jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

昭和回顧ドラマ,昭和ベスト歌謡曲,昭和時代映画--安易な昭和アーカイブでの番組作りは「当時の意図を尊重し」,女性差別を容認している

昭和時代にテレビ放送されたドラマや歌番組,そして当時の映画は,明らかな男尊女卑の筋書きが描かれている。平成,令和時代に,そのような筋書きのドラマも歌番組も映画も作ったり放映したりできない。

 そこで,「昭和・平成・令和,それぞれの世代の心に残る音楽」とかタイトルをつけて,昔の音楽や,その時代の人のインタビューの中で,明らかに男性上位目線のコメントを流したり,当時の映像を流したりする。

 昭和時代のオススメ映画を紹介して「心に残る映画」とし,その筋書きをインタビューアーに語らせ,その映像を流す。力強い男性と素直で心優しい女性,というステレオタイプのストーリーは,今の時代では口にしてはならないが,当時の映画のシーンを使えば,実際にそのように描かれてきたという事実を伝えることができる。

 歴史をオモチャにすると,今の時代も将来はオモチャにされる--歴史ドラマの品位が低下 - jeyseni's diary (hatenablog.com) (2023/10/9)に歴史ドラマについても言及した。戦前はおろか,武士の時代,貴族の時代であっても,常に男性優位な時代である。女性はしとやかにして男性を支え,子供を産み育てるというステレオタイプが描かれる。多少,女性の発言を多く取り入れたような筋書きでは,歴史を茶化している面も見られる。明らかに,その時代という隠れ蓑を使って,男性優位を描こうとしているとしか思えない。

 NHKの朝ドラも同様である。多くのストーリーが,女性差別の社会で立ち上がって道を切り開き,成功した女性主人公を描いている。当時の時代考証であれば,女性主人公に対して差別発言がセリフとして使われる。これも,時代を隠れ蓑にした女性差別である。

 男女平等,多様性の容認が基本的スタンスとなった現在,シンデレラストーリーは時代錯誤なはずだが,本質的には女性が求める1つの姿である可能性は高い。しかし逆に,男性が頼りなく,定職も得られず,収入も家族を維持できない現在,シンデレラストーリーを夢見ても叶わぬとあきらめている女性も多いかもしれない。結婚年齢の高齢化どころか,結婚しない若者が増えている現状は,30年にわたって家庭を維持できる安定的な生活ができなくなっているからである。

 多様性の時代に,テレビや映画という最大公約数的なメディアは,もはや存在意義を失っている。今の時代を描いているのが,YoutubeでありInstagramでありtiktokである。全員が情報発信源となっており,個人と個人が結びついていく。テレビがこの多様な今の時代を描いていたら,視聴者がいなくなってしまう。だから,安易にアーカイブを見て「いい時代ですね」と感想を言っておしまい,若い世代に押し付けておしまい,となってしまっているように思える。

 筆者が好んで視聴するサスペンスドラマも,警察やメディアが正義である,という前提のストーリーしか興味がない。悪い人を捕まえる,という単純な図式は,いつの時代にも成立すると信じているからである。それだけに,警察官や教員,弁護士,そして政治家が,不正や犯罪を犯すという現実の事件がやりきれない。さらに,親が子供を虐待したり,子供が満足に食事も与えられないといった家庭や,教育,医療,介護,そして運輸などのエッセンシャルワーカーが,過酷な労働環境と低賃金にあえいでいる実態がやりきれない。

自転車用ナビアプリに1つの答え--地図の表示と移動軌跡の自動表示に好感

筆者のクルマに装着したDVD式のカーナビシステム。クルマと同じくもう20年以上使い続けている。地図データを搭載したDVDは2014年版で,これが更新最終版である。自宅近くに開通した主要道路も地図には更新されていない。ナビでルート検索しても,その道路を使うルートはもちろん設定されない。

 この古いカーナビを使い続けている理由は,ズバリ「運転中に見やすい」からである。

 3D表示マップもない,音声認識もできない,画面は7インチと小さい。しかもカーショップで取り付けをしてもらわなければならないほど,厄介な配線がされていた。なかなか新しいカーナビに交換する気になれず,使い続けている。最新のマップとナビは,タブレットスマホで同時表示するようにしている(タブレットはカーナビには適さないと思った件--意外に大きく意外に重い - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2023/12/5)。

