jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

クルマ

ドライブレコーダーで足元を記録する提案

日本では、仮にクルマの故障による急発進が起きたとしても、ブレーキとアクセルの踏み間違いという人側のミスと判断されることがほとんどだそうだ。クルマ側に過失はなく、本当にクルマ側の問題だったとしても、整備不良を理由に人側に罪が課せられるのだそ…

空飛ぶクルマへの再度の懸念--騒音,墜落,ペイロードなど,問題山積

「空飛ぶクルマ」すぐに開発禁止を要望 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/11/9。ここのところ,日本でも人口密集地での試験飛行が成功したといった記事が盛んに見られる。NHKの朝ドラ「舞い上がれ!」のストーリーの展開も,中小企業集団による空飛…

やはり失敗のH3ロケット--日本の技術はここまで落ちたということが改めて証明された

2023/3/7国産H3ロケットは,今度は1段目とブースターロケットは点火できたが,何と2段目の点火が確認できず,破壊信号が送られて破壊された。 H3ロケットの打ち上げ失敗--日本は航空宇宙ビジネスから撤退すべき段階 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023…

鉄工業は、水素燃焼のノウハウを発電に転用せよ--「水素は産業の米」を再演せよ

日本製鉄(NIPPON STEEL)のCM 動画がトレインチャンネルで掛かっている。鉄と水素で、出るのは水だけ、カーポンニュートラルに貢献する、としている。 製鉄には、鉄鉱石の酸化鉄を還元(酸素を引き剥がす)工程が必要で、従来は鉄鉱石とコークス(炭素)を…

豊田章男氏がトヨタ自動車会長に--次は日本再生に乗り出してほしい

トヨタ自動車がトップ人事を発表。豊田章男社長が代表権のある会長に,後任社長に佐藤恒治氏が選出された。 豊田氏の年齢を見て驚いたことに,筆者と同じ66歳。世の中を動かせる人と動かせない人の差は歴然である。トヨタ自動車という日本を支える企業を引き…

青信号で右折させないための青色矢印信号が見にくい--全体を赤で右向き矢印を黒で表現した方がわかりやすい

最近,青信号の代わりに青色矢印信号が増えているように思う。青色矢印は進行方向と左折方向に出され,右折ができないようになっていて,進行方向が黄色から赤になってから右折方向に青色矢印が出るという順になっている。 以前は,青慎吾で右折もできていた…

あおり運転のAIによる検出と警察への自動通報機能をドラレコやスマホアプリに搭載するべき

あおり運転が危険行為として罰せられるようになり、この対策としてのドライブレコーダーの取り付けをする人が増えているという。 筆者は、昔からレーダー探知機を取り付け、次にカーナビ、そしてドラレコと順に取り付けてきた。現在のドラレコは2台目である…

横断歩道の手前での徐行はかえって危険--アクセルを踏み込む危険性がある

横断歩道を渡ろうとする歩行者を保護するために、横断歩道で停車するかどうかの調査結果が毎年行われている。先日、運転免許証の更新時講習でも紹介された。最も停まるクルマが多いのは長野県で85%。筆者の地元は下から4番目で24%だということである。 安…

抜かそうと思うから相手が邪魔になる--エスカレーターも高速道路も

エスカレーターで歩かなくなって4ヶ月。自分の右をすり抜けて歩いて上がる人を見て,せわしいなと思う。あれが今までの自分だと思うと,恥ずかしい思いである。 すり抜ける際に,肩やカバンが当たることがある。ある意味,わざとぶつかって来ているのではな…

洋式便器の大きさはおかしくないか--便座の高さ,前後位置を動かせる機能が欲しい

トイレといえば,洋式便器となった現在である。筆者の実家も,もともとは和式便器と男性用小便器のセットだったが,大幅なリフォームで洋式便器1基に集約された。 男性の小便は立ったままするものだと思ってきたので,洋式便器になっても立って用を足すとい…

