jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

IT-生成AI

ニセ情報を「作り出す」生成AIに浮かれる世の中が理解できない件--主体性を失っているからではないのか

筆者は現在,個人的な理由で自宅でもなく会社でもない場所で過ごしている。当初,ここに入所する際,「Wi-Fiは使えますか?」と訪ねた。使えると聞いて安心し,モバイルWi-Fiは持って来なかった。最初,提示されたSSIDとパスワードを入れてつながらず焦った…

多様性は地域・環境ごとの生き残り戦略とすれば,ヒトもそろそろ淘汰の段階なのかもしれないと考える件

生き物が,地球上の地域によって姿,形,食べ物を変えて棲み分けて生きてきた。種の多様性は,気候変動によってその種が絶滅することを防ごうとする自然の摂理だとされている。 一方,ヒトは他の生き物と同様にその地域の気候に合わせて多様な文化を生み出し…

ChromebookでWindowsアプリを動かせる仮想環境Cameyoをgoogleが買収--間接的にMSOfficeが使えるように

Google、“ChromebookでWindowsアプリ”を可能にするCameyoを買収 (msn.com) (2024/6/6)というニュースがあった。同じ日にmouse computerがGIGA端末用に手提げ付きにChromebookを発表した(手提げ付きのChromebookをmouse computerが発売--これが日本らしい…

保線,保安の「目」「耳」の感覚が衰えてきた--モノへの執着がなくなった日本人を支えるインフラAIの登場を望む

電車のディスプレイで,電車の保線,保安の仕事が紹介されている。日々の安全運行のために,日夜点検をしている様子が捉えられている。 流通の仕事はエッセンシャル・ワークであり,人々の暮らし,ひいては日本を支える大事な仕事である。実際にモノを動かす…

Excelに正規表現関数が追加予定のニュース--日本語処理にはやや疑問

「Excel」に正規表現の新関数が3つ導入へ ~「XLOOKUP」「XMATCH」にも対応予定 - 窓の杜 (impress.co.jp) (2024/5/23)というニュースを見た。正規表現を使って,たとえば一覧表の中から同じパターンの列の情報を抽出したりできるようである。 用意されて…

画像ソフトの「背景伸ばし」機能は,周辺処理なので許容範囲--スマホアプリ,オンラインサイトも登場

写真加工ソフトに“行き過ぎ”感--これはもう写「真」ではない - jeyseni's diary (hatenablog.com) (2023/3/30)と書いて1年が経った。本家のAdobe社のPhotoshopまでもが,不要箇所の消去,一発切り抜きなどを追加した後,一気に他ソフトを突き放したのが,…

My localデータベースが好き--メタデータベースは正規性がないからほぼ無意味

筆者はファイルメーカーProを愛用している。ただし,まったくの個人ユースである。 何でも,自分なりにデータを集めて,処理に使っている。自分が使いやすいようにデータを集めているのである。 素材のデータはインターネット上に山のようにアップされている…

デジタル技術は時間と空間を飛び越えるため--ゲームやアニメの世界は無限大で底なし沼である

ここのところ,「リアル」と「バーチャル」を並べて,「リアルが必要」という主張をしてきた。 ・「つなぐ」がバーチャルになってはいけない--ネットワークのこと - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2024/3/14 ・リアルがある限りAIは人間には勝てない--し…

身体は旧式のロボット,頭はメタバース--将来の人間は,破壊された環境に適応した種が生き残るのか

人間は,どんどん退化していっていると感じる。不便を解消するために人間が生み出したさまざまな発明が,人間の能力を越えつつあるからである。 たとえばクルマは,モノを動かす手段としての車輪の発明が基礎になって,自分自身を移動させる手段となった。し…

生成AIで事務系補助業務の要員が不要に--形を作る・新しい発想という前向きな創造性が求められる

デジタル化のためにはリアルを知っておく必要があると筆者は書いた(リアルがある限りAIは人間には勝てない--しかしAIに勝つためにはリアルを捨ててはならない - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2024/3/19)。インターネット上の情報をかき集めて,そこか…

