jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

コロナ担当医は命がけ--同じ医者でも大違い

2023年,新型コロナウイルスが世界流行して丸3年経ち4年目に入った。日本では第8波の拡大が続き,1/6は死者数が456人と最大になった。徹底的な抑え込み策で効果を上げていた中国では,急拡大して1日に100万人の感染者を出したようである。

 日本でも経済優先で,移動制限なし,屋外マスク着用義務なし,海外からの入国制限なしと,解禁状態になっている。感染症指定を二類から五類に変更する案がようやく議論が始まり,今春にも変更予定になっている。ワクチン接種に対する関心が低下している。ワクチン接種しても感染することから効果がないという噂が流れており,接種してもしなくても同じと言っている人も増えている。

 年末のカウントダウンや初詣の中継を見ていると,従来と変わらぬ人出と混雑だった。帰省ラッシュも例年どおり。新年の通勤ラッシュも従来と同程度。唯一,マスク非着用者がほとんどなくなったこと,電車の窓開けを止める人がなくなったことが,救いなのだが,相変わらず咳き込み症状のある人が公共交通機関で平気で咳をしているのが,日本人のダメなところである。

 2022年12月の第8波拡大で,医療機関の状況の報道も増えてきた。症状が出て受診した人の5~6割が陽性と判定されている。インフルエンザとのダブル感染の患者も見つかっている。検査を行う医者や看護士も従来どおりの完全防護服状態。看護士の中にも感染者が出ており,医療体制が急速に悪化している。国民としては,できる人は再度テレワーク体制に戻って,人的移動,人的接触を減らす努力をすべきではないだろうか。

 それにしても,同じ医療関係者でも,感染症専門医は常に危険に直面しているのに対し,多くの町医者は自分の身体に危険が及ぶことはほとんどない。外科,内科,皮膚科,産婦人科・・・・。いずれも医者と「患者」は上下関係にあるが,感染症の場合は医療関係者が患者になってしまう危険性が極めて高い。しかも,毎日何十人という罹患者と接しており,一般人よりも感染リスクが何十倍も高いことになる。

   たまたま、「チーム・バチスタの栄光」というテレビドラマを視ていた。心臓外科手術という最先端の医療の中で医者が患者を殺害するというショッキングなテーマである。手術にどれほどの知識と経験と判断力が求められるかは想像できないほどだが、生死に関わるのは患者だけであり、医者も看護士も死には関わらない。他の科の医者も同じである。

   しかし、感染症担当医療者は常に自分の身の危険と隣合わせである。警察官や消防隊員、自衛官などと同じである。もちろん、レスキュー隊員や山岳監視員、そして近いところでは電車の駅員も、一歩間違えば自分の命に関わる。

   第8波で医療逼迫が始まり、連日のニュースで医療関係者の悲鳴が聞こえているのに、

一般国民の反応がにぶくのなっているのが情けない。この3連休の動向を見て、週明けから停滞場合によってはテレワークの再開を考えている。

ボックス型電源タップ2号を試作--ケーブルの分岐と固定型タップを組み合わせ

ボックス型電源タップを試作--箱の内側にタップを配置し,ケーブルをすべてボックスの中に収める - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/1/4。3口タップ,5口タップを組み合わせて,紐で固定するという簡易的な組み合わせで,工具も何も使わずに作ることができた。タップはある程度動かすことができ,差し込みやすくできている。このままでも使えるはずだが,なんとなく見た目がおどろおどろしい。

 そこで,ケーブルの分岐を最短で作り,タップも箱の内面に固定できるように,部品を集め直した。これまでは,大手電器量販店で手に入れられた配線部品だが,最近はなかなか手に入らなくなった。DIYショップにも行ってみたが,以前よりも品揃えが減り,目的に合った部品が手に入らなかった。

 ここはまたAmazonの出番となった。3口の固定型タップ2個と4口の固定型タップ1個,そして分岐用の差込形コネクタを購入した。配線用のケーブルと,プラグは手元にあったものを利用した。タップを固定するために,木材で箱を作る必要があったので,これも自宅にあった材料を使った。全体の投資額は,税込みで1000円だった。

