気象-豪雨
台風の暴風・強風圏内の雨雲は線状降水帯と区別すべき--移動速度が遅ければ連続して降るのは当たり前 - jeyseni's diary (2024/8/29)でも書いたので,読んでみてほしい。 2025/10/9現在,台風22号の直撃を受けている八丈島の大雨を,「線状降水帯が発生して…
2025/8/17にアラスカ・アンカレッジで行われたトランプ大統領とプーチン大統領の直接会談についてコメントした(資源・エネルギーと食糧によるシバリからの解放を--他国との関係をどうするか - jeyseni's diary 2025/8/18)。翌8/18,トランプ大統領とゼレン…
気象モデルが温暖化によって使えなくなった--オオカミ少年で経済的被害 - jeyseni's diary (hatenablog.com) (2024/8/17)と書いた。おそらく現在は500mメッシュぐらいの細かさでスーパーコンピュータが1分単位ぐらいでガンガン計算し続けているのだと思う…
2024/8/15をピークとした台風7号の“関東直撃”は,結果的には比較的軽微に終わった。2019年の台風19号と似た規模,コースを教訓に,事前に鉄道の計画運休が行われた。特に,東海道新幹線の東京-名古屋間を半日運休にしたほか,地下鉄東西線が丸1日,成田空港…
松山城の近くで土砂崩れがあり,直撃を受けた民家で3人の方が亡くなった。彦根城でも,石垣が崩れた。いずれも,大雨によって土砂が流されたことで石組みが崩れたものと考えられる。 2016年4月14日と16日に発生した熊本地震でも,石垣が大きく崩れた。 日本…
ここのところ,世界各国で異常な大雨と洪水のニュースが報道されている。 ・ドバイ ・ブラジル南部 ・インドネシア ・ドイツ南西部 ・ケニア ・中国 いずれも,街中が泥水で浸水したり,土砂崩れが起きたりしている。砂漠や乾燥した地域での大雨と洪水は,現…
筆者は,ライブカメラ映像を見るのが好きである。特に,天気の様子を見るのに,渋谷や秋葉原,新宿などの交差点のライブ映像を確認することが多い。 しかし,Youtubeは1画面で1映像しか表示されない。複数地点の状況を見たくても順次切り替えなければ見られ…
2023/9/20 予定どおり第7回目の新型コロナウイルス対応ワクチンの接種にでかけた。予定どおりと書いたが,実は自転車で行く予定をクルマで行くことに変更した。当日の午後,関東地方は大気状態が不安定になるとされており,実際に家を出る際に雲行きが非常に…
九州,四国を中心に線状降水帯の発生や局地的な豪雨による被害が出ている。どうも,いつも情報が後付けで,本当に川が氾濫するかどうかの予測がつかないものか,考えていた。 まず,一般的に見るのが雨雲レーダーである。真っ赤に表示される背の高い積乱雲が…
家の屋根の材料といえば、昔は瓦だった。土を成形して焼いて作る。 現在の屋根材料の主流はベストコロニアルである。こちらは、要はコンクリートの板である。 瓦屋根は重い。昔の建物は柱も太くて屋根の重みを十分に支えていた。寺院建築では、土台が石で、…
干ばつにあえぐ中国がついに「巨大雨降らしドローン」を投入、雨が降りすぎて今度は洪水のリスクが急浮上 (msn.com) 2022/8/30 という記事を見かけた。かねてより,中国の人工降水実験はロケットを打ち上げてヨウ化銀を散布するという方法で行われてきた。ず…
2022年7月に入って,全国的に天気が安定しない状態が続いている。梅雨の戻りといっても明確な前線が見られない様子だし,九州で雨が降ったかと思えば次は東北,そして静岡,北海道と,次々に全国的に不安定な状態になっていて,どこで天候が崩れてもおかしく…
2022年は史上初めて6月中に猛暑日が記録された。連日、1000人単位の熱中症患者が病院に搬送される。搬送されても特効薬がある訳ではなく、塩分補給のための点滴と身体の冷却ぐらいしか手段がない。回復しなければ命を落とす。危険な症状である。 特に問題は…