jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

安全な乗り物はあるのか--「電動ジャイロキャノピーe:」が魅力的だが,当面はママチャリ系電動アシスト自転車を最大限活用予定

明日2023年7月1日から,電動キックボードに関する道路交通法が改定される。今日までは,原動機付自転車(原付)と同じ扱いだったが,特定小型原動機付自転車という新しい扱いになる。

 16歳以上なら運転免許不要。車道走行可能,時速6km以下なら歩道も走行可能。ヘルメット着用は努力義務。一方で,自動車損害賠償責任保険または自動車損害賠償責任共済(自賠責保険自賠責共済)への加入は義務付けとなる。

 何だか,非常に中途半端な取り扱いに見える。自分で購入して所有する場合,自賠責加入は販売店で手続きすることになるだろう。歩道走行ができる時速6kmのアピールのためには,車両側に緑色のライトの点滅の仕組みが必要になる。

 時速6kmという制限は物理的に掛けられるのか,時速6km以上になってしまった場合,単に緑色のライトの点滅が消えるだけなのか。このライトは誰に対するアピールなのか。後ろから近づいて来ても,歩行者からは見えないから,ほとんど意味がないようにも思える。

 電動キックボードは非常に不安定な乗り物である。タイヤが小さいので,ちょっとした段差でも不安定になる。ハンドルの幅が狭く,少し動かしただけでも進行方向が急に変わる。ステップの幅も狭く,両足を並べて乗ることができない。前後にずらすか,半分ずつ乗せるかしか方法がない。本体の重さは30kgが標準だというが,軽いものでは5kg台のものもある。ブレーキのかかる位置が低く,立ち姿で乗車していれば,ブレーキがかかった際に前方に転倒する可能性がある。またタイヤが小さく,接地面積が小さいため,スリップする可能性も高い。

 ステップに立たず,腰掛けできるような電動キックボードもある。腰で支える分,立ち姿勢よりは安定性がある。それでも,重心は高い位置にある。

 電動キックボードの最高速度は時速20kmである。正直,これ以上スピードを上げると不安定走行になり,自損してしまうだろう。しかし,時速6km以上であれば車道を走る必要がある。時速20kmでは,危険回避できないのである。

 原動機付自転車(原付)は,免許は必要で,ヘルメット着用も自賠責も義務である。制限速度は時速30kmだが,緊急時には時速50kmぐらいまでは普通に出すことができる。通常の道路は制限時速が50kmで,この速度を守っていれば四輪車と互角に走ることもでき,危険回避はなんとかできる。もっとも,急加速しようとしても限界があるため,危険回避しきれない可能性もある。

 特定小型原動機付自転車に指定された電動キックボードでは,車道で速度を上げて四輪車の前に出ることもできないし,急ブレーキをかけて安全に減速することもできない。しかも,車道の左端は自転車も走っており,自転車の方が速度も速い。危険極まりない。

 なんで,こんな乗り物が許可され,またこれを平気で作る人たちがいるのだろうかと,筆者は不思議に思うのである。

 先に書いた,原付で加速して四輪車の前に出て危険回避できなかったのは,筆者の実際の経験である。道路脇に停車しているクルマを避けるために,加速したが四輪車の前に出ることができず,急ブレーキをかけて回避しようとしたらスリップして転んだのである。幸い,大ケガをすることもなかったが,その事故を機会に自動二輪(中型限定バイク)の免許を取ることにしたのである。

 バイクは,まさに馬にまたがるような形で,腿(モモ)で車体を挟んでバランスをコントロールできる。またがることができないスクーターよりもはるかに安全だと思っている。電動キックボードは,ハンドルはあるがステップでコントロールもできないので,さらに危険な乗り物に思えるのである。

 筆者にとって,ママチャリクラスの自転車は非常に安全な乗り物である。タイヤが大きく,ある程度太いため,多少の段差があっても安定して乗り越えられる。ハンドルの幅も広く,方向を細かく制御できる。座り位置も低いため,重心は低く,安定している。下り坂なら時速40kmぐらい出しても比較的安定している。前後輪でバランスよくブレーキをかければ安定して停止もできる。

 現在は,ママチャリ型の電動アシスト自転車を愛用している。50歳になって,20kmぐらい離れたところと定期的に行き来する必要ができ,電車で3回も乗り換えなければならなかったのが面倒だったため,思い切って購入した。結構なアップダウンのある道のりで,アシストがなければ筆者の脚ではとても走破できない距離だった。

 現在,自転車は原則として車道を走らなければならない。登り坂でアシストがなければゆっくりしか走れないので結構危険だが,アシストがあると普通のスピードで走れるので危険が減ると思う。

 現在,すでに前期高齢者となっている筆者だが,とりあえず四輪車は手放していないので,クルマと電動アシスト自転車を併用している。いずれクルマを手放したときに,安全な移動手段がないかとずっと考えていた。今回の電動キックボードも1つの選択肢だったのだが,とても怖くて乗れない。かといっても,電動アシスト自転車も2輪なのでやや不安定かなと思ったりする。

 3輪車タイプの電動アシスト自転車が1つの解答になるかなと考えているのだが,自転車が通行可能な歩道は走れるが,通行できない歩道では車道を走らなければならない。2輪の電動アシスト自転車に比べてタイヤサイズが小さく,3輪ある分,障害物に乗り上げる可能性が高くなり,2輪自転車ほどスピードを上げることができない。特に,下り坂でスピードを上げて,後輪の左右のいずれかが障害物に乗り上げると,左右のバランスを崩しかねない。重量も重たいため,いったんバランスを崩すと転倒の可能性が高くなる。

 高齢者なら,大人しくシニアカーと呼ばれる電動4輪車に乗ればいいのかもしれないが,こちらは最高速度が6km以上は出ない。座っているが,重心は高い。歩道を走ることができるが,4輪ある分,一般に傾いている歩道では車体が傾いて不安定になる。車輪の直径も小さく,歩道の凹凸によって不安定になる。いったん転ぶと頭をぶつけたりして,危険なように思えるのである。むしろ,車輪が大きい電動車椅子の方が安定しているようにも思える。

 もう1つ問題があるとすると,四輪車以外には屋根や扉がないことである。天気の悪い日本なのに,雨,雪,風などに対応できる車両がない。ベロタクシーと呼ばれる3輪電動アシスト営業自転車もあるが,クルマと同じぐらいの値段がするみたいである。ならば,カノピーと呼ばれる屋根の付いた原付バイク「ジャイロキャノピー」か,1人乗りの超小型モビリティ EVとかミニカーなどがあり得るのだが,価格が軽自動車並みなのに比べて速度が出ず,安定性が悪く,しかも安全性にも不安がある。

 電動で屋根が付いていて距離も走れるとすると,2023年6月1日から一般発売を始めたホンダの「電動ジャイロキャノピーe:」がちょっと魅力的である(【新車】電動ジャイロキャノピーe:が一般向け販売開始! エンジン版よりも高性能!? - Webikeプラス)。ただし,値段も100万円となかなか大変である。当然,免許も所持しなければならないので,いろいろな検査に合格しなければならないのも大変である。

 というと,当面は,ママチャリ系電動アシスト自転車が,一番安全だと思えるのである。免許を返納しても,頭と身体がしっかりしている間は,電動アシスト自転車を愛用したいと考えている。