電車-通勤
JR 渋谷駅山手線ホームの合体が意味不明--大混雑と事故を招いている - jeyseni's diary (hatenablog.com)(2023/2/22)に引き続き,2023/11/18~19に今度は山手線ホームを20cm上に上げるという工事が行われた。 筆者が渋谷駅を利用する中で行われたこの2回の…
筆者は,前期高齢者という立場を利用して,電車では席に座るようにしている。電車を降りるのは終着駅である。席の前に立って吊り革に捕まっている人が,先にドアの方に向かって動き出す。そのあとに席から立って,降りようとする。 しかし,前に立っている人…
デイパックが通勤・通学カバンの標準となってから15年ぐらいは経つかもしれない。ノース・フェイスのボックス型リュック「ヒューズボックス」が学生たちの間で爆発的に使われ始めたことで定着したように思える。いつごろ発売が始まったかを調べているのだが…
筆者も早い時期からスーツにデイパックを背負って通勤してきた。まだ今ほど多くの人がデイパック派ではなかった。それまでは肩掛けカバンを愛用していたが,長年同じ側の肩に掛けていたためか,身体が曲がってしまっていた。なで肩なので,肩掛けカバンでも…
若い女性がハンディファンを手に持って顔に向けて風を当てているのをよく見かけるようになった。オジサンから見ると、手に余分なモノの持つことにも抵抗があるし、顔に風をずっと当てていても熱中症対策には効果が限定的だと思っている。筆者は扇子をバタバ…
カバンの角が当たる、カバンで押される、カバンのヒモが当たる--など、数々の事例を取り上げてきた。まったくなくなる気配がない。 ということで、新たに「カバハラ(カバンハラスメント)」という言葉を作ることにした。ニモハラ(荷物ハラスメント)でもい…
電車の列に並んでいても、信号待ちをしていても、とかく男性は何かしら動いている人が目立つ。髪を触る、鼻を触る、アゴを触る、ベルトに手をかけてズボンを引き上げる、のどを鳴らして咳払いする、などなど、きりがない。ボリボリとずっとどこかを掻いてい…
小池百合子東京都知事が,久しぶりのキャッチフレーズを発した。「ウォームビズ」。小池氏が環境庁長官時代に始めた「クールビズ」の冬版という訳か,都庁で勤務中にタートルネック着用を推奨したというものである。 そもそもクールビズは,スーツにネクタイ…
歳を取ると、音が聞こえにくくなる。近ごろは、蚊の羽音が聞こえず、知らない間に部屋で数ヵ所も刺されていることがある。 そのくせ、周囲の音、特にアナウンスの声がうるさく感じるようになった。 とはいえ、駅の入線案内や電車の中の車内放送などをもっと…
エスカレーターのマナーとして、歩きエスカレーターをやめよう、という呼び掛けがあったのは、東京オリンピック2020の直前からだったと記憶する。東京では、エスカレーターの左側は立ち止まり、右側レーンを歩いて上がる人のために明ける、ということが習慣…
デイパックを身体の前側に゛背負う゛ことについては何度も書いてきた リュックを前に“背負う“件、再び - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2019/8/27など。ただ、この「前に背負う」という言い方に、いつも矛盾を感じてきた。 そこで「フロント・パック」と…
筆者の電車通勤は、狙いどおり始発駅からなので、朝も夕方も座っている。朝は睡眠させてもらっている。夕方に睡眠すると寝過ごすこともあるが、たいていは軽く寝ている。 座れることを前提に、かつてはノートパソコンを開いてメールを処理したり、書類を作成…
2022/6/30 ようやくニュースでも新型コロナウイルス感染確認者の増加傾向が伝えられ始めた。しかし、1日の死亡者が100人を超えたことには触れない。不思議なマスコミである。 気が緩んでいる日本だが、残念ながら今テレワーク宣言すると、変人扱いなので、仕…
通勤に日常がかなり戻ってきた。筆者も毎日通勤に戻している。改めて、駅のアナウンスの多さに気づくのだが、最も酷いと思われる例に出くわしている。 電車が入線する際、一般的に録音の音声が流れる。あらかじめタイミングも合わせてあり、別の録音アナウン…
普通の通勤風景が戻ってきた。人が増え、場合によっては、ラッシュの混雑になっている。 いまだに、リュックを背中に背負っている人がいる。また、お腹に背負っている人も多い。筆者は手提げヒモを握り、膝の前辺りに下ろしている。あるいは、荷棚に乗せてし…
相変わらず、ビジネスマン(今回の話の対象は「男性」限定のため)の服装は、ダークスーツが定番である。相手のある仕事なので、一定の礼儀を示すのに楽だからだ。しかし、昨今は黒、紺以外のスーツをほとんど見かけない。 1980年代に社会人になった筆者は、…