 このカーナビの地図は,実に見やすいのである。他社のを使ったことがないので比較はできないのだが,よくできている。地図のコントラスト,文字のサイズ感,ショップなどのアイコンの大きさなど,小さすぎず,大きすぎず,小さな画面ながら必要十分な情報を提供してくれる。欲を言えば交差点の名前が表示されるといいのだが,ナビにすると表示されるから良しとしている。

 そして何よりも,ナビで行き先設定せずに,ただの地図表示しているときに,自車の走行軌跡が小さな◯印をポツポツとつけてくれることで確認できることである。

 正直,地図の見方が下手な筆者は,仮にある交差点に来て次に行く方向を知りたい場合,地図だけでは判断できない。今来た道がどこか,ということが基準になる。4方向の四差路交差点ならともかく,5差路交差点などでは,左に曲がるのか,あるいは斜め左前に入るのか,迷ってしまう。その際,自分が走ってきた道が分かれば,行き先の見当がすぐにつくのである。

 ところが,スマホ用のカーナビアプリや地図アプリを片っ端から試しているのだが,この移動軌跡表示をしてくれるアプリが見つからない。googleマップ,Yマップ,Yahooカーナビ,moviLink,そしてNAVITIMEなどを確認しているが,うまく行かない。有料会員登録すればできる可能性もあるが,それほど頻繁に使うわけでもないので,無料で使えるモノに限定したい。

 移動履歴を表示するアプリもいくつか見つかったが,いずれも地図を表示したあと,「録画」ボタンを押して意図的に記録をしなければならない。終了したら「停止」ボタンを押す必要がある。この一手間が苦手なのである。

 まったく偶然だが,たまたま自転車用のナビアプリに出会い,インストールしてみた。すると,地図表示にしただけで自分の位置を10秒おきぐらいに地図上に印を付けてくれる機能を見つけた。自転車ナビは,カーナビと違って,行き先をまず決めてルートを決めて,といった使い方をしなくても使えるようにしているのではないか,と思ったのである。

 そこで,何度も壁にぶち当たっているNAVITIMEの自転車版「自転車NAVITIME」をインストールしてみた。するとやはり,地図表示状態でも自分の位置を10秒おきぐらいに赤い丸印を付けてくれることがわかった。

 NAVITIMEはZENRINのマップを使っており,さすがに見やすさにも定評がある。今,どこをどのように移動しているのか,を電車やバス,自転車などで移動中に確認したい場合には,いい選択だと思った。

 実は,「スーパーMappleデジタル」という地図アプリでも,移動中に◯印で軌跡を表示してくれることは確認している。ただ,デフォルトでは都内23区内しか詳細な地図が使えず,東京都の市町村や周辺県で詳細地図を使おうとすると,別途その地域の地図をPC版で購入し,スマホに移行する,という作業が必要になる。関東全体で5000円ぐらいなので,別にそれほど高いとも思わないのだが,地図の更新が即座に行われることがないので,google mapやYマップなどのオンライン地図よりもデメリットがあると思っている。ただし,デフォルトで入っている都心版の地図は,非常に見やすいので,愛用させていただいている。

 ちなみに,クルマの中ではスマホは電話やメールの可能性があるのでナビ用には使わないことにしている。少し長距離を移動する場合は,タブレットに搭載したYマップを使う。このアプリは音声認識もしてくれるので,行き先の登録,ナビ音声の調整などを音声指示できる。しかもマップは常に最新なので,安心してナビ設定ができる。

 もちろん,google mapだと,アプリを起動する前からgoogle音声アシスタントで「OK google,◯◯までナビして」と言えばgoogle mapが勝手に起動してルートまで設定してくれるので,緊急時にはスマホgoogle mapを使うこともある。たしかに,新規の行く先を最も早く設定できる使い方だと思う。あとは,google mapの示すナビルートと自分自身の経験での進路選択を戦わせるだけである。

 ということで,最新地図,ナビ,移動軌跡のリアルタイム表示,とそれぞれに合わせたアプリを使う現状を報告した。ということは,NAVITIMEの有料登録をするのが,結局は一番楽なのかもしれない。

