jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

歩道をガードポールやガードレールで覆う--道路予算を歩行者保護にもっと使うべきでは

歩道にクルマが突っ込んで歩行者を跳ねる事故が相次いでいる。通学路での幼児の列,バス待ちや信号待ちの人に突っ込むケースである。

 事故を起こす側は,高齢者のケースと,スマホ操作によるよそ見のケースがほとんどである。対向車線からのはみ出しにぶつかって二次的に歩道に跳ね飛ばされるケースもあるが,多くは単一ドライバーによる単独過失事故となっている。

 高齢者による事故は,認知症の度合いや運動神経,反射神経の衰え,視力や握力の衰えなど,周囲の人が気が付かないことも多いため,75歳になったら免許を剥奪すべき,という提案をしている 後期高齢者の運転免許強制剥奪とサポート体制の整備を - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/11/27。一方,スマホ操作はすでに道路交通法で禁止されているが,多くの人がまだ運転中に操作しているのを見かける。ハンドフリーで電話をすることは認められてはいるが,運転中に電話の音声に注意を払えば,運転がおろそかになるのは確実である。歩きスマホも同様である 歩きスマホはなくならない--ネコにマタタビ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/10/27。イヤホンをして音楽や音声を聞いていては,周囲の音声に神経が向かない。事故の危険性は高まる。

 いずれにしても,人間が運転している限り,クルマがまっすぐに進むという保証もなく,歩行者の手前で停まるという保証もない。いくら歩行者が注意していても,クルマは一瞬のうちに飛び込んでくる。避ける時間的余裕はない。

 ならば,やはりガードレールで歩行者をなるべく完全に囲うように設置する必要があるのではないだろうか。

 直線部分にガードレールがあるケースは多いが,街路樹とその間に低木の植栽があるケースでは,ガードレールがないケースがほとんどである。さらに,交差点の歩道の角は完全にオープンな状態で,ここに突っ込まれてはひとたまりもない。もし,渋谷のスクランブル交差点でクルマが暴走して歩道に突っ込んだら,いったい何人のけが人が出るだろうか。数十人の死者が出る可能性はあるだろう。

 一般の交差点の角にはすべて,まず最低限はポールを埋め込む必要があるだろう。しかしポールでは突っ込みを完全に防ぐことはできない。長さ2mぐらいのガードレールを1ヵ所は設置する必要がある。クルマの突っ込みを防ぐと同時に,歩行通行への妨げを最小限にする。

 コンビニエンスストアなどの店舗へクルマが出入りする部分も問題である。そのまま歩道に突っ込まないように,歩道上に2~3本のポールを設ける必要があるだろう。

 電車の駅のプラットホームにホームドアの設置がかなり進んでいる。乗降客の多い駅や,急行電車が通過するホーム,ターミナル駅のホームを中心に設置されている。おそらくホームドアにより,混雑時のホーム下への落下や,ベビーカーの落下,そして飛び込み自殺も減っていると思われる。運転手も,安心してホームに入線できる。機械的な仕掛けなので,壊れることもあり,また投資額も設置期間もバカにはならないが,投資効果は高いと思われる。

 全国の交差点の数は膨大だが,とにかく量産効果でどんどんポールとガードレールを設置すべきではないだろうか。

 これまでのガードレールは,どちらかと言えば山道などでクルマが道から落ちるのを防ぐ目的が中心だった。道路へのおカネのかけ方も,信号機や停止線,街灯などだが,どちらかと言えばクルマ用が中心だった。もっと歩行者保護のために投資すべきではないだろうか。

 おそらく,これまでの道路行政は,いくらガードレールを設置しても,トラックや重機などがぶつかった場合は防護効果が限定的であるため「設置しても仕方がない」という理由で設置を怠ってきたのではないだろうか。おそらく,トラックや重機が暴走した場合は,ガードポストもガードレールもそれほど役には立たない。しかし,乗用車に対しての効果は十分にある。ならば,積極的に投資すべきではないだろうか。