2022/3/22から新型コロナウイルス第6波に対する重点措置が解除される。マスク、手洗い、アルコール消毒以外は、日常に戻る。 人流はすでに戻っている。テレワークも解除する人が増え、さらに混雑な日常が戻ってくる。 PCR 検査を受ける人が減ることで、感染…
NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」の放送で「空気を読む,ってなあに」という問題が出された。人間の脳は,相手の言葉などに対して反射的にさまざまな表情を出すように司令を出し,その直後,同じ脳が理性のある対応をするように司令を出す。この2つの…
明日2022/1/21から,東京とその周辺県,愛知とその周辺県,九州3県,四国1県で「蔓延防止等重点措置」が適用される。1月初めからの第6波は,すでに第5波の1日当たりの感染確認者数を超えた。 筆者は,新・重点措置の提案--移動する人のPCR検査を職場,公共交…
/くちばし型マスクを初装着--隙間が少なくてgood。マスクインナーカバーとの併用もオススメ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/1/15 のブログで,筆者は東京都の病床使用率が20%を超えるのは2022/1/17と予測していたが,まさに予測どおりの事態にな…
冬場になると、皮膚が乾燥する。乾燥肌の人は特に痒くなりやすい。アレルギー性皮膚炎で皮膚が痒い人もいる。 最近は、乾燥肌対策も一般的だし、アレルギーに対してステロイド剤を適切に使うことも常識になった。20年ぐらい前に比べると、患者の数はかなり減…
COVID-19オミクロン変異株の特性が少しずつ明らかになってきた。ノドや鼻などの上気道でのウイルス増殖が中心で,肺炎まで進行する重症化ケースが極端に少ない(もちろんゼロではない)。感染から発症までの期間が3日~5日と短く,発熱のほかにくしゃみや咳…
出勤時に,防刃手袋を着けて電車に乗った 軍手のような防刃手袋を試してみた件 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/11/11。この日は今週ほど寒くなく,手袋をしている人はほとんどなかったが,まあ手袋だな,という程度でそれほど違和感はなかった。 …
2021/11に入って,外部の方と少し密な打ち合わせをするために,テレワークを再開した。zoomでの頻繁な打ち合わせは,資料画面を共有したり,アナログ的にカメラに写して見せ合ったりでき,対面での打ち合わせとほとんど変わりない。電話だとスマホを支えなが…
シニアバッジを提案 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/10/14 というブログを書いた。その後,実際に試作してみた。 元気な高齢者用の缶バッジ(試作) 色使いは,高齢運転者用の紅葉マークと同じである。 紅葉マークは,落ち葉に見えたということで…
通勤でお馴染みになったデイパックやリュック型のビジネスバッグ。左右均等に振り分けられ、両手も使えるので、合理的である。筆者も愛用している。 リュックをお腹に背負うことについては、背中に背負うのと周りに対する迷惑度に大差はないとも書いた リュ…
新型コロナウイルスの対策が民間任せになっている。政府は協力金を出すと言っているが、今のところ、2021年1月分までしか支払われていない。金は出すが人は出さないODAと同じ無責任体質である。 ワクチン接種が始まった途端、ここぞとばかりに成果を強調する…
ブログによる日記の書き込みを始めたのが,2019/6/26である 日記を始める - jeyseni's diary (hatenablog.com) 。筆者は,社会のいろいろな現象,他の人の行動などが,自分の感性と異なることが結構あり,それをイロハカルタ風に50個揃えてみるのを目指して…
おととい届いたネックストラップファンを,昨日さっそく通勤時に使ってみた。 もう一つ,ネックストラップ型ファンでエアシールドの実験 - jeyseni's diary まだそれほど寒くはなく,ハーフコートで十分という気候で使用した。ネックストラップを長めのもの…
明日2020年10月8日は,今日より最高気温が8℃も低い14℃になるという。結構寒いぞ,と思う今日,ネックファンが届いた。今年の夏のヒット商品である。去年のハンディファンのブームを受けて,今年はハンズフリーのネックファンが何十種類も発売された。 最初は…