jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

新型コロナウイルス-交通機関

2023年のマスク着用義務解除に伴い,初心に戻ってマスク+帽子で電車に乗る決意【追記】

2023年3月13日(月),新型コロナウイルス対策であるマスク着用義務が撤廃された。その2日前のブログには,次のように書いた 2023年3月13日のマスク着用義務解除が恐ろしい--自主的テレワーク再開も視野に - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/3/11。ペ…

咳・くしゃみネズミ捕りをすべき電鉄会社--公共機関の利用に対して罰則と強制阻止力を

鉄道開通150周年のCMで、化粧品会社、税関、新聞社、そしてJRが連名で登場する。何となく脈絡がなく、不満な気持ちが残る。特に、新聞社は意味不明である。 税関も意味不明なのだが、その仕事の現場の緊張感は伝わって来る。化粧品や新聞は,モノを介して人…

交通機関のAI利用拡大に賛成--柔軟な対応が必要

西武電鉄が,踏切事故をふせぐために,AI技術と3D映像解析技術を組み合わせたシステムを導入するという。各区間の高架化工事は順次進められているが,1区間あたり500億円単位と長い時間が必要になる。既存の踏切のままで,踏切事故を防ぐために,短期間で設…

新型コロナ感染確認者の減少が足踏み--インフルエンザの時期と重なり,自主防衛を改めて考える

2022/10/1と10月になったので,新型コロナウイルス感染者数の推移を確認をしてみた。 全国の感染確認者が,1日で約4万人というところで,やはり減少に足踏みがかかっている。死亡者数も,1日100人を切ることができない。 この2022/10/1~10/2の週末は,最高…

重点措置の延長は意味なし--「陰性証明パスポートonly」による移動制限と乗り入れ中止措置への転換を

蔓延防止等重点措置の対象県に,2022/2/3から和歌山が加わった。期間は2/27まで。 現時点で感染拡大が止まらない,との判断だろう。1/21に東京とその周辺県,愛知とその周辺県,九州3県,四国1県の1都13県の重点措置が,2/13までの期間として発令された。だ…

蔓延防止?--現在の感染「急拡大」状況は「すでに蔓延」と言える。「オミクロン株拡大阻止措置」とすべき

明日2022/1/21から,東京とその周辺県,愛知とその周辺県,九州3県,四国1県で「蔓延防止等重点措置」が適用される。1月初めからの第6波は,すでに第5波の1日当たりの感染確認者数を超えた。 筆者は,新・重点措置の提案--移動する人のPCR検査を職場,公共交…

エッセンシャルワーカーについての考察

2020年1月ごろからのCOVID-19の世界的な蔓延が始まって3年目に入るが,引き続き厄介な状況が続いている。筆者は当初,2週間~3週間という短期間に徹底的に封じ込める,いわゆるロックダウンで感染者を炙り出して徹底的に隔離する方法を提案した 2週間の完全…

再びテレワークを開始(2022/1/6)--申請直前に「沖縄600人超え」のニュース

2022/1/5が筆者の仕事始めで出社した。朝礼の後,午前中の仕事を終えた。午後一番で翌日以降のテレワーク申請をすべく書類を整えていた。 昼食時,筆者の斜め後ろの席にいる部長が「沖縄で600人超えみたいだ」との声が聞こえた。普段,各都道府県のCOVID-19…

濃厚接触者の範囲を狭めるとは--結局失敗の水際作戦

感染力が強いCOVID-19オミクロン変異株の侵入を許した日本で、いったん野に放った濃厚接触者を施設に呼び戻したのはいいが、今度は施設が足りないので、航空機内の同じ列と前後の列だけを濃厚接触者と定義変更することになったという。対象者以外は野に放た…

オミクロン株対策の決定打がわからない--水際作戦? ワクチン接種? マスク・人流制限?