 筆者の家の周りにも小中学校がある。広い幹線道路には歩道があり,太い街路樹が植えられているが,木と木の間はツツジドウダンツツジの植え込みである。トラックやバスがもし突っ込んで来たら,ひとたまりもないといつも思っている。幹線道路とクロスする細い道は,ほぼすべて通学路であり,毎日集団登校の列が続いている。毎日のように交通指導員さんが交差点に立ち,最近はボランティアで地元の人が旗を持って子供たちを誘導している。しかし,学校のすぐ近くの道ですら,クルマの通行を遮断してはいない。通学の子供たちの列のすぐ横をクルマが通り抜けていく。いつ歩行者の列にクルマが突っ込んでもおかしくない状況が続いているのである。

 せめて通学時間帯の通学路へのクルマの進入を禁止するように陳情はするが,聞き入れられない。通学路の通学時間は車両通行止めに - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/6/30 と言っているが,聞き入れられない。事故が起きてからでは遅いのだが,なぜ行動を起こさないのだろうか。

行き来の頻度がCOVID-19感染拡大率に比例--長期滞在/移住型以外はオンラインへの切り替えを

南アフリカで発見されたCOVID-19オミクロン変異株に対して,多くの国で入国制限が始まった。発見から3日後の2021/11/28現在,アメリカ,イギリス,カナダ,EUイスラエル,オーストラリア,フィリピン,韓国などである。

 すでに感染者の入国が確認されたのが,2021/11/28現在,イギリス,ベルギー,ドイツ,イタリア,チェコ,オランダ,ボツワナイスラエル,香港である。

 日本も,「水際対策を強化する」としているが,具体的に「入国制限」をしているわけではない。甘いなぁ,と感じる。

 南アフリカとの貿易は,日本からの輸出が自動車が中心,輸入は貴金属や鉄鉱石,天然ガスなどだそうだ。

 人の行き来はどうだろうか。同国とつながりの強いのは,欧米なのではないか。一気に感染が確認された国とは,多くのビジネスマンが行き来しているのではないか。

 とりあえずこの一次拡散の段階で抑えられれば,たとえばイギリスや韓国,香港を経由しての日本への二次拡散は防げるが,今のような検疫態勢では南アフリカからの一次感染は食い止められないような気がする。

 これまでの海外感染拡大も,ビジネスマンや旅行者などの短期滞在者による抜け穴だらけの移動が原因だったのではないか。移住や留学など,長期滞在を目指している人は,日程にも余裕があるし,滞在時も寮やホームステイなど,相手国の人と接する状況を考えて,自己管理に厳しい。短期滞在の場合は,ホテル暮らしとなるため,体調管理がいい加減で,だれもチェックできず,感染拡大してしまう危険性が高い。

 したがって,留学などの長期滞在や転勤,移住などの人たちの入国の場合,10日間の自己隔離以外の制限をなくし,1週間以内程度の短期滞在に対しては,徹底的に入国禁止にすることにしてはどうだろうか。とにかく,対面のビジネスはすべてなくし,すべてオンラインでの切り替えを要求するのである。

 1年前は,この対応は難しかった。COVID-19が発生した2年前は仕組みすらほとんどなかった。しかしこの1年でzoomを筆頭とするオンライン環境は格段に広がった。リアルとオンラインのハイブリッド形式による会議打ち合わせや授業なども当たり前にできるようになった。ビジネスマンはもう,移動すべきではない。もちろん,観光目的についても,ほとぼりが冷めるまでは絶対に禁止である。

 規制をしながらでも経済を動かすための方法を,人間は生み出している。とにかくこのオミクロン変異株の日本への侵入を許してはならない。いかにマスク先進国であっても,この変異株の感染力は侮れないと思われるからである。まず,基本的な入国禁止,長期滞在のみ可という措置を徹底すべきと提案したい。

