電車-通勤
2022/6/30 ようやくニュースでも新型コロナウイルス感染確認者の増加傾向が伝えられ始めた。しかし、1日の死亡者が100人を超えたことには触れない。不思議なマスコミである。 気が緩んでいる日本だが、残念ながら今テレワーク宣言すると、変人扱いなので、仕…
通勤に日常がかなり戻ってきた。筆者も毎日通勤に戻している。改めて、駅のアナウンスの多さに気づくのだが、最も酷いと思われる例に出くわしている。 電車が入線する際、一般的に録音の音声が流れる。あらかじめタイミングも合わせてあり、別の録音アナウン…
普通の通勤風景が戻ってきた。人が増え、場合によっては、ラッシュの混雑になっている。 いまだに、リュックを背中に背負っている人がいる。また、お腹に背負っている人も多い。筆者は手提げヒモを握り、膝の前辺りに下ろしている。あるいは、荷棚に乗せてし…
相変わらず、ビジネスマン(今回の話の対象は「男性」限定のため)の服装は、ダークスーツが定番である。相手のある仕事なので、一定の礼儀を示すのに楽だからだ。しかし、昨今は黒、紺以外のスーツをほとんど見かけない。 1980年代に社会人になった筆者は、…
2022/3/22から新型コロナウイルス第6波に対する重点措置が解除される。マスク、手洗い、アルコール消毒以外は、日常に戻る。 人流はすでに戻っている。テレワークも解除する人が増え、さらに混雑な日常が戻ってくる。 PCR 検査を受ける人が減ることで、感染…
NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」の放送で「空気を読む,ってなあに」という問題が出された。人間の脳は,相手の言葉などに対して反射的にさまざまな表情を出すように司令を出し,その直後,同じ脳が理性のある対応をするように司令を出す。この2つの…
明日2022/1/21から,東京とその周辺県,愛知とその周辺県,九州3県,四国1県で「蔓延防止等重点措置」が適用される。1月初めからの第6波は,すでに第5波の1日当たりの感染確認者数を超えた。 筆者は,新・重点措置の提案--移動する人のPCR検査を職場,公共交…
/くちばし型マスクを初装着--隙間が少なくてgood。マスクインナーカバーとの併用もオススメ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/1/15 のブログで,筆者は東京都の病床使用率が20%を超えるのは2022/1/17と予測していたが,まさに予測どおりの事態にな…
冬場になると、皮膚が乾燥する。乾燥肌の人は特に痒くなりやすい。アレルギー性皮膚炎で皮膚が痒い人もいる。 最近は、乾燥肌対策も一般的だし、アレルギーに対してステロイド剤を適切に使うことも常識になった。20年ぐらい前に比べると、患者の数はかなり減…
COVID-19オミクロン変異株の特性が少しずつ明らかになってきた。ノドや鼻などの上気道でのウイルス増殖が中心で,肺炎まで進行する重症化ケースが極端に少ない(もちろんゼロではない)。感染から発症までの期間が3日~5日と短く,発熱のほかにくしゃみや咳…
出勤時に,防刃手袋を着けて電車に乗った 軍手のような防刃手袋を試してみた件 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/11/11。この日は今週ほど寒くなく,手袋をしている人はほとんどなかったが,まあ手袋だな,という程度でそれほど違和感はなかった。 …
2021/11に入って,外部の方と少し密な打ち合わせをするために,テレワークを再開した。zoomでの頻繁な打ち合わせは,資料画面を共有したり,アナログ的にカメラに写して見せ合ったりでき,対面での打ち合わせとほとんど変わりない。電話だとスマホを支えなが…
シニアバッジを提案 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/10/14 というブログを書いた。その後,実際に試作してみた。 元気な高齢者用の缶バッジ(試作) 色使いは,高齢運転者用の紅葉マークと同じである。 紅葉マークは,落ち葉に見えたということで…
通勤でお馴染みになったデイパックやリュック型のビジネスバッグ。左右均等に振り分けられ、両手も使えるので、合理的である。筆者も愛用している。 リュックをお腹に背負うことについては、背中に背負うのと周りに対する迷惑度に大差はないとも書いた リュ…
新型コロナウイルスの対策が民間任せになっている。政府は協力金を出すと言っているが、今のところ、2021年1月分までしか支払われていない。金は出すが人は出さないODAと同じ無責任体質である。 ワクチン接種が始まった途端、ここぞとばかりに成果を強調する…