タップを固定したボックス型電源タップ試作2号機

 

 変圧器つきの電源コードは,変圧器の部分の大きさも高さもまちまちなので,このままだと3口タップの下に取り付けられない。この後,3口タップは壁面に固定せずに,吊るす形にした。

 商品化するなら,タップを取り外し可能にし,取り付けも簡単にできるようにすれば,プラグの取り付けの自由度が増す。また,箱の各辺を固定型にするか,あるいは蝶番でつないで展開可能にするといいだろう。もちろん,箱をプラスチック製にし,展開したり閉じたりを容易にするという設計も可能だろう。試作では四角いボックス型だが,円柱状にまとめることもできる。すると,ボックス型では必要だった底面なしで作ることもできる。

 

円柱状のボックス型電源タップのイメージ

 この方法だと,ボックスを開いた状態でそれぞれの電源プラグを差し込み,最後に丸めて固定するという使い方ができる。必ずしも真円である必要もなく,少し変形させたり,少し間を開けたまま使うこともできるだろう。全体をまとめるためのベルトも用意しておくといいだろう。

 これまで使っていた電源タップは6口あり,5個の器具がつながっていた。変圧器つきの電源も2個あり,タコ足電源タップを2個取り付けてあった。これを第2号に付け替えた。3口タップの下側に変圧器付き電源をそれぞれ取り付けた。ディスプレイの太い電源プラグは,固定した4口タップに取り付けた。向かい合った3口タップは少し上下にずれており,それぞれに電源プラグを挿して対向しても,互い違いになっており,干渉することもなかった。4口タップの下側の口には,長さ20cmの3口延長タップを取り付け,手元に予備の差込口を用意した。いわゆるタコ足電源タップを1個も使わないボックス型電源タップが実現した。縦位置にしたことで,空いているのこり4口の差込口も見え,使いやすさも問題なかった。

 電力を多く使う場所では,素人工作は危険なので,前回の電源タップを組み合わせる方法の方が安全だと思われる。

 今回のボックス型は,小学生の工夫工作程度の内容だが,実用性は意外に高いと思っている。円筒形ボックス電源タップが,そのうち世の中に出てくることを願っている。そのときは,本ブログを参考にしたことを語ってほしいものである。

ボックス型電源タップを試作--箱の内側にタップを配置し,ケーブルをすべてボックスの中に収める

電源タップを考える--理想の形になかなか出会えない - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/1/2 と書いた。久しぶりにゆったりとした年始で,箱根駅伝も往復ともほぼ全行程を見ることができた。お酒も十分飲んだ。初詣も近くの神社だったので,年末からあまり歩いていないな,という気持ちがあり,なんとなくモヤモヤしていた。

 要は,電源タップの周りに電源ケーブルが針山のように刺さって周囲に広がり放題になっているのが醜いのではないか,というのが,電源タップ周りの問題ではないか,と頭で考えた。

 1つの解決法としては,電源タップを箱の中に収め,電源ケーブルの流れを整理する方法である。オフィスデスクで電源タップを収納できるスロットが付いた製品は,このコンセプトに合致している。オフィスデスクだとスチール製も多いので,マグネットで後から取り付けるのにも適している。筆者のデスク周りの1ヶ所の電源タップも,ちょうど片付けで廃棄予定の小型のダンボール箱があったので,その箱の中に収め,足元に置くことにした。これまで使っていた電源タップをそのまま利用できるし,床の上にケーブルが広がるのも防ぐことができた。この方法は,これまでも何度か試してきたが,その都度,箱を考えなければならなかった。標準的には牛乳パックを使うのがいいと考えている。非常に丈夫だし,規格サイズであり,工作も楽である。問題は見た目だけだった。

 今回,「箱の内面にコンセントを取り付け,電源ケーブルをその箱の中心に向かって挿す」というコンセプトの電源タップボックスを考案した。あくまでもコンセプトモデルであり,実際は美しく配線すべきだと考えている。特に意匠登録や特許は主張しないので,どなたか開発してもらえるといいと考える。

