jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

陽性確認された後,どのように対応・入院・退院/死亡という流れが,やはり分からない

COVID-19の感染陽性者が,感染後どのように扱われたかについて,すべての感染者をトレースせよ - jeyseni's diary 2021/9/8 と提案した。これに基づき,各都道府県で毎日発表されている陽性確認者のデータを調べてみた。東京都の2020/10/1以降の個人のデータは,新型コロナウイルス感染症の患者発生状況について 東京都福祉保健局 にPDF形式で保存されていた。2021/9/9時点で約33万人が登録されていた。

 東京の例では,以下の項目が登録されている。「リリース日,居住地,年代,性別,属性(職業等),渡航歴,接触歴,発症日,確定日,重症,退院等」。リリース日は,「本日の感染確認者数」と発表された日である。確定日はPCR検査での陽性確定日である。

 しかしこのデータは,個々の陽性者が,「入院」したのか「自宅療養」なのか「調整中」なのかが分からない。自宅療養から入院したのかどうか,入院してから重症病棟に移ったのかどうかも分からない。また「重症」という欄は,2020/10/11の1件だけで,現在の重症病棟の状況は読み取れない。全登録者から「退院等」に○印のある人を引いた数字は31,704人。現在の入院者数は別の発表から4008人(うち重症者252人)なので,単純に計算すると,自宅療養者,調整中者の合計が27,696人ということになる。

 一方,

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/data/130001_tokyo_covid19_details_testing_positive_cases.csv のデータでは,自宅療養者,調整中者数はそれぞれ12,486人,3,602人で,合計16,088人。どうもデータが一貫しないが,先の個々のデータの集計で「退院等」の中には「宿泊療養」のほか「死亡者累計」(2,594人)も入っている。もう少し関係を調査する必要がありそうだ。

 結局,陽性確認者を発表する時のために個々の患者さんの情報(年齢,地域,接触歴,渡航歴など)は詳しく登録されているが,その後は「退院等」に○印を入れるかどうかだけで,治療を受けたとすると,いつ入院していつ退院したか,あるいはいつ入院してその後亡くなったのか,あるいは自宅療養でそのまま回復したのか,というフォロー情報がまったく分からない。

 筆者はそこまで発表する必要はもちろんないと思うが,データとしては個別に管理していることを望んでいる。しかし実際はどうなのだろうか,と疑問になるのである。

 COVID-19の患者の流れは実はとても複雑で,単にポイントポイントの数字を集計しても実態は出てこない。ざっと分類してみたので,参考にしていただき,どの数字を基準とすべきかどうか,もう一度考えていただきたい。

f:id:jeyseni:20210909193946j:plain

COVID-19の陽性者はどのような流れで移行していくのかのフロー

 

すべての感染者をトレースせよ

COVID-19による4回目の緊急事態宣言が、3回の延長になりそうである。延長の根拠がますます不透明になり、今度は医療の実態を加味するという。病床逼迫度と死亡者率辺りが取り入れられるようである。

 しかし、これも委員会で多くの人が議論しても結論が出ないのと同様、結局基準は曖昧になるのが目に見えている。そもそも一日を集計して比率を出すだけでは、医療現場の逼迫度合いなど計算ができるわけがない。

 筆者は、自宅治療者数や調整中者を病床の空きの実数と比較することを提案したが、正直、靴下瘡痒の感がある。傾向だけでは、現場の実態と結びつかないからである。

 そこで提案である。すべての陽性者の対応情報を一人一人積み上げるのである。

 ある人は、「発症してから検査、陽性判定、自宅療養、そして治癒」となり、その期間が5日で済むだろう。しかし、別の人は、「発症してから検査、陽性判定、自宅療養、それから悪化、中等症2と判断されたが、入院が決まるまでに8時間かかり、入院後に重症となって人工呼吸器をつけ、2週間後に改善して中等症病棟に移り、さらに1週間かかってようやく陰性判定が出て退院、治癒」というのを長いストーリーになる。この記録は1ヵ月にも及ぶ。

 しかし、これらのそれぞれのケースでいつどこにいたか、というデータの和が、実際の医療現場の状況である。重症者が減ったということが、改善して中等症病棟に移ったのか、死亡して重症病床が空いたのかによって、ストーリーがまったく異なるからである。