 

男性がテレビに出てきて違和感を覚えた件

たぶん,2021年10月から,NHKのテレビ体操番組の運動メンバーに男性が加わった。それまでは女性2人ないし3人が運動メンバーだった。

 女性2人が演技していたとき,1人は立ち姿勢,もう1人は椅子に座った姿勢で同じ内容の体操をしていた。高齢者などに配慮した態勢で,好感が持てた。座り姿勢で体操しても,結構あちこちの筋肉に刺激があり,オフィスワーカーには座り姿勢での体操も参考になると思った。

 どちらが最初かわからないが,かつてはレオタード姿だった服装が,短パン姿に変わった。これは,オリンピックの女子体操競技でのレオタード着用義務への抵抗をしたドイツチームの意図と同様,性の対象として見られることに対する措置であり,これも評価される。

 今回の,体操番組の男女混合メンバーによる演技には,好感も寄せられているようだが,筆者は何か違和感を覚えている。家族に話しても,意見は別れている。

 おそらく,「音楽に合わせて体操をする」という設定において,男性が体操するのが不自然なのではないかと思った。体操競技では,男性は音楽なしで,女性は音楽に合わせて演技をする。新体操の場合は,男女とも音楽に合わせて演技するが,男女混合種目はいまのところおこなわれていない。スケート競技では,男女とも音楽に合わせて演技するし,男女ペア競技もあるが,現在のところ男女対等な競技ではなく,男性が女性を支える役というペア競技である。社交ダンスも同様である。

 ラジオ体操は,音楽に合わせてみんなで体操する。男女平等である。また一時期流行った筋肉トレーニング体操では,男女メンバーが出ていてもそれほど違和感はなかった。

 その中で,NHKテレビ体操だけが筆者に違和感をもたらすのはなぜだろう。変に短パンで演技するからではないか,というのが率直な感想である。トレパンでいいのではないかと思うのである。体操競技でも,床と跳馬の演技以外はトレーニングパンツである。

 もう1つ,違和感を覚えたのが,家庭料理番組への男性シェフの出演である。世の中,飲食店のシェフはおそらく9割以上が男性である。和食も洋食も中華も,だいたいは男性シェフである。

 一方,家庭料理の担い手は,9割は女性である。したがって,家庭料理の紹介は,女性の料理研究家が指導してくれるのが,抵抗がないように見える。男性の料理研究家の場合も,一般の家庭の主婦に対して語りかけるので,これもそれほど違和感はない。料理学校の講師からの指導もそれほど違和感はない。

 しかし,いわゆる一流シェフが登場すると,それはもう家庭料理の指南ではなく,プロの技の自慢にしか見えない。有名人ゲストが試食する番組で一流シェフが出てくる場合は違和感がないが,一般の家庭の主婦に対して一流シェフが教える,というと,単なるトップダウンにしか見えないのである。基本は高級な食材を使う。おいしいに決まっている。

 テレビ体操の時間,テレビを観ているのは主に家庭の主婦である。料理番組の時間も,視聴者は家庭の主婦が中心である。体操の運動メンバーが女性だけでも問題ないし,わざわざ男性シェフが出てくることもない。

 視聴者が高齢者の場合を考えてみても,高齢男性は若い女性が演技している方が元気になる。これに対して高齢女性が若い男性が演技していても何とも思わないのではないか。ならば体操の運動メンバーは女性で良いのではないか,と思ったのである。

 変な形ばかりの多様性是認ばかりを進めていくと,ではトランスジェンダーの人はどうする,障害者はどうする,とキリがなくなってしまう。形ばかりの対応は,メディアの「自己防衛」であり「逃げ」である。

お金は大事だが,お金をバラ撒けばいいというものでもない--マイナポータルのある人が使えるようにすれば,特典を与えなくてもみんなマイナンバーカード登録をし,郵送料も印刷費も不要である