ブログによる日記の書き込みを始めたのが,2019/6/26である 日記を始める - jeyseni's diary (hatenablog.com) 。筆者は,社会のいろいろな現象,他の人の行動などが,自分の感性と異なることが結構あり,それをイロハカルタ風に50個揃えてみるのを目指して…
おととい届いたネックストラップファンを,昨日さっそく通勤時に使ってみた。 もう一つ,ネックストラップ型ファンでエアシールドの実験 - jeyseni's diary まだそれほど寒くはなく,ハーフコートで十分という気候で使用した。ネックストラップを長めのもの…
明日2020年10月8日は,今日より最高気温が8℃も低い14℃になるという。結構寒いぞ,と思う今日,ネックファンが届いた。今年の夏のヒット商品である。去年のハンディファンのブームを受けて,今年はハンズフリーのネックファンが何十種類も発売された。 最初は…
猛暑だった夏が終わり、秋の気配である。といってももう2020年9月29日である。ワイシャツで通勤できた季節が終わる。 秋の観光シーズンには新型コロナウイルス騒ぎが収束していることを期待していたが、日本国内でも一進一退。世界中では拡大し続けており、…
2020年7月18日の新型コロナウイルス感染者数は、全国で660人、東京で290人だった。 50人を超えたところで発令された東京アラートがなんだったのだろうという感じを受ける。 さて仮に1日に300人が感染したとしよう。このペースが続くとしたら、年間で約10万人…
今日、都内の100円ショップ「キャンドゥ」でとうとうフェイスシールドが販売されているのに出会った。筆者は,5月に通販で入手した際,「100円ショップで販売して,世の中に広めてほしい」と書いた。 jeyseni.hatenablog.com その後,2ヶ月。仕方なしの週1通…
2020年7月5日22時過ぎにこの記事を書いている。東京都知事選挙は,小池さんが2選を果たした。 さて,今日昼頃,筆者は自分のgoogleアカウントを使ってgoogleフォームで「東京周辺県民の都知事選挙(非公式)」を開いた。7時間経過後,サイトはクローズした。…
咳やくしゃみをした際,飛沫飛散の防止に役立つマスク。新型コロナウイルスでは,唾液腺への感染や舌の受容体への感染が報告され,唾液の飛散による感染拡大が懸念されている。会話をするだけで飛ぶ唾液飛沫をある程度捕捉して感染拡大リスクを少しでも下げ…
会議があったので、定例の火曜日以外の出勤である。昨日の都内の新型コロナウイルス感染者数は67人。予想では今日は100人を超えるという。東京に行くのが本当に怖い。 フェイスシールド付きキャップを被っての出勤も4日となった。今日は天気が良かったが風が…
混んだ電車の中の空気の流れを、日本が誇る世界最高速のスーパーコンピュータ「富岳」が解析した。ビジュアルが素晴らしい。分かりやすい。 混んでくると、窓開けをしても足元の空気の流れは緩慢であることが分かった。そういえば、風の流れを感じるのは顔で…
新型コロナウイルス対策で,日本の取り組みは一定の効果を上げていると思われる。世界中で使われている標語である「Stay Home」「Social Distancing」に加えて,日本は「3密」「自粛から自衛へ」という標語も発信している。これに,従来からある「風邪の季節…
新型コロナウイルスなど、ウイルス感染の厄介なことは、相手の姿が見えないことである。インフルエンザにかかると、熱がまず出ることが多く、普段と目付きか違って何か焦点の定まらない感じを受ける。熱も急に高くなるので、本人も周りも比較的察知しやすい…
2020年6月19日(金)から,県境を越えた移動の自粛が緩和された。その週末,各地で早速,人が動き始めた。観光地にお客様が戻ってきて,お店側もお客様側も笑顔,という構図が,報道では映し出されていた。 ホテルなどの受け入れ側は,万全の態勢を整えての…
ソーシャルデイスタンスの取りにくい旧い日常が戻って来てしまった。東京の抗体保持率はわずか0.1%。ほとんどの人が新型コロナウイルスに対する耐性を持っていないことも判明。また抗体が数ヶ月で減少してしまうという研究も発表された。 ここで最悪なのが…
厚生労働省が音頭を取って開発した「新型コロナウイルス接触確認アプリ」が,2020年6月19日に公開された。6月19日中で,公開から約8時間で約85万件ダウンロードがあったそうだ。筆者も今朝,インストールした。 たとえば自分が感染したら,「陽性であること…