リアルがある限りAIは人間には勝てない--しかしAIに勝つためにはリアルを捨ててはならない

AIは,世の中の情報を収集して,そこから何らかの結論を導き出して提示している。インテリジェンスというだけに人間にたとえると,入力情報として言葉,風景などの映像を目や耳などの感覚器からインプットし,インターネットでつながったあらゆる情報が脳の…

「つなぐ」がバーチャルになってはいけない--ネットワークのこと

阪神淡路大震災いらい,「絆(きずな)」や「つなぐ」がメッセージとして使われている。この自然災害の中で,お互いに助け合ったり,その記憶を風化させないように伝えていく,という意味がある。日本人ならではの考え方だと思う。 実際の体験者が語り部とな…

東日本大震災から13年などと言っても教訓が何も生かされていない--ミネラルウォーターの買いだめなど一時的な行動に過ぎない

2011年3月11日の東日本大震災から13年という日に,さまざまなイベント,さまざまな報道がなされている。13回忌という意味なのだろうか。しかし,阪神淡路大震災からも29年など,何年経っても,当事者の記憶から災害の光景が消えることもないし,非当事者には…

“拡張検索”としてCopirotを使う--予想以上の情報量が返ってくるが,1情報だけに集約されるのがやはり問題

アルゴリズムは自分で考えたい--ブラックボックスのChatGPTを使わない理由 - jeyseni's diary (hatenablog.com) (2023/9/16)と書いてから半年。世の中はこのツールに酔っているような報道ばかりである。筆者は基本的にまだ触ってもいないし,Webブラウザー…

AIスマホの登場と,AIで簡単アプリ作成--論理思考の部分がブラックボックス化する懸念

生成AIとスマホの融合 AIスマホ時代がいよいよ到来(CGTN Japanese) - Yahoo!ニュース(2024/3/1),なんと「AIに丸投げ」で「アプリ」が作れるスゴい時代が来た…意外と知らない「ChatGPTの使い方」 (msn.com) (2024/3/1)。 朝からこんなAIがらみの記事に…

生成AIに恐怖を覚える--文章,画像だけでなく,動画,音楽まで。これ以上進めばエンタテインメント・文化が崩壊する

生成AIのChatGPTが登場した2022年11月からまだ1年半も経たないうちに,高性能な動画生成AI「Sora」が発表された。テレビで紹介されていただけの判断だが,筆者は驚きよりも恐怖を覚えた。 テキストでごく短い30文字ほどの文章を入力するだけで,最大60秒のス…

ついに生成AIがクルマに載る日が--これが正しい使い方では

フォルクスワーゲンは「なぜ生成AIであるChatGPTを車両に実装したのか?」を開発責任者ハインリッヒ氏に聞いてみた (msn.com)(2024/1/19)。クルマの中では,カーナビの操作や電話のやり取り,メールの送受信など,さまざまな操作を音声でやり取りすべきで…

「総当たり」✕「勝手に重み付け」を超高速でするだけのAIなど信じてはダメ--人の思いを入れることが大切

「正規表現」という便利な記述方法がある。たとえば[A-Za-z]と書けば,「アルファベット26字の大文字と小文字のいずれか1文字」を示せるし,これを繰り返して[A-Za-z][A-Za-z]と書けばそれぞれ52文字×52文字のどれかの組み合わせを示すことができる。 まだWi…

ホワイトカラーがいなくなった日本--ビジネスの凋落の印

「ホワイトカラー」と言っても、今の若い人には通じないかもしれない。ワイシャツを着用する仕事、つまり、いわゆるビジネスマンのことである。 戦後の経済発展の中で、会社勤めの人を主に指していた。これに対して、工場で働く人は、その作業服の色からブル…

