IT-生成AI
ニュース報道を聞いていると、「それを伝えてどういう意味があるのか」と思うコメントに出会う。言っている本人は原稿を読んでいるだけなので、原稿を作った人物が悪いのだが、何とかならないのかと思う事例を挙げてみる。以前にも同じブログでのコメントは…
写真加工ソフトに“行き過ぎ”感--これはもう写「真」ではない - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/3/30 と書いた。その後,AIをさらに組み合わせて,「◯◯な背景に」と命令すると別の画像をはめ込んだりする生成AIに展開している(生成AIではなく「盗用A…
ChatGPT登場以来,生成AIの利用が拡大している。欧米では危機感の方が強めだが,日本では何だか諸手を挙げてのイケイケムードである。 筆者はこれを「盗用AI」と表現した(生成AIではなく「盗用AI」というべき--Creativeな世界は崩壊した - jeyseni's diary …
2022年11月登場のOpenAI社のAIチャットボット「ChatGPT」を皮切りに,Bing(Microsoft),Bard(Google)などの「生成AI(Generative AI)」がまさにブームとも呼ぶべき勢いで拡大している。 筆者は,これらは「何も新しいものを生み出していない」ので,Gen…
タレントのryuchellさんが自殺した。SNSでさまざまな誹謗中傷を受けていたらしい。27歳。最初は男性として頬に赤い丸いお化粧をした目立つだけの印象だったが,結婚して子供もでき,楽しい家庭を築いたかに見えた。その後,離婚し,ここ1年ぐらいは筆者には…
DX(デジタル・トランスフォーメーション)が盛んに叫ばれている。トランスフォーメーションは,「変身」「変換」「変形」の順に訳語が出てくる。 日本人にとって馴染みのあるのは,仮面ライダーの「変身!!」であったり,クルマや電車に形を変える「変形ロボ…
小学生からプログラミング教育をする試みが進められている。たいていは,ロボットの動作をプログラミングするもので,条件に応じて右に曲がったり左に曲がったり停まったりすることで,障害物にぶつからないように動作させる。 プログラミングというより,動…