jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

高齢者ドライバーの運転をトレースする仕組みと法律での規制を提案

前期高齢者となった筆者が,自虐的に「これからクルマに乗るときは高齢者マークが必要だ」と家族に告げた。実際は,70歳以上でマーク使用が推奨されているという。もう少し余裕があるか。

 高齢者マークには,もみじマークか四つ葉マークがある。もみじマークが当初評判が良くなかったために四つ葉マークが加わったようだ。筆者は,もみじの方がお気に入りである。

 ところで,初心者マークは1年で外すことができるが,高齢者マークは付け続けることに抵抗がある人が多いような気がする。したがって逆に,マークを付けない老人が多くなり,これが原因で高齢者による事故がやたらに増えているような気がする。

 最近の自動車保険には,ドライブレコーダーと連携して,事故時に即座にリモートで画像を確認し,サポートしてくれる商品がある。また,スマートフォンにアプリを入れ,運転パターンを分析してくれる商品もある。筆者は,高齢者ドライバーの運転時のパターンをすべてトレースする法律を作るべきではないかと思うのである。マークを貼るだけではダメだと思うからである。

 とりあえず70歳からということにするが,前期高齢者である65歳でもいいと思う。その代わり,高齢者マークは貼っても貼らなくてもいいようにすれば,恥ずかしさもなくて済む。

 70歳になったときに,まず講習会を開いて,機器の設置を義務づける。トレース機器としては,ドライブレコーダースマホアプリに加速度記録や,GPSでの位置記録で,運転パターンを記録し,これをAIで分析する仕組みを開発する。いずれも,危険な運転パターンを検出した瞬間に,メッセージを発声するようにし,注意を喚起する。機械からの注意なので,抵抗がより少ないことが期待される。

 注意喚起については,イエローカード方式で,回数が溜まると呼び出しして講習を行う。いわゆる認知症チェックも行う必要があるだろう。講習会で問題点を共有した後,カードを一度リセットする。

 これを2サイクルすると,今度はレッドカードになる。可能ならば,この状態にまでなった場合には,免許停止措置を行う必要がある。

 将来的には,この状態の高齢者ドライバーがクルマに乗ってもエンジンがかからない,ないしは「このクルマは運転できません」といったメッセージが出るようなクルマとの連携機能が開発される必要があるだろう。

 その代わり,無人運転者などには優先的に無料で乗れるようなチケットが与えられるなどの特典も用意するといいと思う。

 規制するだけでなく,特典も用意する。こういう柔軟な取り組みが必要ではないだろうか。