クシャミとDNA鑑定--エチケットなしのクシャミを犯行として証拠を見つける方法

新型コロナウイルス禍は,まだ足元でくすぶっている,と筆者は思っている。というのも,感染症に対する日本人の対応がまた「喉元過ぎれば熱さ忘れる」になっているからである。 感染症防止への基本的対策は,マスク,手洗い,換気である。このうち,手洗いに…

また新しい段階に入った「生成AI」--Googleの新AI「Gemini」はおそらく「私はロボットではありません」認証をすり抜けるだろう

Googleの新AI「Gemini」が発表された。これまでのChatGPTが基本的に「言葉」を認識して答えを出していたのに対し,Geminiは画像を認識して推論する能力も持っているようである。 さて,そこで筆者が想像するのが,「私はロボットではありません」認証がこの…

2023年流行語にモノ申す--「A・R・E」が時代を象徴するとは,日本語も終わりと感じた件

2023年の流行語大賞が発表された。列挙のためにコピーさせていただくと, <年間大賞> アレ(A.R.E.) <ベストテン> 新しい学校のリーダーズ/首振りダンスOSO18/アーバンベア蛙化現象生成AI地球沸騰化ペッパーミル・パフォーマンス観る将 闇バイト4年ぶ…

ニュースの変なコメント--「それを伝えてどういう意味があるのか」と思うコメントについて追加

ニュース報道を聞いていると、「それを伝えてどういう意味があるのか」と思うコメントに出会う。言っている本人は原稿を読んでいるだけなので、原稿を作った人物が悪いのだが、何とかならないのかと思う事例を挙げてみる。以前にも同じブログでのコメントは…

フェイク画像の拡散はマスコミの取材力のなさが原因の1つ--事実だからといってただ報道すればいいという節操のなさを悪用されていることに気づかないのか

写真加工ソフトに“行き過ぎ”感--これはもう写「真」ではない - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/3/30 と書いた。その後,AIをさらに組み合わせて,「◯◯な背景に」と命令すると別の画像をはめ込んだりする生成AIに展開している(生成AIではなく「盗用A…

生成AIはコンシェルジュというより麻薬だな--個人的感想です

ChatGPT登場以来,生成AIの利用が拡大している。欧米では危機感の方が強めだが,日本では何だか諸手を挙げてのイケイケムードである。 筆者はこれを「盗用AI」と表現した(生成AIではなく「盗用AI」というべき--Creativeな世界は崩壊した - jeyseni's diary …

生成AIではなく「盗用AI」というべき--Creativeな世界は崩壊した

2022年11月登場のOpenAI社のAIチャットボット「ChatGPT」を皮切りに,Bing(Microsoft),Bard(Google)などの「生成AI(Generative AI)」がまさにブームとも呼ぶべき勢いで拡大している。 筆者は,これらは「何も新しいものを生み出していない」ので,Gen…

“ThreadsにAIフィルタリング”がないなら賛同しない--匿名登録できるSNSは結局は誹謗中傷の温床

タレントのryuchellさんが自殺した。SNSでさまざまな誹謗中傷を受けていたらしい。27歳。最初は男性として頬に赤い丸いお化粧をした目立つだけの印象だったが,結婚して子供もでき,楽しい家庭を築いたかに見えた。その後,離婚し,ここ1年ぐらいは筆者には…

DXで成功しているのは闇バイト犯罪だけかも--ビジネスモデルの変革まで行かないただのデジタル化が多い

DX(デジタル・トランスフォーメーション)が盛んに叫ばれている。トランスフォーメーションは,「変身」「変換」「変形」の順に訳語が出てくる。 日本人にとって馴染みのあるのは,仮面ライダーの「変身!!」であったり,クルマや電車に形を変える「変形ロボ…

ロボットの動作プログラミングって面白いですか--これでIT人材不足がなくなるとはとても思えない

小学生からプログラミング教育をする試みが進められている。たいていは,ロボットの動作をプログラミングするもので,条件に応じて右に曲がったり左に曲がったり停まったりすることで,障害物にぶつからないように動作させる。 プログラミングというより,動…