お金があると,心には余裕が出てくる。しかし,お金があり過ぎると,自分がえらくなったみたいに思えて,周りが見えなくなってくる。お金のことしか頭になくなってしまう。また,お金の入り方が多かったり少なかったり不安定だと,少ないときに合わせて守りに入ってしまう。やはり自分が中心になってしまうし,やはりお金のことばかり気になってしまう。

 COVID-19で外食や観光などの消費意欲が下がり,ようやく小康状態になった現在もなかなか精神的な復興が難しくなっている。客の消費意欲はある程度戻ったものの,100%安心できるところまでは戻っていない。

 ここに,18歳以下の子供のいる家庭に1人10万円の給付をするという話が議論されている。所得が1000万円近い家庭には配布されない。何だか,いろんな線引きが行われていて,おかしな話である。消費拡大につながるとも思えない。

 さらに,このうち中学生までの子どもには現金5万円を児童手当の仕組みを使って年内にまず給付するという。高校生は申請に従って給付,さらに残りの5万円は全員にクーポン券を配布するという。

 給付の予算は675億円,別途,事務経費が1200億円かかるというのだが,これの元手は国民の税金である。政府の予算の財源は基本的に税金だが,事務経費は印刷代や郵送代,担当職員の給料などである。何だかこれもおかしな話である。

 経費のかからない方法として,マイナンバーカードとの紐付けが考えられる。マイナンバーカードを持っている人は,給付金を利用することができるという特典が与えられる,というのが正しい運用なのではないかと思うのである。これなら,わざわざ特典をつけなくてもみんなマイナンバーカード登録をするだろう。 何で「後出しジャンケン」の人に特典が付くんでしょうか--政府のおカネの使い方にあきれる - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/11/25。印刷も郵送も不要である。マイナポータルに登録したカードや電子決済の仕組みで給付金が使える。

後期高齢者の運転免許強制剥奪とサポート体制の整備を

クルマのEV(電気自動車)シフトが加速しようとしている。エネルギー効率からすると,電力でモーターを直接駆動して運動エネルギーに変えるEVは,燃料を燃やしてその爆発力を運動エネルギーに変えるエンジン車よりもはるかに効率が高いらしい。しかし,電力を供給するバッテリーは,貴金属電極が必要で,電力を貯めるために必要なエネルギーと,そこから取り出せるエネルギーの差があって,無駄が出る。さらに,この電力を得るためには,現状では石炭や石油を燃やす火力発電所が必要であり,結局,EVに全数変換しても,二酸化炭素の排出を減らすことはできないのだという。

 で,どうすればいいかというと,自家用車とタクシーをなくして,カーシェアリングに変えることだという。自家用車の稼働率は1%以下で,製造のためのエネルギーに比べてモノを動かすという目的にはほとんど役に立っていない。自家用車をすべてなくして,必要なときだけカーシェアリングすると,今のクルマの1/10で済むという。

 カーシェアリングの仕組みが進めば,タクシーはほぼ不要になるという。シェアリングで運転している人が,ほかの人の移動ニーズを受けて便乗してもらえばいいからである。

 ほかに,自家用車で問題になっているのが,高齢ドライバーによる事故の増加である。事故のニュースを聞くたびに「ええ,90歳?」「ええ,89歳?」と驚く。つい最近起きたバス停留所に突っ込んだ事故は71歳だったが,感覚的には,75歳以上,つまり後期高齢者の事故率が急に高くなっているように見える。

 そこで提案だが,持病がある場合は70歳になったら,また持病のない場合は75歳になったら,運転免許を強制剥奪することを実現してほしい。

 正直言って,それぞれの年齢までは,自分で判断する能力を持っている。したがって,免許剥奪について,このあと提案する「代替サポート体制」も理解することができる。しかし,この年齢を超えると,明らかに認知能力が下がる。運転する能力だけでなく,物事の善悪の判断をする能力も衰える。自分の運転能力への過信と,自分の健康状態に対する判断ができなくなっている。このことが,運転を継続し,事故の確率を上げていると考えられる。「70(75)になったら,もう運転はできませんよ」と法律で決めることである。