COVID-19の新しい変異株のオミクロン株の拡大勢いについては,いくつかの考え方がある。感染力は10倍強いが,重症化リスクは10%程度にとどまっている。 オミクロン株自身の性格なのか,それともワクチン接種の効果によるものか,さらに重症化リスクを下げる…

久しぶりに逃げ回った--マスクなしで電車に乗るヤツ、咳エチケットなしで咳するヤツ

いつもは,地下鉄は始発駅なので,3本ぐらいやり過ごして座るのだが,今朝は切符を買ったりして時間がなくなったので,停車中の車両に乗り込んで,立つことにした。 ところが,発車時間直前に乗り込んできた若者が,筆者のすぐそばまでグイグイと近づいてき…

鎖国批判はあるかもしれないが勇断と評価--南ア側も冷静に成り行きを見てほしい

COVID-19オミクロン変異株ウイルスの世界的拡散が止まらない。今日時点で16ヶ国。ヨーロッパでフランス,スペイン,ポルトガルでの感染確認者が追加された。 岸田文雄首相は11/29に「外国人入国を全面停止」を発表した。日本は島国なので,基本的に空港を制…

行き来の頻度がCOVID-19感染拡大率に比例--長期滞在/移住型以外はオンラインへの切り替えを

南アフリカで発見されたCOVID-19オミクロン変異株に対して,多くの国で入国制限が始まった。発見から3日後の2021/11/28現在,アメリカ,イギリス,カナダ,EU,イスラエル,オーストラリア,フィリピン,韓国などである。 すでに感染者の入国が確認されたの…

「ロボット」が「針なし注射」で「ワクチン接種」--カナダで開発企業が登場

これが未来のワクチン接種? ロボットに針のない注射を打ってもらうようになるかも (msn.com) 2021/11/12。ここに登場する3つのキーワード「ロボット」「針なし注射」「ワクチン接種」は,筆者が1年前に提案したものである。ワクチン注射ロボットを至急開発…

近距離の咳・くしゃみは「傷害罪」に

傷害罪といえば、相手に触っただけでも適用されるケースがある。何か不当な状況で相手から手で制止されたような場合、とりあえず「傷害罪で訴える」と言えば相手はそれ以上の手出しができないという理屈である。電車内のいざこざを制止しようという駅員に対…

デイパックで接触感染リスクを避ける

緊急事態宣言全面解除で、筆者もフル出社になった初日。できるだけもう堂々とシルバーシートに座ることにしている。それでも、立たなければならないことも多い。 ドアの横なら壁や手すりにもたれかかることがてきるので一押しなのだが、席の前に立たなければ…

「Quiet Please」サインを,COVID-19対策にも使いたいのだが・・・。

ゴルフの試合の中継でしか見られない「Quiet Please」サイン。テニスの試合だと,チェアアンパイア(主審)がサービスの前に指示することがある。ギャラリーや観衆を静かにさせることが目的である。 電車の中で,相変わらず「会話は控えめに」でない人たちが…

立ち上がれ公共交通機関。医師会に負けるな。

一般診療を担当する医者を管理する医師会がやっと重い腰を上げて、COVID -19関連診療に協力するようになった。一般の医療機関がCOVID-19対応にやっと動き始めたが,「安心なわけではない」ことを認識して自己管理せよ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 20…

「制御不能」の回避手段は,駅を封鎖して人流を止めるしかない段階

2021/8/12,東京都のモニタリング会議で、専門家が「災害レベル」と表現したCOVID-19感染拡大状況についてコメントした 「災害時」--災害派遣で自衛隊による救急病棟の緊急設置を - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/8/12。しかしこの「災害レベル」と…

暴走を止められるのは,私鉄の「人流抑制」のための英断

新型コロナウイルス患者の入院対象を重症者らに限定する政府の方針が発表された(2021/8/3)。8/1時点で,自宅療養者数は1万1018人。7/1時点で1006人だったので,1ヶ月で11倍に増えたことになる。 自宅療養をさせられ,病院に入院できないケースは,年初に見…