「死者ゼロ」で重症者病床が減るのが望ましいが実際は死亡者によってベッドの空きが出るというのが実態である。

 したがって、簡単に言えば、「死亡者ゼロ」にならない限り、緊急事態宣言の解除などあり得ないのである。

「換気が最も大切」というある社員の言葉に,改めて「それが大切だ」と思った件

朝礼で行われる社員トークで,ある人がCOVID-19コロナウイルスの感染ルートがエアロゾルであり,マスクや手洗いは基本だが「一番の対策は換気だ」という話が出た。

 筆者は,エアロゾルというより「マイクロ飛沫」と言ったほうがいいと思うが,換気の具体的な方法については、感染拡大初期の段階で提案している 飛沫を吸引する机やパーティションが多くの業界を救う - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2020/5/18。

 一般住宅もオフィスビルもデパートも、まずは大気汚染やクルマの排気ガスの侵入を避けるため、そして騒音防止のために、密閉化が進められた。また、省エネ優先で密閉化がさらに進んだ。そして常時空調が当たり前になった。その後、最新の住宅規則では、24時間換気設備の設置も義務づけられたが、おそらくまだ半分以上の家庭が未対応だろう。ビルに至っては、窓ははめ殺しである。

 電車も同じように密閉化が進められ、窓の開かない車両がオシャレということで空調優先になっている。各電鉄会社が盛んに車両の換気設備のアピールをしているが、古い車両では疑問が残る。

 ロックダウンは、人流を抑えることで感染の拡散を防ぐ効果は高いが、密閉空間では少人数間の感染拡散が進む。家やオフィスなど、密閉空間に絶対に持ち込まないことが重要だが、「絶対持ち込まない」ことはあり得ない。ならば、この「シェル」の中でのクラスター発生を防ぐには、換気しかないということになる。

 これを前提として、ワクチン接種も進めなければならない。我が家の二人目の接種者は先週2回目の接種を完了した。ダルさや微発熱などの副反応があり、現在も少しダルさが残っているという。それでも3人目の接種を来週にするように予約した。あと二人は、行事の関係で日程調整ができていないが、100%ではないものの、重症化リスクを下げるところに期待して、人知の結晶であるワクチン接種を進める必要はあるだろう。

 ここでも、微物混入など、ものづくり段階の不備が出ている。機械屋には、もっとガンバってほしい。もちろん、空調メーカー、換気設備メーカー、そして家具メーカーもガンバってほしい。

自宅療養者が減る傾向なのに,退院者数も減るのはなぜ--死亡率は逆に上昇中

COVID-19医療崩壊を明確に示せるグラフを新提案 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/9/3 で提案したグラフで,9/6の数字を見てみた。

f:id:jeyseni:20210906195853j:plain

2021/9/6の東京のCOVID-19入退院グラフ

 筆者は,東京オリンピックパラリンピック2020の開催の前から医療崩壊が起きていることを,自宅療養者が急増しているのに入院者が微増であることで指摘してきた。その後,自宅療養者,調整中者が8/22の26409人をピークに減る傾向にあり,9/6時点で16903人と1万人も減ったことは評価したい。

 この期間中,退院者の合計は63363人で,医療関係者の努力によって症状が改善して退院できた方も多く,自宅療養者や調整中者を1日平均で600人以上,入院してこれたことが伺えるからである。

 ところが,この1週間で退院者数が2851人と,3000人を下回る日が見えた。さらに今日は1887人と,2000人を切っている。退院者数の減り方が鈍っている分,自宅療養者や調整中者の入院ペースも鈍化しているように見える。

 たまたま,9/6の都内の感染確認者は968人と,久しぶりに1000人を切った。月曜日は土日のPCR検査数が少ないため,陽性確認者も少なくなる傾向にある。余談は許されない状況はまだ続いている。

 いずれにしても,入院可能なベッド数はごく微増であり,余裕もほとんどない。新規感染確認者をさらに減らし,退院者数も減らせるような抗体カクテル療法のさらなる拡充で当面を凌ぐ必要がある。

 また,1日の死亡者数も,8/22前後は5~8人と1桁だったものが,その後の2週間は15~20人と増えている。重症者病床数が260床前後とほとんど変わっていない中,逆に重症病床での死亡率は上がっているのではないかと判断している。

 学校が始まり,学校での感染拡大の懸念が広がる中,いまだに受け入れ病院が拡大していないのが,非常に気になる。

やってから謝って許される社会って何?

