホアプリを試している。 日本でスマホユーザーの2/3の圧倒的なシェアを誇るiPhoneは、さすがにマンマシン・インタフェースを昔から売り物にするApple社のスマホらしく、標準で…

耳ナビで視覚障害をサポートできないかという提案--周囲の状況を解析し「耳元でそっとささやいて教えてくれる」優しいシステムをイメージ

耳ナビは一種のAR--時計代わり,案内人代わりの新しい体験 - jeyseni's diary (hatenablog.com)(2023/9/8)とまとめた日の夜中に,この耳ナビのもう1つ使い道を思いついたので,忘れないように書き留めておくことにする。これは,自分が視覚を失うことに対…

耳ナビは一種のAR--時計代わり,案内人代わりの新しい体験

完全な耳ナビには達していない(イヤーカフ型イヤホンで「歩き」情報収集に乗り出す--何時何分,歩行者ナビ,歩行速度まで確認 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/8/22)が,いちおう3つのラインナップが揃ったので報告したい。 まずは「音声秒針時計…

フェイク画像の拡散はマスコミの取材力のなさが原因の1つ--事実だからといってただ報道すればいいという節操のなさを悪用されていることに気づかないのか

写真加工ソフトに“行き過ぎ”感--これはもう写「真」ではない - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/3/30 と書いた。その後,AIをさらに組み合わせて,「◯◯な背景に」と命令すると別の画像をはめ込んだりする生成AIに展開している(生成AIではなく「盗用A…

第11週は予定の8/11に発表なし--厚労省も気象庁などと同じく24時間体制にすべきなのかも

2023/5/9の新型コロナ感染症五類への変更に伴い,感染状況の報告が拠点医療機関役5000の1週間当たりの感染確認者数の報告をまとめて,週1回発表することになっている。毎週金曜日が,その正式発表日となっているはずなのだが,第11週の厚生労働省の予定発表…

生成AIはコンシェルジュというより麻薬だな--個人的感想です

ChatGPT登場以来,生成AIの利用が拡大している。欧米では危機感の方が強めだが,日本では何だか諸手を挙げてのイケイケムードである。 筆者はこれを「盗用AI」と表現した(生成AIではなく「盗用AI」というべき--Creativeな世界は崩壊した - jeyseni's diary …

NullAffix--やっと出会えたファイル名変換ユーティリティ

IT

筆者は仕事上,パソコンの上でのファイル操作が頻繁にある。最も多い操作は,元のファイルを残してコピーファイルを作り,そのファイル名に自分のイニシャルを加えて返送する,という操作である。 ところが,この操作は,①Explorer上でファイルをマウスでつ…

「meta」「X」--一般化したワードを社名に使うことへの懸念

Twitter社を買収したイーロン・マスク氏が,twitterの名称を「X」にし,2023/7/25にロゴマークを青い鳥から「X」に変えた。SNSの表現行動としてのtweetやre-tweetをどう呼ぶべきか,などの議論も出ている。 筆者の危惧は,「X」という極めて抽象的で一般的な…

batファイルをexeファイルに変換--フリーの情報提供に感謝

1980年に社会人になって初めてパソコンに触れた,などという話をすると,今の人からは隔世の感があるかと思うだろう。日本語は使えない,ネットワークもない--画面の中でプログラム(BASIC言語)を動かして,計算したり,簡単な文字図形を出したりするのが精…

USB型SSDを入手--USBメモリーの5倍速を経験(ただし空き容量ありの場合と思われる)

筆者は機械技術を学んだ者として,コンピュータの記憶装置としては基本的にはハードディスク(HDD)派である。しかし,3年前に今のノートPCを選ぶ時点で(今度はmouse - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2020/12/25)でスピード重視で半導体メモリー(SSD…

OneNoteを使ってみた--Microsoftにしては面白いソフトという感想

Microsoftと言えばOfficeしか普段は使わない。ネットワーク系のソフトはGoogle、文書系・画像系はAdobe、データ処理系はファイルメーカー。後は適宜、フリーソフトでこなしてきた。 たまたま,Microsoft OneNoteをEverNoteと比較した記事があった(手軽に使…

イーロン・マスクは嫌いだが,マーク・ザッカーバーグはもっと嫌い--旧twitter対抗の「Threads」 に5日で1億人登録など信じられない

マーク・ザッカーバーグは,学生時代にFacebookを立ち上げた。Webサイトに代わる企業情報発信プラットフォームとしては,よくできた仕組みで,筆者も利用している。 一方,ショートメッセージをやり取りするSNSのtwitterは,仕組みがよく理解できていない。…

協調性がない日本人が国を衰退させる--信頼できるモノが何もなくなった

ついに暗証番号なしマイナンバーカード発行へ--ポイント,確定申告,年金がなければこれでOK - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/7/5 で筆者は,「とりあえずこれでOK」と書いた。システムを動かすためには,まず全員が同じモノを持つ体制を作る必要が…

DXで成功しているのは闇バイト犯罪だけかも--ビジネスモデルの変革まで行かないただのデジタル化が多い

DX(デジタル・トランスフォーメーション)が盛んに叫ばれている。トランスフォーメーションは,「変身」「変換」「変形」の順に訳語が出てくる。 日本人にとって馴染みのあるのは,仮面ライダーの「変身!!」であったり,クルマや電車に形を変える「変形ロボ…

タイパを言うならゲームをやめよ--時短できず人生をムダにすると思う

世の中、時間が足りないと言う人が増えたのか、タイパ(タイムパフォーマンス、単位時間当たりの成果)が重要というコメントをよく見かける。本当にそうなのだろうか。 時短という言葉もよく聞かれる。同じ結果が得られるなら、手早い方法がいいという訳であ…

一線を超えたApple Vision--「現実」が“現虚”になってしまうのか

Appleが発表したMRゴーグル「Apple Vision Pro」を体験したメディア関係者のコメントが各所にアップされている。MR(Mixed Reality)という現実空間と仮想空間を併せ持つ世界を作り出す概念と筆者は理解しているので,AppleがMRとかVR(仮想現実)とかAI(人…

趣味は「探しモノ」と「組み合わせ」--アイディアづくり,アプリ検索でボケ防止目指す

筆者は,ゼロからモノを生み出すことはできない。このブログにしても,世の中のイベントを見て,それに対する気持ちを書き綴っていることが多い。したがって,プログラミングでゼロから何かを作ることは,おそらくできないだろう。 しかし,何かこんなモノが…