 まずコンセプトを実現するための,配線イメージが下図である。

プロトタイプの構成図

 ボックスの中に,3口タップを2つ,5口タップを1つ収める。その3つのタップへの電源供給を,箱の外に取り付けたもう1つの3口タップから行い,このタップにコンセントから電力を供給する。

 この構成では,11口の電源タップをイメージしている。3口タップは,先端に1口あるタイプをイメージしており,変圧器付きのAC電源はこの先端に取り付け,箱の底に入れることで箱の重心を下げることをイメージしている。

 これを,実際の電源タップを組み合わせて試作したのが,次の写真である。

電源ボックスのプロトタイピング

 上部の3口タップは,いわばタコ足配線の分岐点となっている。今回,各電源タップの最大ワット数は1500W。市販の電源タップでも最大は12口で,おそらくそこにさらにタコ足電源タップを取り付けているケースが多いと思われる。トータルのワット数を知る方法があると望ましい。

 ちなみに,今回のプロトタイピングで箱の中にある電源タップのケーブル長は1mのものを,上部の3口タップはケーブル長3mのものを使用した。歩いて行ける距離に大手の100円ショップがあり,ボックスは100円,電源タップは,3口1mが400円,3口3mと5口1mが500円。トータルで1900円+税で実現した。

 余分なケーブルを箱の外部に這わせており,見た目は悪い。まとめかたはいくらでも考えられる。フットプリントは一定で,ケーブルのゴチャゴチャを大幅に改善できるアイディアとして,久しぶりの工作を楽しんだ。

電源タップを考える--理想の形になかなか出会えない

パソコンが自宅に来てから,机周りに電源タップ(延長コード)を置くようになった。しかし,電源タップに多くのAC電源コードをつなぐうちに,コードがぐちゃぐちゃになってくる。なかなか理想的な配置ができないのが悩みである。

 2022年末に机の周りを片付け,机上のレイアウトが少し変わった。そこに電源タップが1個あるのだが,その周囲にペン立てもあればディスプレイもある。電源タップに太い電源ケーブルが集まるので,自由が効かない。常にこの配置に悩んできている。

 最初に日本語ワープロを購入した40年前,ワープロ本体,プリンター,フロッピーディスク装置,そしてモデムがあった。この時点で4口の電源が必要だった。しかも,モデム以外の3つの電源は,変圧器の塊をプラグに直接差し込むタイプだった。これまで扇風機などの家電に使っていた3口電源タップは,プラグの口の間隔が狭く,取り付けることができなかった。いわゆるバータイプの長細い6口の電源タップを購入した。しかし,電源タップの穴がバーの長さ方向と同じだったため,変圧器付きプラグを2つしか取り付けられなかった。仕方なく,3口の「タコ足電源タップ」を電源タップに差し込んで使う羽目になった。せっかくすっきり配置しようと買った電源タップだが,場所ばかり取る代物になってしまった。

 その後,さまざまな延長コード型電源タップを購入した。2列に配置されたもの,2列が平面ではなく角度のある面に付いたもの,中にはノコギリ状に差し込み口に角度を付けた電源タップもある。しかし,変圧器付きの電源コードは,常にこれらの電源タップを裏切ってきた。結局,タコ足電源タップを取り付けて側面に取り付けたり,しなければならなかった。

 最近,タワー型の電源タップが登場して期待したのだが,本体そのものがすでに場所を取ってしまうし,取り付けたコードが星状に周囲に広がることが予想されたので,購入には至っていない。変圧器付き電源コードを取り付けると,さらに場所を取ってしまう。

 もう1つの問題は,電源タップの穴の方向が固定されていることである。変圧器付き電源コードは,電源タップに対して直角に取り付けたいのだが,これができない。結局,タコ足電源タップを取り付けて直角方向の穴を作るしかない。しかし変圧器の部分が重いので,グラグラしやすい。結果,変圧器を机側に置いて,電源タップが宙に浮いたような形で配置しなければならない。

