新型コロナ
新型コロナが,中国、香港、シンガポール、そしてタイで再拡大しているという(新型コロナ、中国・香港・シンガポール・タイでも感染拡大 「懸念すべき状況」韓国紙報道 - 産経ニュース 2025/5/29)。一方で,日本のインバウンド客が,月間400万人を超えて伸…
新型コロナウイルス感染症五類変更後99週~102週は,2.14人, 2.10人, 1.77人, 1.39人と連続して減った。五類変更後丸2年でどうやら「終息」と言っていいようである。 前回の報告は,新型コロナウイルス感染症五類変更後91週~98週は全国平均が6人前後で高…
新型コロナウイルス感染症五類変更後91週~98週は,6人前後で高止まりしたままになっている。具体的には,5.82人,4.95人,5.82人と減ったあと,6.99人と跳ね上がり,6.53人,6.15人,5.21人,5.10人と徐々には減っている。これまでの波の終わりごろは1~2人…
「世界の国からこんにちは」。これは、1970年に関西で開かれた「万博」(万国博覧会)のテーマ曲である。残念ながら、歌詞をコピペできないので、検索していただきたい。 筆者は、演歌歌手の三波春夫さんが歌っている姿が印象に残っている。当時も現在も演歌にはま…
新型コロナウイルス感染症五類変更後89週,90週は,6.06人で引き続き小康状態を示している。インフルエンザも5.87人と,注意報レベルを下回っているのだが,報道される現場の状況とずいぶん乖離している気がする。 インフルエンザの流行は,今回はA型でのス…
新型コロナウイルス感染症五類変更後88週は,5.62人で小康状態である。ピークアウトしたと見たいがどうだろうか。一方,インフルエンザは3週間前から64.39人,33.82人,35.02人と来て今週は18.38人だった。一気に数字が少なくなった。 新型コロナで10人以上…
新型コロナウイルス感染症五類変更後86週と87週が続けて発表された。85週の7.01人からの動きは,5.32人,7.08人と,いったん下がった後にまた増加傾向は変わっていない。一方,インフルエンザは前週は64.39人と高い数値を示していたが,33.82人,35.02人とい…
インフルエンザが統計至上最も感染者数が多くなっている(新型コロナウイルス感染症五類変更後85週は全国平均が7.01人,インフルエンザは64.39人とさらに急増--インフルは昨年の2倍の感染数+新型コロナ注意報は7道県に拡大 - jeyseni's diary 2025/1/11)。…
新型コロナウイルス感染症五類変更後85週は全国平均が7.01人。注意報レベルは北海道,岩手に加えて,宮城,茨城,栃木,山梨,長野と7道県に拡大した。第10波の半分のレベルに増加した。一方,インフルエンザは64.39人と,昨年のピークを2倍に拡大した。 85…
新型コロナウイルス感染症五類変更後84週は全国平均が5.48人,インフルエンザは42.66とさらに急増し,昨年末の流行を越える勢い - jeyseni's diary (2024/12/29)と書いた。筆者の周辺でも,インフルエンザ感染の話を聞くようになった。しかし,世の中全体…
新型コロナウイルス感染症五類変更後78週は全国平均が1.47人で底を打つ--新変異株「XEC」への対抗策はあるのか - jeyseni's diary (2024/11/23)から1ヶ月。その後,全国平均が1.90,1.81,2.42,3.07,3.89と増え続けている。そして83週で北海道が11.93人,…
2024年11月に入って,インフルエンザが流行の兆しを見せているという。拠点医療機関での平均患者数が1.0人を超えた。 今年のインフルエンザは熱が出にくい場合があるという。昨年,猛威を振るったインフルエンザに何らかの形で感染し,身体に免疫が残ってい…
コロナ死者、年間3万2千人 5類移行後、インフルの15倍:東京新聞 TOKYO Web (2024/10/24)。こんなタイトルの記事が,各新聞やテレビニュースで報じられた。出元は厚生労働省の人口動態統計とのことである。死者数が計3万2576人。死亡者のうち約97%が…