 さて,自家用の足を失った高齢者はどうすればいいだろうか。必ずしも自分の子供に頼ることはできないのが現在の日本である。そこで,自治体や自治会を登録元とするカーシェアリングの体制を整備するのである。1人の高齢者に対して数人がサポートできるようにドライバー登録し,高齢者が移動の必要があるときには,運転してもらうのである。

 この制度のいいところは,ドライバー登録した人の人物保証を自治体が行うことで,安心して利用できることと,登録した人には報酬が与えられるため,一種の雇用を生み出せることである。また,たとえば週1回の利用であっても,高齢者の健康と安否の確認ができ,これを自治体が実態をつかめることである。また,認知症の進行具合も,第3者の視点で判断でき,早期の発見ができることである。高齢者にとって,肉親以外との付き合いは,精神的な刺激にもなる。

 若い人にとって,高齢者のドライブという仕事が楽しいかどうかはわからない。しかし,今や「円安」=「悪い円安」となっている日本である。円安はかつて,「世界の工場」と言われた日本において,製造した製品を世界中に輸出して外貨を稼ぐというビジネスモデルにおいて有効だった。今,海外に売るものを作れない日本では,円安はエネルギーや食糧を大量に輸入する際の負担増となり,日本は沈没しかかっている。寿命が延びても外貨を稼げない日本では,内需としての老人市場をもっと盛り上げるべきである。そこに高齢者の免許剥奪とカーシェアリング,若者の雇用創出というサイクルを持ち込んではどうだろうか。

COVID-19ウイルスの変異株「オミクロン株」がアフリカで確認

南アフリカプレトリアで,新型コロナウイルスCOVID-19のオミクロン株が確認された(2021/11/26)。これまでの変異型のリストに追記したラムダ株が登録。どこまで変わる新型コロナウイルスの変異型【7/9追記・修正】【9/2ミュー株追加】【11/27オミクロン株情報追加】 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/6/25。ミュー株のあと,「ニュー」「クサイ」と続くので大丈夫かなと思っていたが,この2つは跳ばした命名のようである。

 「これまでで最も激しい変異が見られる」「現在のワクチンは効果がないかもしれない」とされている。とりあえず,南アフリカ国外への感染拡大をぜひ防いでほしい。これが人間ができる唯一の拡大防止策である。

 日本でも大拡大を許してしまったデルタ株の場合も,水際作戦に問題があった。東京オリンピック2020との開催時期とも重なってしまったが,とにかく空港検疫を再度厳重にすべきだろう。1日の入国人数を3500人から5000人に増やし,自主隔離を10日から3日に短縮する,という措置をとにかくただちに解消し,水際での防止を徹底してほしい。

 筆者は6月に早目にワクチン接種を受け,約6ヶ月が過ぎた。接種当時の副反応はほぼ皆無で,抗体ができているのかどうか不明な中,とにかく3回目のブースター接種の知らせを心待ちにしている状況である。そこにこのオミクロン株の登場である。なかなか気の休まることがない。11月の期間限定テレワークを,再度延長したいところである。

みんなで防刃手袋--ゾンビ的抑止力で凶悪犯罪を事前に押さえ込む

出勤時に,防刃手袋を着けて電車に乗った 軍手のような防刃手袋を試してみた件 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/11/11。この日は今週ほど寒くなく,手袋をしている人はほとんどなかったが,まあ手袋だな,という程度でそれほど違和感はなかった。