 タコ足電源タップに20cmぐらいの電源コードが付いた言わばミニ延長コードも導入した。これは延長コード型電源タップに挿して,近くに電源の穴を配置できる。ここに変圧器付き電源コードを挿せば,安定して机上に置くことができる。しかし,これもあまり恰好はよくない。

 ワープロやデスクトップパソコンを使っていたころは,電源タップを机の奥に配置していても問題はなかった。電源コードを抜き挿しする必要はほとんどなかったからである。ところが,ノートパソコンになってからは,電源タップから電源コードを抜くことが必要になってきた。自室に置くだけでなく,リビングで作業したり,オフィスに持って行ったりする。

 そのほか,ケータイ電話やタブレットなどのためにUSBのハブやUSB電源ポートも必要になってきた。いったい今の机の周りにいくつポートが必要なのだろう。

 ノートPC,サブディスプレイ,ハードディスク,DVDドライブ,タイマー,小型液晶テレビ,地上波アダプター,蛍光灯スタンド。これに昨年追加したキーボード下のホットカーペットスマホのACアダプターが加わる。ACだけで10個必要である。ここにUSBの給電アダプターが4つ必要になっている。

 現在は,ノートPCを中心とした机上グループと,液晶テレビを中心としたサイドテーブルグループの2つの電源タップグループに分けられる。机上グループは,机の上という限られた場所があるので,その範囲に押し込めるという使い方だが,サイドテーブルグループは机の下に電源タップを置き,そこから電源ケーブルを延ばすという使い方なので,ケーブルが足元でぐちゃぐちゃになってしまうのである。

 結局,長尺タイプの電源タップでは邪魔になるので,3口の普通の延長電源タップにタコ足電源タップを取り付け,できるだけコンパクトにまとめるようにしている。今回,その組み合わせをもう一度見直し,さらに全体を箱の中に入れてまとめてみた。おそらくこの形が安定するのではないかと考えている。

 ただ,タコ足電源タップの多用は,問題を起こす可能性を持っている。箱で囲うことで放熱に問題が起きるかもしれない。

 電源タップで,穴の方向を90度回す工夫や,直角に挿し直しできるアダプターなど,電源タップの設計にちょっとしたオプション込みのタイプがほしいところである。

2023年元日に思う--ちょっと抜けたAlexaぐらいがちょうどいい感じ

2023年1月1日を迎えた。昨日は部屋の片付けをしていた。例年仕込んできた黒豆を,今年は娘が作ってくれるというので,早めに飲み始めたら,20時ごろには眠くなってしまい,そのまま今朝まで寝てしまった。年越しソバは朝に食べようと思う。

 7時のニュースを見ると,いきなり北朝鮮弾道ミサイルの発射の知らせがあった。また,大晦日山形県鶴岡市で起きた裏山崩れのニュースも流れていた。ロシアは年末も引き続き,ウクライナに向けてミサイル攻撃を続けているという。

 天気は穏やかである。現在の気温は-1℃。Alexaを部屋に置いてから,マイナス気温を見たのは,今日が初めてかもしれない。人から銀杏をもらっていたので,Alexaに銀杏の焼き方を聞いてみたのだが,「ちょっとわかりません。ごめんなさい」と答えがあった。なかなか正直でよろしい。

 AI(人工知能)技術が,おそらく設計者の想像を越えて自己進化しているように思う。筆者は,メディアは正しい情報を伝えることが使命だと思って取り組んでおり,今もその姿勢を変えていない。しかし,AI技術によって画像が加工されるだけでなく,フェイク動画が作られ,文章を自動で作成して,インターネット上に流れる事態に陥った。さらに,有名人の声を真似て勝手な文章を読ませる実験や,絵画,音楽,写真といった芸術面でも,AI技術による作品が登場した。絵画に至っては,AIによる作品の価値が認められるという。

