jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

Youtube

「Brave」というWebブラウザを使い始めた件--トラッカー,広告ブロックを評価へ

つい先日から,Webニュースなどで「トラッカーや広告をブロックする」というWebブラウザーの話題が出ていた(もっと昔から出ていたと思われるが)。 トラッカーというのは,機能的には「時間の経過と共に特定のデータや状態を追跡し、その情報を収集・分析す…

アーティストが増え過ぎた--シン・ミュージック/シン・ダンス/シン・スポーツ/シン・小説などがネットに殺到

芸術は爆発だ,とか,キャンバスの枠を越えた絵画,とか,アーディストは規格から抜け出すことに自己表現の自由を主張する。ある意味それが芸術であり,自由な表現なのだと思う。 なんのメディアもなかった時代は,宮廷音楽とか宮廷絵画といった権力者に依存…

つながらないケータイの理由はゲームと動画と思う件--カエルLINEをしたい者にとっては「通信妨害ハラスメント」である

駅や電車の中で突然、スマホの通信ができなくなっていることがある。周りを見ると,特に不具合がある人は見受けられないので,キャリア回線全体が不通になっているわけではなさそうである。 となると駅構内,特に大きな建物の中にあるターミナル駅で,プラッ…

量子コンピュータ,Youtube自動吹き替え--実現は時間の問題と思っていたが,ついにここまで来たかという感想

2024/12/13 朝のニュースWebを見ていて,驚いた2つの記事が以下である。 ・宇宙の歴史ほどの年月がかかる計算をたった5分に、グーグルが量子チップ発表 AIや医療分野で実用化に期待(字幕・10日) | Watch ・YouTubeに自動吹き替え 英語の動画を日本語で聴…

「主」の行動に従うフォロワーの心理やいかに--きちんと参加し,きちんと批判して,ほったらかしにしない努力が必要

実力者への推しは何を意味するのか--政治家に人格は求めないということなのか - jeyseni's diary (2024/11/17)を再度引用して,現在それぞれの組織の「主」となっている人物を分析してみたい。 斎藤元彦--何が受けているのか,まったく不明。目が怖い。 石…

焼き直し記事にウンザリ--有名人のSNSコメントやテレビ番組からの切り売りをやめてほしい

ニュースWebサイトは便利だと思う。何しろ,これまでは「速報」はテレビの特権で,何かの発表があった場合に真っ先に知る方法はテレビの速報テロップか,ニュース番組が一次情報として伝えることが多かった。したがって,まず最新情報を知ろうと思ったら,テ…