 筆者も冬場は普通の手袋を愛用している。基本的には寒がりである。寒がりのくせによくスキーに行くね,とかつては冷やかされていた。確かに寒さは苦手だが,十分な防寒対策をすれば耐えられる。自分が熱源なので,そのエネルギーを無駄にしないことと運動や食事で十分なエネルギーを発散させれば温度はキープできる。北極圏のシロクマと同じである。逆に暑さの場合は,熱を効率的に発散しなければならないが,最終的にはエアコンのお世話になるしかない。エネルギーの無用な消費をしてしまっている。

 冬場でも,電車の中は妙に暖かい。いや暑いぐらいである。都会の通勤時間帯は,すでに満員すし詰め状態にほぼ戻っている。表の寒気に耐えられるような服装で出かけて来ているのに,そのまま暖房のある電車内にすし詰めになるのだから,暑いに決まっている。満員なのでコートを脱ぐわけにもいかない。着いたころには汗をかいている。これでまた寒風の中を歩かされるので風邪を引く。電鉄会社にはこれまでも何度か意見をしているが,一向に改善されない。逆に「蒸し暑くなってきたので冷房を使用します」というアナウンスがある場合がある。汗をかいている上に頭の上から今度は冷房の冷気が吹き下ろされる。昔は,乗客が扇風機のスイッチを車内でON/OFFできて調整可能だった。今は正直言えば着くまでのガマン大会である。

 ということで,筆者は電車に乗る前に手袋は外すのがこれまでの習慣だった。かつてのPC操作やガラケーの操作,そして現在のスマホの操作においても,手袋は外した方が操作しやすいと思っている。現在は,手袋をしたままでもスマホが操作できるように,導電性ゴムを付けた手袋も多く売られているが,筆者としては手袋をしたままの操作では落下の可能性もあるため,手袋は外すのがこれまでの習慣だった。

 一方,防刃手袋の目的は,いざという場合に凶器から身を(ある程度)守ることなので,特に危険性のある歩道や電車内では着用していることが前提となる。たまたま購入した軍手型の防刃手袋は,危険作業用ということもあり,通気性,発汗性が確保されている。ということは,表を歩いているときはそれほど暖かくないのだが,電車内では着用していても蒸れることがなかった。いい買い物だったと思っている。

 ただ,グレーでやや青みを帯びた色合いなので,一般のコートやスーツの色からするとやや白っぽい印象がある。ツルッとした印象は,ちょっと宇宙服っぽいかな,と思ったりしていたが,もっと考えると「ゾンビ」っぽい印象もあった。

 もし,多くの人がこの軍手型防刃手袋をして乗車していたら,ゾンビが出てくる映画のような結構な迫力があるかもしれないと想像していた。乗客がみんなゾンビに見えれば,犯罪抑止力にもなるのではないか,と思えたのである。

 防刃チョッキは,警察や警備員が着用しているが,防刃手袋までは着用していないような気がする。刑事ドラマを見ていても,犯人に立ち向かう刑事は素手である。まずは警棒,最終的には銃を使うためには素手の方がいいが,犯人を取り押さえる際によくケガをする場面が見られる。「防刃手袋をしていたら犯人が暴れていても取り押さえられるのではないか」と思ったりする。全員が防刃手袋をはめてゾンビのようにジワジワと接近することで,犯人の戦意をなくすような効果が期待できないか,と思ったりしたのである。銃や警棒,防護盾では相手をますます興奮させてしまう。

 正直,日本は世界一安全な国だった。今でも世界一安全だと思うが,かつて日本では起こらなかったような荒っぽい手口の犯罪が増えている。銃の裏取り引きのネットワークもあるようだ。薬物による人格破壊も進み,これを原因とする犯罪も起きている。みんなの防犯抑止の気持ちを表すために「みんなで防刃手袋」という運動もあっていいかもしれない。まず公共交通機関の職員やビルなどの警備員が率先して着用を進め,抑止力を見せることで犯罪の発生を未然に防げないか,と思ったのである。何だかこんな提案をしなければならない日本が情けなくなる筆者である。