交通ルール
自転車の男児が車道に転倒し、はねられ死亡 千葉県八千代市 [千葉県]:朝日新聞 (2025/10/9)というニュースを見て,またまた取材不足,情報不足を感じたので,指摘したい。 道路は片側1車線の対面で,二輪車レーンなし。歩道は両側にあり,一方はガードレー…
自転車の走行ルールが厳しくなり、いよいよ来年2026年4月から罰金まで課せられるというのに、いまだにルールを守ろうとしない人がほとんどである。ヘルメットを着用した人もほとんど見かけない。相変わらず,スマホ片手に乗っている人も多い。 歩道の通行が…
2026年4月1日(このブログから10ヶ月後)から,自転車の交通違反に対して切られる「青切符」の反則金額が決定した。罰金を取ることに対しての賛否はまだあるが,これはもう決められたことだから従うとして,問題が残っているのが,自転車の歩道走行に対する…
連休中の旅行で利用した高速道路で,別の路線での逆走事故の話題を受けて(高速道路の逆走は「誰でもあり得る感」--完全なナビがほしい - jeyseni's diary 2025/4/29)とブログをつづった。クルマという乗り物は便利だが,運転者自身の命だけでなく同乗者の…
【速報】自転車の交通違反に反則金「青切符」が来年4月スタート スマホ・イヤホンなどの「ながら運転」も対象に 警察庁(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース (2025/4/24)。指導ができないから罰金を取る手段で「脅し」にかかったと…
筆者は,電動キックボードが危険であると何度も書いてきた。許可するのなら,逆に電動キックボードや自転車など,二輪の低速移動手段専用のレーンをクルマから切り離して確保するべきだとし,そのためには街路樹を撤去してでもレーンを確保すべきだと提案し…
時速195kmで走行中に,右折車に衝突し,相手を死亡させた事故で,一審の過失致死での起訴を二審で危険運転致死に変更した裁判が行われている。裁判員裁判となるようで,一般人の感覚が判断の材料の1つになる。 そもそもなぜ,クルマの道路に制限速度が設けら…
停止線で止まらないドライバーのことを3年前にも書いていた(「線」を考える - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/4/13)。停止線の手前で止まるドライバーのことも書いた(停止線の手前で停まる?--むしろ停止線を越えて停まる人の方が多いように感じ…
片側2車線の一般的な幹線道路の場合、大型トラックやバスなどの大型車両の多くは左側の歩道寄りの車線を走っている。大型車両は一般的に車速が遅いとされ、高速道路では左側の走行車線を走るのが相当であり、一般道でもそれが当たり前のように思われている。…
駅前の横断歩道で抜き打ちで一時停止違反の取り締まりが行われるようになって10年ほどになる。ちょうどロータリーに入るところで、警察官の姿がまったく見えない。姑息だなと思っているのだが、さすがにこちらもあきらめて一時停止するのが習慣になった。こ…
信号が青になったらいきなり渡り始める歩行者が問題になっている。ここでもしクルマにひかれたら、クルマのドライバーが100%過失運転と判断されることになるからである。 もちろん、クルマ側の信号は赤なので、停車しなかったクルマ側に100%責任はある。し…
なぜ? 停止線の手前で「止まる人」存在? あえてスペースを空ける理由に賛否!? 実は良い行為だった?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース (2023/11/12)というニュースを読んだ。交差点で左折してくる大型車から離れたいとか,後ろから追突された際に前…
東京都内の主要道路には,自転車ナビマーク・自転車ナビラインが引かれるようになった(自転車ナビマーク・自転車ナビライン 警視庁)。警視庁と書いてあるから,東京都内用なのだろう。ちょっと画像を拝借して表示させてみる。 自転車ナビマーク・自転車ナ…
秋の交通安全週間とのことで,各地でタレントによる一日署長のイベントが行われている。警察は,世の中のルールを守る存在だと信じてきた筆者にとっては,昨今の不祥事は信じがたく,そのうえこうしたオチャラケなイベントをされると,ごまかされているよう…
筆者は,つい勢いで小型のドローンを買ってしまった。室内でも天井や壁にぶつからないようなセンサーを搭載しているというのだが,なかなか試す機会がない。 屋外で飛ばそうにも,ドローンには航空法で定める飛行禁止空域が定められている(地理院地図 / GSI…
