IT-バッテリー
「空飛ぶクルマ」すぐに開発禁止を要望 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/11/9。ここのところ,日本でも人口密集地での試験飛行が成功したといった記事が盛んに見られる。NHKの朝ドラ「舞い上がれ!」のストーリーの展開も,中小企業集団による空飛…
筆者はスマホを基本的にメールと電話で使っている。外出中は、駅で電車を待ったり、電車で座ったりしたときに着信メールを確認すれば、あとはポケットに入れたままである。何か思いついたときに、このブログにメモ的にキーワードを書き込んだら、あとは自宅…
筆者は、基本的には国産主義である。かつて、日本のものづくりは世界一だった。高い品質でしかも安い。これを選ばない理由がなかった。 当時でも今でも、「舶来至上主義」の人は多い。「高いモノはやはりいい」という考え方である。外車も海外ブランドものも…
筆者は,スマホを使い始めて現在で4台目である。最初はガラケーがメインで,スマホで何ができるのか,フリック入力って使えるのか,などを確かめて,スマホに乗り換えるかどうかを決めるために,ネットオークションで5000円の中古スマホを購入し,最安値のデ…
日本は今,衰退している 日本はやはり「衰退国」ではないのか - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/4/23。正直,情けない。憲法記念日の今日,打開策をもう一度考えてみた。 モノづくりは,日本はもう復活しない。モノづくりの職人芸は観光用の土産物だ…
筆者が腕時計を着けなくなってから,もう5年は経つだろうか。それまで,中学生で叔母からプレゼントされた腕時計からスタートして50年間,毎日のように左手に腕時計をして生活していた。 筆者はたぶん汗かきだと思う。歩くときには腕時計をしていたが,仕事…
テレワーク需要でノートパソコンが売れているようだ。筆者のノートパソコンは,以前にも紹介したが台湾ASUSの最低価格Windows10機で,速度は遅いがフリーズしない。そしてバッテリーは約10時間持つ。今のパソコンはだいたいこの程度のバッテリー容量を持って…
スマートフォンを新しいモノに換えた。キャリアも同時に乗り換えた。バッテリーの持ちが約5倍になった。 筆者の携帯電話ライフは、結果としてずっとマイナー路線である。そもそも、最初は携帯電話ではなくPHSからのスタートだった。当時、電波の強い携帯電話…