jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

報道-マスコミ

NHKは「公共放送の使命」が何たるかを再認識し,報道内容,予算,情報ネットワークを再構築することが必要--「インフォメーションヘルス」に思う

NHK受信料問題の解決法は「公共メディア料金」だ インフォメーションヘルスをどう解決するか (msn.com) 2023/1/23。東洋経済オンラインに載っていた境 治氏のオピニオンをたまたま読んだ。筆者は,他人の言うことを基本的に肯定も否定もしない立場なのだが,久…

すべてのメディアが「M痘」としか伝えず--これはもうガラパゴスだ【追記】「エムポックス(mpox)」という速報もあったのだが

WHO(世界保健機関)が,「サル痘の別の言い方としてM痘に名称変更を推奨する」というニュースが流れた。時間からすると,2022/11/28の夜11時ごろかと思われる。 その後,日本のどのニュースを見ても,「M痘」という表現しかない。いくつかのメディアがMはMO…

すべてのメディアが「M痘」としか伝えず--これはもうガラパゴスだ

WHO(世界保健機関)が,「サル痘の別の言い方としてM痘に名称変更を推奨する」というニュースが流れた。時間からすると,2022/11/28の夜11時ごろかと思われる。 どのニュースを見ても,「M痘」という表現しかなく,いくつかのメディアがMはMONKEYの頭文字だ…

「津波の恐れはありません」だけは断言するメディアの不思議--「不起訴の理由を明らかにしていません」で終わる報道も不思議

2022/7/5朝、福島県で地震があった。通常はすぐに震源地と地震規模、震源の深さがニュースで流れるのだが、今朝の地震では各地の震度が先に報じられた。「震源地が海底の場合、津波の恐れがあります」との放送があった。そして程なく、震源地が福島県の沖合…

「屋外2m」というまた訳の分からない基準--会話がなくても,咳くしゃみで拡散

マスク着用の緩和基準が,厚生労働省から発表された。屋外で2m離れていれば,マスクなしで会話してもいい,という。会話なしなら,すれ違い時にマスクなしでもいい,という。 人の後ろを歩くことは想定されていない。屋外で会話はないが,常に10分以上も同…

NHK「まちかど情報室」が終了へ--また1つのコンセプトが消滅

NHKの朝の時間帯に提供されていた「まちかど情報室」が2022/4/1で最終回となる。筆者の情報源として楽しんでいたコーナーだけに,残念である。ホームページによると,20年の長寿コーナーだったようだ。 まちかど情報室は,キーワードでテーマを決め,そのキ…

ネットニュースお疲れ様--あまりの質の低さに唖然

筆者が情報源としてネットニュースを参照していることは紹介した。が,かなりの情報はクズ情報である。これは個人的な感想であるので,予想のつく方はスルーしていただきたい。 クズ情報と筆者が感じる最大の切り口が,テレビのワイドショーのゲストコメンテ…

SNSは恐ろしい--感情的な批判表現は「表現の自由」ではなく「勝手表現」。規制する技術が必要と感じる

筆者は仕事上,他人の文章を読んでチェックすることも多い。基本的に,その人の文章はその人の責任であり,その人の個性なので,漢字や文法的な間違いを指摘修正し,出版物の書式に従った加筆修正は行うものの,そのほかはそのまま通してしまう。細かい部分…

世界中でバカげた「揚げ足取り」--だから英語のアルファベットにすべきと提案していたのに

Proposal to reconsider how to call COVID-19 coronavirus variant--English ABC order is better - jeyseni's diary 2021/9/6 および COVID-19コロナウイルスの呼び方の再考を提案--英語のアルファベットが無難 - jeyseni's diary 2021/9/6 のブログから3…

男性がテレビに出てきて違和感を覚えた件

たぶん,2021年10月から,NHKのテレビ体操番組の運動メンバーに男性が加わった。それまでは女性2人ないし3人が運動メンバーだった。 女性2人が演技していたとき,1人は立ち姿勢,もう1人は椅子に座った姿勢で同じ内容の体操をしていた。高齢者などに配慮した…

「進入」か「侵入」か,台湾をどう扱うか微妙な問題--「横切った」「通過した」で十分表現できるのでは。

2021/10/4から,中国機が台湾の防空識別圏を4日続けて通過したとの報道がされている。 この報道を筆者が最初に聞いたのがNHKニュースで,そこでは「進入」という言葉が使われていた。筆者としては違和感を覚えた。「侵入」を使うのではないか,と思ったので…

取捨選択して提案させていただいてます

大手メディアは大変だ。何でも「情報」として報道しなければならない。 事件情報なども,事件性にピンからキリまである。ウラがあればあるほど,連日報道が繰り返されることになるが,要は三面記事である。はっきり言えば,大手メディアが取り扱う必要もない…

メディアはオオムかロボットか--COVID -19報道は数字をハメて繰り返すだけの愚かさ

COVID -19感染拡大で、自宅療養者が連日増え続けており、病院も病床も酸素濃縮器も足りず、医者や看護師も足りないというのに、メディアは相変わらず、1日の感染確認者数だけで一喜一憂して、「ピークアウト」したように報道している。毎度、同じ文章の数字…

「ニュース一覧」にうんざり

2021/8/5 21:20のMicrosoftトップページニュースのタイトルである。 国内感染1万5000人超、過去最多更新 緊急宣言の拡大「考えていない」首相 組織委、かんだメダルは交換対象外 東京都、中等症の入院継続 基準は変えず体制整備で対応 【東京五輪】中国のマ…