警察,機動隊,自衛隊による“安全安心な東京オリンピック2020”は残念

オリンピック開催に伴う専用レーンの設置と運用が今日2021/7/19から始まる。期間限定の交通ルールだが,優先車線の設置なので,これまでの交通法規を使って罰金や点数の付加ができる。オリンピック期間中,全国から6万人の警察官が警備に当たるそうだが,結…

もう一度,感染拡大の原因を追究し直すべきでは--駅,繁華街入口に「抗原検査の関所」設置を

筆者は,COVID-19の感染罹患がとにかく恐ろしいので,自らの行動を制限している。勤め先で全面的にテレワークを実施しているのは筆者1人だし,ワクチン接種も接種券配布の9日後に1回目,その23日後に2回目を終え,6月中に接種を完了した。その後の外出では,…

羽田空港第1第2ターミナルをオリンピック専用にするアイディア

東京オリンピック2020のウガンダ選手団9人のうち,2人が新型コロナウイルスで陽性が確認された。空港で水際で1人の陽性者が確認されたにも関わらず,残りの8人が濃厚接触者と認定されずに大阪府岸和田市までバスで移動,その後,新たに1人の感染が確認された…

五輪開催するなら「テレワークデイズ」を徹底し,無観客,無PV,無“人流”で選手を完全隔離する

総務省が中心となって,東京オリンピック・パラリンピックの期間中の7月19日(月)~9月5日(日)を「テレワークデイズ2021」を推進しようとしている テレワーク・デイズ|働く、を変える日|2021。 大会の期間は,東京オリンピックが7月23日(金)~8月8日…

予算を抗原検査に集中しSUICA,PASMOで認証する仕組みに

新型コロナウイルスの対策が民間任せになっている。政府は協力金を出すと言っているが、今のところ、2021年1月分までしか支払われていない。金は出すが人は出さないODAと同じ無責任体質である。 ワクチン接種が始まった途端、ここぞとばかりに成果を強調する…

全席パーティション付きの映画館がようやく登場

全席に感染対策の映画館、本格オープンへ 埼玉県川口市のイオンシネマである。映像を見ると,隣の席との間に半円形のパーティションを設置し,必要に応じて上げたり下げたりできるようにする。筆者は,基本的に会話をしない劇場や映画館ではパーティションを…

年寄りよりも若者。そばに行くなら

筆者ももうすぐ前期高齢者なので、年寄りなのだが、マナーという観点で見ると、年寄りは最悪である。若者も誉められたものではないが、年寄りよりはまだマシな感じがする。 とにかく、年寄りは礼儀を知らない。特に、戦争世代はヒドイ。何しろ、戦争中に自分…

鉄道会社と飲食店が交代。人流を抑える新たな対策を提案

3回目の緊急事態宣言の延長がほぼ決まったようである。筆者は,ただ延長しても意味がない,とコメントした 「緊急事態宣言」「蔓延防止等重点措置」を延長しても意味なし。公共交通機関の乗車時の全員抗原検査で対応 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 202…

「緊急事態宣言」「蔓延防止等重点措置」を延長しても意味なし。公共交通機関の乗車時の全員抗原検査で対応

高齢ドライバーによる暴走事件がなくならない。「ブレーキを踏んだと思ったら,勝手にクルマが前に進んでいた」と,必ず証言する。もう聞き飽きた。その前に,周囲の人は「危険運転」を認識していたのではないか。 新型コロナウイルスの3回目の緊急事態宣言…

人流を「家をハブ(中心)に,他点との往復に制限」する

人流を止めるロックダウンができない日本で,人流を最小限に抑える方法を提案したい。 方法は,「家をハブ(中心)として,他点との往復のみの移動に制限する」ことである。人流は,「家庭と職場」「家庭と学校」「家庭とコンビニやスーパーマーケット」「家…