jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

教育

エストニアに学べ--「異次元の少子化対策」と言った以上,姑息な手ばかり使わないでほしい

超デジタル国!エストニア移住がおすすめな7つの理由 - せかいじゅうライフ-海外移住をもっと身近に世界で暮らす情報メディア- (sekai-ju.com) ある人の話で、エストニアの子供手当の充実度に驚いたので報告したい。 エストニアでは、子供が生まれると自動…

「多様性」を求めてはいけない場所もあるのでは--プライベートかパブリックか,自立しているかしていないかでルールも必要

多様性という言葉が一人歩きをしているように思える。すべての場が多様性に対応すべきなのだろうか。 統一を含むルールによってもたらされるのは、秩序と美である。街で使える色を制限すれば、ニューヨークのような美しい街並みになるが、制限がなければ香港…

「当事者」以外は分からない--戦争,災害,事故,障害など

筆者は現在,高校生を含む若い理工学系の読者に向けたメディアに関わっている。最先端におられる専門家にも読め,しかも高校生や大学生が理工学系の将来に夢を持ってもらえるように分かりやすく書き下ろしてもらうことにも配慮した編集を心がけている。 高校…

分離教育に対する国連からの勧告--外圧によって日本の教育の根本の問題である大学入試がなくなる可能性も

2022/9/10のWebニュースに,https://www.msn.com/ja-jp/news/national/日本に障害児の分離教育をやめるよう要請/ar-AA11DMbn?ocid=msedgntp&cvid=778f320f9f5b4615aad43f2c57141a47 という短いニュースがあった。国連から,特別支援学級の廃止などの勧告があ…

英語を仕事や生活にするつもりはない--バイリンガルにはなれなかった

筆者が小学校6年からラジオの基礎英語を聞き始めたことは、以前紹介した。中学でも高校でも、英語は好きで、大学入試も英語で点数は稼いだ。社会人になって海外出張も何度か出掛けたが、通訳なく仕事はこなした。アメリカへの1年間の留学も、授業はチンプン…

家庭も学校も崩壊中--野生化するヒト、崩壊する日本

駅でもテレビでも、「〇〇はおやめください」「ルールを守りましょう」と連日のように、いや、繰り返し繰り返しアナウンスがある。 一方で、Bluetoothのイヤホンを装着している人は全員の半数以上だろう。しかもその半分はゲームに集中して音を大きくしてい…

大学が専門学校化しているから人材が育たない

2000年以降、海外に留学する学生が減っている。海外にフラッと旅行する学生も減っている。みんなチマチマと「就活」にいそしんでいる。何しろ、卒業しても行き場がなくなりつつあるので、その狭い門をくぐろうと必死である。しかもくぐって入った先に、安定…

「理工学」を解体する--いま日本に必要なのは何か。独自技術の水素燃焼エネルギーの実用化と考える

かつては,理系と文系と大きく2つに分けられていた学問分野だが,近年は「学際的」とか「文理融合型」「分野横断型」などと言われるように両方の系統にまたがる学問領域が増えてきた。 筆者は工学系なのだが,「理工系」と呼ばれることもある。しかし,理学…

カード型データベース「ファイルメーカー」は,今進めている「プログラミング教育」にピッタリ--Chromebook上で動かす必要がある

WindowsパソコンのChrome OS flexを載せる実験をしたことを報告した Chrome OS flexの一次実験に成功--操作が分からないが,これから徐々に - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/3/27。そこでも書いたが「Chrome Bookならではの使い方ができれば」とい…

Chrome OS flexの一次実験に成功--操作が分からないが,これから徐々に

小・中・高校のIT化が進められている。正直,最近の子どもたちは,やれ英語教育だ,アクティブラーニングだ,プログラミング学習だ,そしてIT化だ,などと大変だなと思うし,教員ももっと大変だと思う。そもそも日本の教育は,基礎教育とは何かについての議…

自分たちを正当化するウソをウソと思わない教育--これが外務大臣の責務だというコメントに恐怖心すら覚える

Wikipediaによると,プロパガンダとは「特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為」という意味だという。ウクライナ侵攻におけるロシア側のコメントが,プロパガンダだという捉え方が一般的だが,これは,プーチン集団によるウクライナに対す…

比較されず、棲み分けできる世界が欲しい--力とカネは人の理性を失わせる

変なタイトルである。人類は,生物の中で唯一,「理性」を持てたはずなのに,戦争という最も残酷な方法を行使できていることの矛盾を考えたところから,このブログは始まる。 筆者は,第二次世界大戦が終結した後に生まれた戦後派で,日本という平和な国に生…

左右を見ない生物への進化か--上からの躾けよりも「自分で考える」時代へ

歩きスマホはなくならない--ネコにマタタビ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/10/27 と書いて,自分に向かってくる人の行動パターンをカメラで捉えてAIで解析・予測して,ぶつからない進路を割り出す機能を提案した。しかし,スマホ歩きしていなくて…

NHK「ガッテン」が終了--情報バラエティーのニーズに変化か

NHKの情報バラエティー番組「ガッテン」が2022/2/2に最終回を迎えた。初回が1995年というから27年間も続いた番組で,最終回は1098回目になるという。 同じように楽しんだ情報バラエティー番組が,ふじテレビの「発掘!あるある大事典」だった。こちらは1996年…

元号だけの表記はご勘弁を--省庁の文書など,西暦年との併記を

筆者は昭和生まれである。昭和は63年続いたがちょうど自分は真ん中辺りの生まれなので,生まれてから家庭を持つぐらいまでずっと昭和の中で育った。第二次世界大戦も昭和年代なので,自分の生まれ年との比較も楽にできた。 平成に変わったのは,ちょうど海外…