特殊なオリンピックと選手へのプレッシャー

今日は8/4(水)。東京オリンピック2020の開会式を入れて13日目。今日も入れてあと5日間である。COVID-19の国内感染確認者,東京の確認者はほぼ連日,最多を更新中。 もう止められないオリンピック。最終日の感染者数を予測--ハズレ【毎日更新中8/3】 - jeys…

尾身茂会長の「行動制限に頼る時代は終わりつつある」発言を批判する“識者たち”は,1年前に何か提言していたのか。

政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長が2021/7/15に「行動制限に頼る時代は終わりつつある」と発言したということに対して,識者が批判しているという。批判しているのは,脳科学者の茂木健一郎氏,宇都宮市インターパーク倉持呼吸器内科の倉持仁…

脱マスクを実現した国の人にとって,日本入国時の隔離政策はどう映るのか

五輪取材で来日したロイター記者が体験した「厳格な隔離」3日間(ロイター) - Yahoo!ニュース 2021/7/6 というニュースが,気になっていた。その前日に筆者の娘が海外留学から帰国し,同じような3日間のホテル隔離を経験したからだ スペインからの子女帰国…

3万人来日予定で,7/3現在,7/1の130人の情報だけとは,マスコミも組織委員会もザル対応

オリンピック選手来日状況(6/28開始,7/1の入国状況を7/2と7/3に修正。7/2以降の来日情報なし) - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/6/28 に作成を開始し,7/1に130人の来日があったが,人数や空港名などの詳細は7/3現在も不明である。 それどころか…

人流を抑えよ--バッハ会長も海外マスコミも来日は「人災」。7/5にオリンピック中止宣言をすべき

IOCのバッハ会長は2021/7/8に来日するという。3日間のホテル滞在後,会議が続き,7/16に広島訪問,同じ日にコーツ副会長が長崎訪問の予定という。“お殿様”の大名行列+国内外メディアの大集団の密集・密接した移動となるのだろう。 まさかこのために,専用ヘ…

大手メディアがオリンピック容認,しかしワクチンは拒否。これは矛盾する

大手新聞社が,オリンピック容認の方向だそうだ。メディアにとっては,オリンピックは恰好のネタである。読者は情報を求める。ということは広告収入が上がり,メディアは儲かる,という仕組みなので,オリンピックをやめてもらうとメディアは損をする,とい…

ワクチン2回目を完了

昨日2021/6/26,予約どおりワクチン2回目を完了した。1回目は,クリニック側も接種を受ける側も何だか要領を得なくて,接種まで30分も待った ワクチン1回目を完了 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/6/3 が,2回目,同じクリニックでの接種は,受付に…

宝くじに当たらない程度の余裕感覚で、日常に戻すのが早すぎないか

日本人は甘すぎる。「解除」「緩和」と聞けば外出する。「接種が加速」と聞けば、マスクなしで歩く。メディアに踊らされているのは、第二次世界大戦の大本営発表と同じではないか。 戦時中、最後の最後まで軍部は報道統制して国民を戦争に駆り立てた。最後は…

オリンピック--海外メディア,オリンピック貴族,国賓をすべて締め出すことを提案

「GPSでマスコミの行動を管理」--オリンピック貴族様にも適用できますか? - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/6/9 と書いたが,それ以前の海外マスコミのとんでもない行動が報道された。なんと日本での14日間の待機を逃れるために,「オリンピック関…

「GPSでマスコミの行動を管理」--オリンピック貴族様にも適用できますか?

東京オリンピック2020が開催されるという前提で,準備が慌ただしく進められている。選手は,宿泊施設と会場,練習会場の3ヵ所に行動を制限するバブル方式での運用が提案され,バブル以外へは出られないことが取り決められている。競技に集中する選手は,おそ…

女性の結婚についての再考--プライバシーは元には戻らない。男性は100%信じるに足らない。

ドラマの共演がきっかけで結婚する有名人カップルは多い。ドラマの中で恋人役,夫婦役として数ヶ月の間,真剣に演技しているうちに,気持ちが結婚に向くことは否定できない。いわば職場結婚である。どの職場でも,その人の仕事ぶりや人となりを長い間見てい…

「業者」という呼び方に差別感

「「業者」という言葉には、本来、侮蔑の意味はありませんが、企業によっては、発注側が上、受注側が下という差別的なニュアンスを含んでいる場合もあります。」googleで「業者」を検索すると,こういうページも出てくる。 「業者」には「専門的な事業を営ん…

ある日のAmazon書籍ランキングを見た

筆者はマスメディアで雑誌を,弱小出版社で定期刊行物と実用書の発行に関わっている。もうすでにオールドメディアとなりつつある本や書籍に関わっているというわけである。電子版へのトライアルも続けているが,紙メディアのPDF版販売という形にとどまってい…

「ワクチンの重篤な副反応」などメディアの言葉の使い方が気に入らない

マスコミもミニコミも、この手の話題が大好きである。いかにもマジメに「情報を伝えてやる」といった他人事、事なかれ主義の報道になる。 最後に申し訳のように「なお接種と死因の因果関係は不明とする」などと書いて、自分の責任を回避する。タイトルから含…

数も数えられない日本のワクチン接種運用

5/17,岩手県北上市で新型コロナウイルスのワクチン31回分を廃棄したという。誤って,翌日分のワクチンも生理食塩水で薄めて注射器に入れてしまったようだ。 キャンセルで接種できなかった分を廃棄することになるケースが多く,これは,接種希望者側の問題で…

コメントばかりで提案なし--マスメディアもブログも批判ばかり

「コメンテーター」「評論家」とはよく言ったものである。コメントするだけ,評論するだけ。これはいい,これは悪い,なぜだ,信じられない,などなど。 緊急事態宣言の延長についても,「国民は奴隷」だの「危機管理が甘い」だの「根拠がない」だの,言いた…