緊急脱出用ハンマーはなぜクルマの常備品ではないのか--発煙筒より重要な気がする【追記あり】

水害の被害の中で,アンダーパスで動きが取れなくなったり,用水路に落ちてしまったりして,ドアが開かなくなる事故が増えている。急な増水によって,クルマのエンジンが止まって急に動かなくなり,どうしようか考えている間に,あっという間に水かさが増し…

「“よれる”ような不安定な走行」の意味が不明--名古屋高速バス事故報道

名古屋 バス横転事故 左によれるような不安定な走行繰り返す | NHK | 事故 2022/8/22。大きなバス事故で横転した後に全焼した。 事故後の火災の映像はすぐに報道されたが、バスのすぐ後ろを入っていたり事故の瞬間に対向車線に走っていたはずのクルマのドラ…

「信号が青になったら前のクルマに続いて動き出す」は危険なのか--スムーズな流れを作ると思っているのだが

筆者は,信号が青になってクルマをスタートさせるとき,前のクルマが動き出すタイミングでブレーキを緩め,動かし始めるようにしている。前に2台停まっている場合は,2台前のクルマが動きだしたことを確認した後,前のクルマが動くのに合わせてクルマを動か…

鍵(キー)が摩耗することを再認識した日--人間が作るものは壊れるものである

ここ1週間ほど,クルマのエンジンが掛かりにくい状況になり,ディーラー送りとなった。 「キーを捻る」は死語!? エンジン始動 なぜボタンが主流に?? プッシュ式の利点と注意点 - 自動車情報誌「ベストカー」 (bestcarweb.jp) 2019/5/22にこういうタイトルの…

家畜の糞尿から水素やメタノールを生産--北海道の取り組みを評価。もっと「水素」コールを

【再エネ王国・北海道】牛の“ふん尿”が宝の山に?|NHK 北海道のニュース 2022/6/2にNHK北海道で放送された内容のようだが,全国ネットでは今朝7/25のニュースで知った。鹿追町では,糞尿から水素を作り出し,町の水素ステーションで“給気”できるようにした…

「ペダルの踏み間違い」はハンドブレーキで防げる--自らの失敗に学ぶ

先日,筆者は危うくクルマを暴走させるところだった。筆者宅の路地から大通りに出る際,路地に進入してきた対向車を避けてハンドルを切った際,「前に進む」という意識があったのでアクセルを踏んでいたのだが,対向車が寄って来たため,思わずそれを避けよ…

お行儀の悪いドライバーにお仕置きするクルマを--ヒヤッとさせなければ改めないから

最近のクルマのドライバーは、あおり運転か“アクセルとブレーキの踏み違い”言い訳運転ばかりである。すべて精神病である。認知症も、脳の病気だが、残念ながら一種の精神病である。 かつては、飲酒運転や無免許運転など、物理的な原因による悪質ドライバーし…

自転車、電動キックボードと道路--傾斜部分に透水性アスファルトを流し込むなどの発想の転換を求める

自転車協会のCM がトレインチャンネルで流れている。なかなかよくできた今風のアニメで思わずずっと見てしまった。しかし要するにルールを守ろうというものである。これはこれで良いことだと思う。 さて、そのルールの1つに『自転車は車道を走ろう』という…

逆走の理屈--誰かプーチンにパッシングで知らせられないのか

一般道でも高速道路でも、ここ数年、クルマの逆走が目立つ。筆者も運転歴は45年になるが、アクセルとブレーキの踏み間違いと言われる案件とともに、本当にここ数年の出来事である。 原因は2つ挙げられる。1つは運転者の高齢化、もう1つはクルマの自動化で…

専制主義から民主主義に転換した唯一の国が「日本」--これが今アピールできないのが日本の弱みである【追記】

民主主義と専制主義のせめぎ合いと,その解決に向けての推論をしてみた 21世紀の人類存亡の危機--AIはどういう答えが出せるだろうか - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/4/19。この中で,戦後日本の平和主義についても触れている。 その後,少し考えて…