COVID-19がまだまだ収まらず,デルタ株においては,3密どころか1密状態でも感染拡大が続いている中で,「基本的なルールを守らない」人が増え続けている。集まっておしゃべりをする,おしゃべりしながら飲食する,集まりが禁止されている場所でのバーベキューなども平気で行われている。注意して止める人もいるが,アルコールが入るともうどうしようもなくなる。逆上する人も珍しくない。傷害事件になったとしても,「酔ってよく覚えていない」でウヤムヤになることも多い。ケガをさせられたら,やられ損というわけである。

 罰則が決まっていて,取り締まる権限を警察が持っている交通ルールにおいても,ルールを守らない人が多い。事故が起こらなければいいとばかり,速度オーバー,赤信号でのギリギリ通過,歩行者や自転車への危険な幅寄せ,横断歩道前での不停止など,警察がいなければ,警察に捕まらなければ,とばかり,ルール破りは日常茶飯事である。

 「アイツもやっているんだから,こちらもやって何が悪いんですか」と開き直っても,交通ルール破りは言い逃れはできない。現行で捕まれば,言い訳は効かない。どうしても納得が行かない場合は裁判に持ち込むことは可能だが,それだけの体力や金力があればの話である。

 しかし,COVID-19ルール破りでは,「こういう事実があった」という報道ネタにはなるが,告発もされない。報道にはボカシが入って個人を特定することもできない。報道時にインタビューをしようとすると,「撮影するな」と開き直る。報道側が暴力を受けたり,機材を壊されることもある。

 報道側はもちろん,正義感だけで動いているわけではない。視聴者の好奇心を掻き立てるネタを,いかにもそれらしく見せるような取材をする。一般的に取材される側は,プライバシーを暴かれることを極端に嫌う。カメラやビデオ,マイク,録音機などに対する拒絶反応も理解できる。

 筆者も,すべての街頭インタビューやアンケート,署名などには応じないようにしている。筆者がメディア側の人間でもあるため,顔がメディアに映ったりすることは絶対に避けたいからである。したがって,面白がって取材をする側の気持ちも,取材される側の気持ちも理解しているつもりである。

 「悪いこと」をした人は,している間はほとんど罪の意識がない。カメラやマイクを向けられて指摘をされると,開き直って暴言を吐いたり,暴力ざたになったりする。そしてそのままウヤムヤになる。

 つまりルール違反であっても,「楽しんで遊んで,見つからなければ儲けもの」という社会なのである。「やり得」である。

 同じことをさらに拡大解釈したのが,性犯罪なのかもしれない。まさに「やり得」の世界である。殺害といった極端なところに至れば犯罪だが,「合意があった」という逃げ口上で犯罪性を逃れようとする。被害者側はプライバシーの公開を恐れて泣き寝入りするケースも多い。

 結局,どの国でもルールや一般的な常識というものが守られない程度は,似たりよったりである。日本全体でも1つのルールをコントロールするのは難しいし,もう少し小さい単位で言えば学校のクラスでのイジメなども,この理屈で説明がつく。

 ルールを守らせようと徹底的にコントロールすると,今でいうとタリバンによるアフガニスタン国民の武力による支配,戦時中の憲兵による国民の権力支配などになるのかもしれない。

 武力や権力による支配は,小さくてもあらゆる反発を恐れ,封じ込める方法だからである。

 現在の日本は,警察が存在しようが,メディアが告発しようが,ルールを守らない人を規制することはできない。正義感のある人が立ち上がっても,逆にボコボコにされるだけである。正直者がバカを見る社会である。つまり,精神的には戦国時代や戦前から全く進化していない国であり,さらに衰退しているように感じる。正直者はどうやって生きればいいのだろうか。

Proposal to reconsider how to call COVID-19 coronavirus variant--English ABC order is better

COVID-19 coronavirus, which is still reported as "new coronavirus" in Japan. The mutant variants, which were initially called British variant and Indian variant by naming the country where they were first found, are now called the Greek alphabets "alpha" and "beta" in stead of country names. 

 In response to the discovery of the next "mu variant" in Japan on 9/1, there are many SNS comments such as "Two more variants will be kusai variant". 

 The problem is only in Japan, because "kusai" means smelling in Japanese.

Before that, it is difficult to use the current mainstream "Delta variant" because it is used as multiple company names including airlines.

From the current flow, I think it is safest to replace it with the English alphabet. However, the new mu variant can be "M variant", and delta variant as "D variant".