新型コロナ五類後46週は,4.26人で引き続き減少--インフルは5.10人と前週から半減で終息へ

新型コロナウイルス五類移行後第46週の拠点医療機関での週間平均感染確認者数は4.26人で,前週の5.10人からさらに減少となった。まだ底に達するまでには至らない。

 一方,インフルエンザは前週の11.18人から5.10人と半減した。こちらは季節要因という経験則からしても明らかな終息のサインが見えて来ているように思える。

 花粉もそろそろピークアウトしているという。この週末は夏日にもなるというので,マスク着用者は確実に減るだろう。筆者は,引き続き外出時のマスク着用は続ける予定でいる。相変わらず,咳・くしゃみエチケットはほとんど見られないからである。

 日本では,サプリメント摂取による健康被害が話題になっている。サプリメント自身が悪いわけではなく,想定外に成分が混入したのが今回の原因のようだが,そもそもサプリメント自身が正しい性能を持つものを市販しているのかどうかも怪しい。

 ダイエット目的のサプリメントが最も多いのではないだろうか。便秘解消,肩こりや膝関節の痛み取り,目のボヤけ改善,そして何となく元気になるための栄誉補給,といった名目のサプリが日々宣伝されている。広告需要が激減したテレビ放送では,通販番組が所狭しと時間を占めている。

 今回のような大手製薬会社ですら,品質管理に問題が出てしまった。それ以外のサプリ業者が,正しい品質管理を行っているかどうかは極めて怪しい。すでに,機能性商品として登録された8000のうち1500が,登録取り消しを申し出たという。腹の中を探られたら,痛いところがあるのでは,と余計に疑ってしまう。

 ジェネリック薬品製造者でも不正な製造があり,業務停止が続いている。海外から怪しげなサプリを持ち込む業者も跡を絶たない。

 これまでにも薬害訴訟がいくつも起こされてきた。薬の開発と認証には時間とおカネがかかる。そこに抜け道ができたり,製造工程での手抜きやずさんな管理が生じる可能性を否定できないのが,今の日本の経済状態である。

 結局,新型コロナ特効薬は出てこないのだろうか。はしかの特効薬は開発されないのだろうか。新しいmRNAワクチンの開発に成功した人類である。次の一手を早く打ってほしい。

五輪,万博で今さら何をアピールするのか--ただちに中止してその予算・資材・人力を能登半島復興に振り替えよ

フランス・パリで行われるオリンピックの日程は,2024年7月24日~8月11日である。筆者にとってフランスは,文化の点で一目置いており,そこでどのようなイベントが行われるのか,ワクワクした気持ちになる。

 パリ市内でセーヌ川の船を使って行われるという開会式の演出も楽しみだし,新しい競技場をカネをかけて作るという類の報道がまったく聞こえてこないのが心地よい。既存の施設をうまく活用するのだろうか。

 一方で,2025年4月13日~10月13日に予定されている関西万博は,まだ1年も先だというのに,巨大施設の建設を巡って問題噴出している。ムダと言われる木製のリング,土地からのメタンガス噴出,そして高騰する建設費に,出展を取りやめた国すら出てきている。チケット販売もまだ低調なようである。ワクワク感が感じられないのである。

 1964年の東京オリンピックと1970年の大阪万博は,戦後の日本の復興の活力をいかんなく発揮し,世界に日本の力と魅力をアピールできた。アジアの国で唯一,世界的なイベントが開かれたことでも,その象徴になっている。

 その後,アジア地域でオリンピックが開かれたのは,1988年の韓国ソウル,2008年の中国北京,そして2020年(2021年)の東京である。韓国も中国も,その当時の世界的な経済発展進行形の国であり,活力を見せつけた。しかし,2021年の東京オリンピックは,コロナ禍の真っ最中で1年延期してまで開催に漕ぎ着けた異例の年だった。オリンピックの裏金の仕組みも噴出した汚点だらけの会だった。

 今回のフランス大会は,「粋な」演出を期待したいし,期待どおりの大会になると思われる。一方で,関西万博は無理やりハコモノを作って,閑古鳥が鳴く,というイベントになる可能性が大きい。