「モノは壊れる」と思っていない若者が多いように思う件

新型コロナウイルスまん延の第5波の真っ最中に東京オリンピック2020が開催された。観客を入れず,会場とオリンピック村のみを行き来するだけのバブル方式が採用されたはずなのだが,実際は選手村へのデリバリーは自由,ボランティアも会場内外を自由に出入り…

高齢ドライバーはほぼ飲酒運転レベルの判断力--ハイブリッド車,アイドリングストップ車などへの乗り換えが問題の1つ

相変わらず,高齢ドライバーによる暴走事故が減らない。前期高齢者となった筆者も,75歳の後期高齢時点で免許返上をするべきだと考えて,以前にブログで提案した 後期高齢者の運転免許強制剥奪とサポート体制の整備を - jeyseni's diary (hatenablog.com) 20…

左右を見ない生物への進化か--上からの躾けよりも「自分で考える」時代へ

歩きスマホはなくならない--ネコにマタタビ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/10/27 と書いて,自分に向かってくる人の行動パターンをカメラで捉えてAIで解析・予測して,ぶつからない進路を割り出す機能を提案した。しかし,スマホ歩きしていなくて…

年齢に比例して通勤距離が長くなったことの考察【追記】ウォーキングマシン+PCで立ち仕事--意外に快適かも

2020年に始まった新型コロナウイルス蔓延から2年。2022/2/15現在,重点措置が延長されて引き続きテレワークの延長申請をした。2年前は「不要不急の外出を避ける」「3蜜を防ぐ」ために,人流を減らすのに協力するとともに,自分自身も人との接触を避ける目的…

EVシフトへの懸念--バッテリーリサイクルが全然できていない

日産、欧州向けガソリンエンジン開発終了 規制見据え電動車に集中 - 産経ニュース (sankei.com) 2022/2/8。世界中で,EV(電気自動車)へのシフトが進んでいる。 かつて外燃機関から内燃機関へという大シフトがあった。木材や石炭を燃やしてお湯を沸かして蒸…

「タブレットでカーナビ」の難しさ--愛用のセレナで実験するも正解が見つからない【追記2/3】自宅で充電する方式で運用

筆者宅のクルマは4台目だが,現在のセレナはもう22年も乗っている。1台目と2台目は足代わりのセダン。家族が増えてチャイルドチェアを付けるようになって,取り付けや乗り降りの不便さを感じ,3台目は荷物を多めに積めるステーションワゴンにした。 4台目に…

4年ぶりの都心の雪--1年前導入の手動除雪機は出番なし

東京およびその周辺は,数年に1度,ドカ雪に見舞われる。2022年1月は4年ぶりの積雪となった。都内で10cmの積雪だが,筆者のいる関東の西部は今回は少なめだった。 降れば“ドカ雪”ではないが,これまでの例だと1日で30cmは積もる。そしてなぜかわからないが,…

スーパー「i-Sight」への期待

i-Sightといえば、スバルのクルマに取り付けられた2台のカメラで車両前方の画像を捉え、そこから安全うんてんのための制御をする装着である。追突事故の80%を防げたなどの効果があるという。早く100%になってほしい。 しかし、残念ながら、i- Sight は走行…

歩行者も左側通行に統一しませんか--衝突回避のために

日本では、クルマは左側通行と決められている。最近、逆走が流行っているが、本来は違反である。 歩行者も、基本的に左側通行にしませんか、という提案である。 正面で向かってくる人とぶつからないためには、同じ側にクリアする必要がある。これまでは、な…

重症直前の「地球さん」のための“ワクチン”開発--環境の自己回復はそろそろ限界

生き物には,自己回復能力がある。いわゆる生命力である。傷を受けても病気になっても,回復する力がある。回復力を高めるための知恵も持っている。生命というのは,ものすごい設計をされたものだと思う。もちろん,すべて100%回復できずに死ぬパターンもあ…