Other than that, it is confusing because there are multiple equivalents of "O" and "I" in Greek alphabet, so I would like to propose switching to English alphabet as soon as possible. This is because the mu variant is "M variant" and the new variant is "N variant", followed by "O variant" instead of "kusai" variant (of course, it can be called "kushi variant", but It is better to advise WHO because it can hardly recognize the meaning and it is difficult to read in Japanese).

Even so, it will be necessary to investigate the cause of such mutations occurring one after another. It cannot be explained simply by "the possibility of mutation is high because the infection is spreading". 

マスクの付け方が子ども並み

COVID-19対策の一番手がマスクの正しい着用である。感染力の強いデルタ株では遮断性能に多少の期待ができる不織布マスクが推奨されており、海外では、布マスクを禁止するところもある。

 しかし不織布マスクも、隙間なく装着しなければ意味がない。相変わらず、鼻を出したり、鼻の周辺に隙間があったり、わざわざマスクをずらしてくしゃみをする人も多い。

 マスク着用習慣は日本が世界一かもしれないが、マスクマナーは最低である。これまでシツケもされていないし、他人の言うことも聞かない。どのように装着すればいいのかを理性的に考える頭すらない。

 以前、夏場の二重マスクは危険だと書いた。その時は熱中症の可能性があったからである。しかし、ようやく涼しくなったので、敢えて二重マスクを薦めたいと思う 二重マスクにした理由 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/6/13。

 内側は不織布マスク、外側は薄いウレタンマスクや布マスクでいい。ウイルスや飛沫の遮断効果は不織布マスクが担当する。外側のウレタンマスクなどは、不織布マスクが浮いたり、隙間ができたりするのを防ぐためである。したがって、伸縮性があればよく、最も性能の悪いと言われたウレタンマスクがかえって押さえ性では優れている。

 二重マスクになって、マスクインナーカバーも大活躍である。

 2020年,COVID-19コロナウイルスが拡大を続けていた時は,不織布マスクが足らず,買い占め・高額販売などのさもしい行為が世の中を激震した。感染経路もなかなか特定できないので,とにかくマスクと手洗い,ソーシャルディスタンシングが推奨された。感染症対策としての基本は今でも変わらない。

 当初は,マスクの付け方から捨て方まで,感染症専門医と呼ばれる人たちが事細かに解説していた。マスク表面に触るな,触った手から目の粘膜経由で感染する,外すときは耳紐を持って外し,ゴミ箱のビニール袋を捨てるときも空気を抜かないようにして口を閉めて,などなど。

 正直言えば,これは感染症を扱う病院やクリニックでの取り扱いマニュアルであって,これを一般家庭まで広めるのは疑問があった。我が家もみんなほぼこのマニュアルに沿った行動をし,外出時に使用した不織布マスクは即ゴミ箱行きである。

 しかし,ウイルス感染リスクの高い病院や不特定多数の集まる密集地を避けるなど現時点で通常の行動をしていれば,感染陽性者から感染飛沫を吹き付けられたり,ウイルスが存在する飛沫を吸い込んだりする危険はかなり低いと考えている。「外出したからどこかで感染者とすれ違っているかもしれないから,マスクにウイルスが付いているかもしれない」と考えて安全側に行動することは悪くはないが,それをマスクの扱い方に気をつけるだけで感染が防げる,ということにはならないのではないだろうか。

 筆者は,まず基本的にテレワークであり,オフィスに出るのは週1,その他の活動でもう1日を外出する。通常の公共交通機関での往復と,メンバーの変わらないオフィスワークなので,現時点での感染リスクはそれほど高くないと思っている。新ソーシャルディスタンシングの実践--野良犬から逃れるのと同じ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/8/31 も実践している。そして1日を振り返り,感染リスクがあったかどうかを考えて帰宅後の行動を決めている。基本的に,即シャワーを浴びる。二重マスクの外側の布マスクは洗濯。内側の不織布マスクは続投させている。マスク上のウイルスからの感染リスクに比べて,すでに呼吸によって身体に取り込まれたウイルスによる発症リスク,および家庭内でのクラスター拡大のリスクの方が桁違いに大きいと考えている。行動量の多い子供たちが,外で感染罹患して帰宅後,家庭内クラスターを発生することを最も危惧している。現時点でまだワクチン接種率が我が家でも40%と低いからだ。

 ウイルスが身体に入るのをブロックするとともに,感染陽性者がウイルスの飛沫を拡散するのをブロックするという両方の効果が期待できるマスクについて,理性的な使い方をぜひしてほしい。正直言って「子ども並み」の付け方が大半だと思うからである。