「情報」は大学入試共通テストに必要か--ITに必要なのは「企画力」「想像力」

筆者は,大学に入って初めてコンピュータに接した。最初は大学の大型コンピュータ。プログラム言語は,理工系では一般的なFORTRANだった。教員も,TSSというシステムで大型コンピュータの端末を使用。一部のレポート用にNECのパソコンが教員室にはあったが,…

性犯罪はなくせるか--グルーミングという“絶対的依存関係”を考える

2022/1/29 朝からNHKで「グルーミング」というキーワードが報じられた。追跡 SNS性犯罪 悪質な“グルーミング”の手口とは… - みんなでプラス - NHK。子供の悩みの相談に乗ると言って信頼を得,周りから孤立させ,精神的な依存関係になり,性的な関係に発展す…

仕事の実態をどう伝えるか--しんどい実態も知った上で挑戦する若者を待つ

仕事とは,自分の力や時間を提供して,それに見合った報酬を得るための社会行動である。動物であれば,生きるために食料を得る行動と繁殖行動以外にはすることがないが,ヒトはそれ以外の行動によって,生きがいとか,報酬とか,さまざまな価値を創造してき…

教育改革の提案--やりたいことをやらせる

筆者の人生を振り返ってみると、実に平凡で地味だったなと感じる。マジメに勉強し、飛び出ることは何もなかった。戦後、日本が最も伸びている時期の教育であり、ちょうど技術革新の真っ只中で、ゼネラリストもスペシャリストもどちらも求められていた。筆者…

何で「後出しジャンケン」の人に特典が付くんでしょうか--政府のおカネの使い方にあきれる

「マイナンバーカード普及へポイント付与に1兆8000億円余計上」だそうだ。COVID-19ワクチン接種でも,先に接種の申し込みをした人には特典はなく,あとから接種した人には,会場で飲食券が配られたりする。 こういうのって,おかしくないですか。むしろ,先…

瀬戸内寂聴さんの死と女性の性への考え方--結婚は子供を産んで育てる場。世の中に無事送り出したら自分の人生を取り戻すために準備と勉強を

2021/11/9に99歳で亡くなった瀬戸内寂聴さん。正直,筆者はほとんど存じ上げないし,作品も読んだことはない。出家後の教えを聞いたこともない。女性にとって,先達としてさまざまな体験をされ,それについての一貫した思想をお持ちだったと拝察する。 追悼…

現代人は宇宙人、中でも女性が宇宙人だという自説

男女問題については何度もコメントしてきた。本当の平等はあるのだろうかと。 動物のオスメスを見ていても、人間だけが形態的な差が極端に大きい点が常に疑問だった。 これは仮説である。ほとんど根拠はない。それは、女性の持つ性決定染色体の「Y染色体」が…

異性に関心がなくなったらオバサン,異性にお金を使いたくなくなったらオジサン

筆者は女性の気持ちが理解できないので,いつも失敗してきた。いまさらコメントしてもまた怒られるだけなのだが,筆者の備忘録として記することにする。まあ,昨日(正確には今日)から前期高齢者の仲間入りしたので,年寄りのたわごととお許し願えるとあり…

「親ガチャ」ねぇ。嫌な言葉だけど口に出しちゃオシマイよ。

親は選べない,という意味で「親ガチャ」という言葉が急に表に出てきた。 ガチャはカプセルトイであり,歴史的には1970年ごろに全国に広がったとのこと。筆者にはガチャポンという言い方の方が馴染みがある。とはいえ,昔からくじ引きや抽選で当たったことは…

やってから謝って許される社会って何?

COVID-19がまだまだ収まらず,デルタ株においては,3密どころか1密状態でも感染拡大が続いている中で,「基本的なルールを守らない」人が増え続けている。集まっておしゃべりをする,おしゃべりしながら飲食する,集まりが禁止されている場所でのバーベキュ…

眞子さま,目をお覚ましください・・・

結婚の意義と新しい皇室へのチャンスを考える - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/4/15 と書いてから5ヶ月。事態は急展開し,秋篠宮眞子さまの年内の結婚と,皇室の地位の放棄が報じられた。 つい先ほど,私はクリーンに生きたい - jeyseni's diary (h…

自民党本部や国会で感染者が出ない訳は?

行政,立法,各自治体のトップとその周辺に,COVID-19感染者が出ないのはなぜだろう。菅義偉首相も,閣僚も,自民党党員も,そして国会議員も,小池百合子東京都知事をはじめとする地方自治体の長とその周辺にも,COVID-19感染者が出ない。 毎日のようにリア…

男は全身が「目」。女性にとって家の外は常に危険地帯と認識を

相変わらず、男による女性の性的被害が無くならない。これは人間の理性でどこまで制御できるかどうかの問題である。となると、理性のある男がどれほどいるかということになるので、実にお寒いことである。 一般に理性が高いと思われる人が、セクハラ問題を起…

言葉,発言--個人のSNS発信直前に入力システム側がアラートを出す仕組みがほしい

言葉は,使い方でプラスの力にもなればマイナスの力にもなる。「ペンの力」とも言われるが,書き言葉はある程度の推敲が可能なのに対し,話し言葉はその人の普段の考え方が直に表現されると見ていいかもしれない。 言葉によるハラスメントが起きるのは,普段…

女性の気持ちを分かる方法はあるのか--テレワークできる実力と勉強がカギ

男性を65年もやっていると,太古からの基本的に男性中心の世界が当たり前のように思えてしまっている。正直,どのように仕組みを変えても,男性と女性の立場が逆転するほど近づけることは難しい。 男が社会を動かす方法として「敵を殺す」ことが行われてきた…