法律は厄介である。電動キックボードも、マイナンバーカードも、結局は決めたらやめないという意地になって進めようとしており、事故に遭うのは国民である。政治家の通勤を電動キックボードにすればどうか。本当にカードも作って、紐ヅケしているのか。そう…
自転車の交通マナーの悪さが改めて浮き彫りになっていると感じる。その理由の1つに,交通標識がすべて「クルマ用に作られている」ことが原因だと筆者は考える。 道路というのは基本,クルマと歩行者のためにあり,歩行者の安全のためにクルマ側に規則(ルー…
電動キックボードが認可されて、町中でもけっこう見られるようになった。都内だとレンタルの電動キックボードがあり、若い人が利用している。 都内で多く見かけるのは、車道に引かれた自転車通行帯を示す青い矢印の付いたレーンである。歩道を歩いている限り…
2023年4月。いよいよ自転車のヘルメット着用の「努力義務」が始まった。 まずこの努力義務という言葉に対して一言。「努めなければならない」という意味だとすると,本当に意味不明な言葉である。こんなことを言っていたら,世の中何でも努力義務である。「…
2022年11月1日に自転車安全利用五則が決められ,2023年4月から,ヘルメット着用が努力義務とはいえ,大人でも「義務」づけられることになる。 まず,決められた五則は以下のようになる。 1) 車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先2) 交差点では…
最近,青信号の代わりに青色矢印信号が増えているように思う。青色矢印は進行方向と左折方向に出され,右折ができないようになっていて,進行方向が黄色から赤になってから右折方向に青色矢印が出るという順になっている。 以前は,青慎吾で右折もできていた…
2022年12月13日、今日は雨でスタートである。傘を差して出かけた。筆者はとにかく雨に濡れるのが嫌いなので、雨の日に自転車に乗っている人を見ると信じられない気持ちになる。 いくつか、レインコートを検討したこともあるが、フードは視界を遮るし、ハンド…
横断歩道を渡ろうとする歩行者を保護するために、横断歩道で停車するかどうかの調査結果が毎年行われている。先日、運転免許証の更新時講習でも紹介された。最も停まるクルマが多いのは長野県で85%。筆者の地元は下から4番目で24%だということである。 安…
結婚して家族ができた。もう25年も前のことである。最初の子供が,風邪をこじらせて肺炎になり,大学病院に入院することになったが,抗生物質がなかなか効かず,「場合によっては覚悟してほしい」とまで言われた。3回,抗生物質の組み合わせを変更し,ようや…
新型コロナウイルスのオミクロン株は,BA.2,XEと亜種変異を続けている。筆者の感覚としては,インフルエンザウイルスの変異に似た状況になりつつあるように思える。より早く広く感染を拡大させる作戦である。 マイクロ飛沫による空気感染が2022年4月になっ…
「モノは壊れる」と思っていない若者が多いように思う件 - jeyseni's diary 2022/4/11 を少し前にまとめた。自分のモノなのでどうでもいいのだが、その相手になるモノが一般的には公共のモノであることに、視点を移してみたい。 例に挙げたカートの転がし方…
マスク着用が当たり前になっている今日、街中の防犯カメラの効果が半減しているように感じられる。マスクで顔の半分を覆っているのが当たり前だからだ。 わいせつ物頒布等罪という刑法175条がある。世の中では「わいせつ物陳列罪」と言い換えられて知られて…
最近は,自転車は基本的に車道を走るようにルールが変わっている。歩道での歩行者と自転車の接触事故が増えたからだという。 筆者は,クルマの運転もするので,自転車は車道を走ってほしくないと思っている人間である。クルマは少なくとも免許制度なので,運…
2022/1/15,全国大学共通テストの1日目。東京大学本郷キャンパス前の歩道で名古屋から来た高校2年の少年による傷害事件で2人の受験生と70歳台の男性1人がナイフで刺されるという事件が起きた。 犯人側にいろいろな事情があるだろう。事件を起こした理由もあ…
日本では、クルマは左側通行と決められている。最近、逆走が流行っているが、本来は違反である。 歩行者も、基本的に左側通行にしませんか、という提案である。 正面で向かってくる人とぶつからないためには、同じ側にクリアする必要がある。これまでは、な…