 IT技術は,人を助けるために使われるべきで,人を越えてはならないと筆者は考えている。ワープロやパソコンにより,原稿用紙に手書き,というスタイルがキーボードのタイピングに変わってしまったが,あくまでもそれは人の思考を文字化する手助けをする技術である。たしかに漢字を忘れていくという副作用は起きているが,同音異義語を正しく選択するのは人間の知識にかかっており,いわば人とコンピュータの共同作業に過ぎない。しかし,テーマを与えたら勝手に文章を作ってしまうAI作家は,これはもう人とは言えない。

 人の想像力に関わる分野にIT技術を使うべきではないと,筆者は考える。これは人権の放棄である。バイオテクノロジー分野でも,ゲノム技術を使って生命の複製(クローン)を作ったり,新しい生物を生み出すことが可能になっているが,これは「倫理」として禁止しようと,世界中で科学者が集まって決議された。IT技術,AI技術においても,勝手な創造物を作ることは禁止すべきだと主張したい。

 バイオテクノロジーは,高度な専門性と設備を必要としているため,技術を使えるのが一部の機関に限定されており,しかも多くの専門家,研究者は良識を持っているため,禁止の申し合わせが実現した。一方,AI技術は個人のパソコンレベルでも利用が可能になっており,しかもできあがった情報をインターネットを通じて簡単に発信できてしまう。これでは,いくら「倫理」規定を設けても歯止めが効かない。

 「シンギュラリティー」という言葉がある。学問的には「特異点」だが,一般にはコンピュータの能力が人間の能力を越えてしまう段階を指している。AIによるフェイクニュース,フェイク画像,フェイク動画が発信された2022年は,予想より10年も早くシンギュラリティーを迎えたと言えるだろう。

 2020年から丸3年が経っても収まりを見せない新型コロナウイルスも,これから考えるとどこかの研究室で倫理協定を無視して密かに作られた生物兵器ではないかと疑わしくなってくるし,今は人の判断で発射されているミサイルが,AIによる判断で発射される日が来ないという保証はまったくなくなった。実際,2022年大晦日のテレビ番組で登場したロボット犬でも,プログラムどおりに動いているのかもしれないが,個々に意志を持って動いているようにも見えて,ぞっとしたのは筆者だけだろうか。これをヘラヘラと笑いながら受け入れている多くの日本人の無神経さを指摘したい。

 2023年がどういう年になるのか,気が気ではない。暴走する2人(あるいは3人)の国家指導者をまずなんとか止めなければならないが,これを超える技術が裏社会であるメタバースで勝手に展開し,リアル社会の地球温暖化や食糧不足,エネルギー不足の解決に向けた動きにブレーキをかけてしまうのではないかと懸念している。

 何もしなければただ時刻と天気,気温を表示してくれているAlexa Echo 5ぐらいが,ちょうどいい感じの協力者であるような気がする。無人運転車の開発も進んでいるが,その前に経済を立て直して豊かな文化を取り戻し,人に生きる喜びと余裕を与えられるような政治が必要だろう。カネ,権力,そして多数決に執着する「政治家だけによる民主政治」はダメであり,ここにこそAIをサポーターとして投入すべきではないのだろうか。

 ミサイル攻撃を続けるロシアの戦略が,次の段階では自国の一般国民の被害につながり,さらに世界戦争に発展すれば核兵器の使用という選択を迫られる段階で,AIはそれを選択するだろうか。

 現時点でAIをアシスタントとして使えば,核兵器の使用は避けられるだろう。しかし,もう10年経った時点では,AIは「この現在人類を生かし続ければ地球は滅亡する」と判断して,世界中のコンピュータやロボットを操作して核兵器を打ち尽くし,人類を滅亡に追い込むという選択をしかねない。

 バイオテクノロジーに逃げたビル・ゲーツや,火星に逃げようとしているイーロン・マスク,そしてメタバースに逃げ込んだマーク・ザッカーバーグに告げたい。もう一度,「地球」に戻って,「人類」のことを考えて行動してほしいと。良心に訴えて活路を見いだそうとする国連のSDGs運動は,小手先だけでもはや意味がないのである。