新型コロナウイルスの感染確認者の数字をずっと追ってきているが,ここ2週間も全国平均が3.07人,2.38人と減り続けている。このまま収束してほしいと願っている。ワクチン接種が有償化され,筆者も接種は今のところ考えなくても済みそうな状況になっているの…
新型コロナウイルス感染症五類変更後70週で,全国平均は5.28人と引き続き減少となった。注意報が出ているのは,岩手(10.11),宮城(10.80)のみで,こちらも注意報レベル加減の10人にほぼ収束している。第11波は収束したということか。 厚労省からは,再び…
新型コロナウイルス感染症五類変更後69週で,全国平均は6.57人と引き続き減少となった。青森から福島までの東北地方が,引き続きレベルだが,ほかは減少している。第11波は収束したと考えて良さそうである。
新型コロナウイルス感染症五類変更後68週で,全国平均は7.46人。減少となった。前週比で増加したのは山形県のみ(注意報レベルを2週連続)で,他県はすべて前週を下回った。第11波は収束しているようである。 65歳以上の高齢者と,基礎疾患のある人に対する…
新型コロナウイルス感染症五類変更後66週で,全国平均は8.50人と3週連続で減少となって,注意報レベルより下になった。しかし,前週も増加を続けていた北海道,青森,山形,栃木の4道県は引き続き増加となった。他府県が減少傾向のため,全体の数字も下がっ…
新型コロナウイルス感染症五類変更後64週で,全国平均は13.29人と11週連続増加の後,減少となった。佐賀が先週の31.38人から27.82人となって警報レベルを脱し,東北以北を除いて各県もマイナス傾向となった。第11波としてはピークアウトの感があるが,お盆の…
新型コロナウイルス感染症五類変更後63週で,全国平均は14.58人と11週連続の増加となった。佐賀が31.38人で警報レベル2週目。奈良(20.73),徳島(20.00)と高くなっているが,沖縄,九州はピークアウトの傾向が見られる。注意報レベルに入っていないのは,…
新型コロナウイルス感染症五類変更後60週で,全国平均は13.82人と10週連続の増加となった。佐賀が31.08人で警報レベル入りとなった。注意報レベルに入っていないのは,北海道,青森,岩手,秋田,山形,福島,東京,新潟,富山の9県のみで,あとは全国的に注…
新型コロナウイルス感染症五類変更後59週で,全国平均は11.18人と9週連続の増加。沖縄は31.75人でついに警報レベルとなった。注意報レベル入りは茨城(10.83),千葉(12.77),岐阜(11.55),愛知(15.62),兵庫(10.73),奈良(13.24),和歌山(10.22…
新型コロナウイルス感染症五類変更後58週で,全国平均は8.07人と8週連続の増加。沖縄は29.92人で前週の29.91人に続き3週連続で警報直前,鹿児島は23.13も警報直前で九州全体が注意報入り,千葉が10.91人で注意報入りした。(前週第57週は,筆者の体調の都合…
潔癖症を売り物にするタレントがテレビでも見かける。そのある意味で極端な行動で笑いを取るのだろう。本人は至って真剣なのだが、周囲からは距離を置かれてしまうかもしれない。 筆者は潔癖症ではないが、他人のある種の行動に対しては嫌悪感を覚える。 新…
新型コロナウイルス感染症五類変更後56週で,全国平均は4.61人と7週連続の増加。注意報レベルの沖縄は25.68人と一気に増加し,20~30人の準警報レベルに達した。また鹿児島が10.51人で注意報レベルになった。 4人以上の増加傾向にあるのが,北海道(4.95人)…
新型コロナウイルス感染症五類変更後55週で,全国平均は4.16人と6週連続の増加。注意報レベルの沖縄は18.11人と2週続けて減少したが,やはりまだ高いレベルにあるといえる。 一方,九州では,先週の宮崎,鹿児島に続き佐賀,熊本で5人を超えた。九州で増加傾…
新型コロナウイルス感染症第5種移行後53週の全国拠点医療機関の週平均感染確認者数は3.52人で,3週連続で増加傾向となった。中でも沖縄は7週間連続で増加し,直近の3週間は注意報レベルとなっての増加であり,今週は19.74人と全国でも飛び抜けて多い数字とな…