青信号で右折させないための青色矢印信号が見にくい--全体を赤で右向き矢印を黒で表現した方がわかりやすい

最近,青信号の代わりに青色矢印信号が増えているように思う。青色矢印は進行方向と左折方向に出され,右折ができないようになっていて,進行方向が黄色から赤になってから右折方向に青色矢印が出るという順になっている。

 以前は,青慎吾で右折もできていた。対向車両があるときに,無理に右折するクルマがあるので,右折のタイミングをずらすことで事故を減らすというのが目的だと思われるのだが,筆者にとっては青色矢印信号が非常に見にくいと感じるのである。

 そもそも信号は丸い形で全面が光ることで視認性を向上させているのだが,矢印信号だと光る面積が1/3以下しかない。赤信号から切り替わる際も,赤信号はそのままに,青色矢印信号が2つ加わるだけなので,切り替わったという感じがしない。

 通常の青信号を出した上で,右折側に「✕」印を付ける,という信号の方がわかりやすいのではないかと思うのである。

 ところが,赤い✕印や黄色い矢印信号は,「路面電車用」だというのである。かつて全国の都市で走っていた路面電車は,いまは限られた都市にしか残っていない。その路面電車用に残して置くのはどうなのだろうか。

 妥協策としては,青色矢印信号をもっと太くすることである。また,切り替え時には輝度を2倍にして知らせることで,視認性を上げるという方法もあっていいのではないか。

 とにかく,青色矢印信号は,黄色信号や赤信号に比べて視認性が悪い。「今は右折はダメ」という信号を作ってほしい。たとえば,右向きの矢印の部分を光らせずに,その周囲を赤で光らせる,というのはどうだろうか。右矢印が黒なので,進む人はいないと思うのだが。電球式ではできなかった表現だが,LEDならできるわけだから,もう少し工夫をしてほしいものである。

 

キーボードに膝掛けを掛けてタッチタイピングができた

冬のキーボード/マウス仕事に小型ホットカーペットを導入--なぜか「加熱マウスパッド」には大判しかなく - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/12/9。実に快適である。手がかじかんで動かなくなることもなくなった。部屋全体の暖房を入れずに,人型寝袋とこのキーボード下に敷いた小型ホットカーペットで長文を打ち込むことができるようになった。

 寝るとき頭の周りを囲ってみる--布団をかぶる代わりの暖か対策 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/12/4。こちらもまた快適である。寝るときに顔周りが冷たくなくなった。

キーボード/マウス下に敷いた小型ホットカーペットによって,手のひらや手首は温かくなり,たしかに指も温かくなったのだが,さらに手の先が寒く感じることがあった。 「手の周りを囲む」ということも考えて,いくつか試してみた。

まず手先やキーボードが見えることを考えて,透明な厚手のビニールシートで覆ってみた。 しかし,手首周りなどに隙間ができ,手も大きく動かすため,スカスカと風が入ってきて,かえって寒く感じてしまった。

 頭の周りを囲ったように,金属メッシュボードを組んでその上にビニールを被せることも考えたが,頭周り+膝掛けのように適切なサイズが見つからなかった。

そこで思い切って,膝掛けをそのまま手首の上に掛けてみた。 当然,キーボードも自分の手も指も見えなくなる。 まさにタッチタイピング状態になる。

さて,パソコン歴45年の筆者である。 かつて,キーボードをコタツの中に入れてタッチタイピングをしたことはあったが,そのときはキーボードが不安定でうまくできなかった。 そのときの嫌な記憶が蘇った。

 しかし,結果はうまくいった。 タッチタイピングホームポジションの印がたまたまわかりやすくて,通常の文字打ちはOKだった。 日本語と英語の切り替えも,うまく行った。 問題だったのは,最上段の数字や記号類だったが,少し慣れてくると数字の位置はほぼ分かるようになった。

 キーボードの下の小型ホットカーペットからの熱をしっかり溜め込んで,暖かいまま作業ができた。 タッチタイピングができる方は,ぜひ挑戦を。