 もともと,この万博に合わせてカジノをオープンする,という計画があったようである。カジノ予定地も,万博と同じ夢洲埋立地である。現在は,2030年の開業予定というから,ひょっとしたら例の木製リングもそのまま利用しようと画策しているのかもしれない。何しろ,大阪府大阪市の行政は日本維新の会が握っている。万博もカジノも同党が推進している。またぞろ,「大阪都構想」も持ち上がっているという。自由民主党がガタついている現在,維新の会が政権を取る絶好のチャンス到来と思っているのだろうか。万博で花火を打ち上げた後に,カジノ投資を呼び込むという作戦なのだろうか。

 2021年の東京オリンピックでバッハ会長の一族の横暴ぶりが露呈したが,ある意味,スポーツというきれいごとの皮を被った上手いビジネスだったとも言える。競技に参加する選手には,試合の機会を設けてもらっているという意味では重要なイベントである。引き続き個人的に参加すればいいだろう。しかし,会場の誘致に国としてカネを出す価値のあるイベントではないと思う。

 同様に万博も,今さら何を「博覧」するのかを考えるべきだろう。この地球環境破壊の時期に,日本がもしアピールできるとすると,その環境対策技術のはずだが,今回の万博にはそのカケラも見えない。木製リングが陰を作ることで省エネをアピールするとか苦しい言い訳をしているが,単なる言い訳である(そもそも,誰が設計したのだろうか)。人を呼び込み,カネを落とさせ,それで運営費を賄うというビジネスモデルは,呼び込むための魅力が必要だが,今の日本にも,今回の万博会場にも,何の魅力も感じられないし,実際に見るものは何もない。それこそ,「日本の伝統文化」を見せておしまい,ということになりかねない。

 建設資材の高騰と,建設要員の不足によって,パビリオン建設が遅れているという。その最中に能登半島地震が起きた。3ヶ月経ってもまだほとんど復興が進んでいない。単純に考えれば,「関西万博を中止し,その予算と人力を能登半島の復興に振り向ける」というアピールが,最も政策として妥当だと思われるし,世の中の支持も受けられると思うのである。

24時間で復旧した台湾鉄道--落石を砕く重機。傾いたビルの解体にも大型重機が活躍。日本では,民間企業との協力体制は皆無

台湾で2024/4/3に起きた震度6弱の大地震で,台湾東岸の鉄道は一時全線で不通になったが,24時間後には全線で開通した。これにより,孤立した地区にも大量の食料が迅速に届けられたという。

 道路の復旧も3日後。孤立地区に足止めされた700人の観光客も,クルマで脱出することができた。

 地震発生から3時間で,体育館などの避難所にプライバシーが守れる四角いテントが設置された(自治体は避難所用の「避難テント」の準備を--台湾地震に学べ - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2024/4/6)。

 鉄道の不通の原因は,山から崩れた大岩が線路に落下し,線路を塞いだことによる。地震から数時間後には,この岩を砕く大型重機が稼働した。岩を取り除いた後,線路の復旧と点検で1000人が動員され,丸1日で全線開通した。

 能登半島地震と比べても,被害の状況,線路の状況もすべて異なるので同じ土俵で語ることはできないが,それにしても圧倒的な動員力の差があるように思える。

 9階建てのアパートが傾いた現場では,翌日にはそれ以上の倒壊を防ぐため,建物の手前に土砂を積み,そして建物の真ん中に鉄製のつっかえ棒が取り付けられた。2日後には先端部分の解体も始まっている。瓦礫の撤去も,ベルトコンベアが設置されているように見えた。

 台湾では,災害時に地方自治体と民間企業,NPOが,情報を共有し,同時に動き出す体制が取られているという。2018年に起きた大地震の後,体制を整えたという。自治体の中でも,災害対策課だけでなく,水道,電気,福祉,教育など,災害復旧に関係する部署がすべてSNSでつながっており,同時に活動を開始していた。避難所の設置,配給食料の準備などが,災害発生後すぐに稼働したのだという。

 日本だと,まず政府に対策本部が設置され,自治体からの状況報告を受けて状況を判断し,自衛隊の出動を指示する,というところでもうすでに半日は経過してしまうだろう。そもそも対策本部に政府関係者が集まるまでに数時間もかかる。そして活動を行うのは自衛隊だけであり,地元の自治体などは独自に動かなければならない。被害状況を政府に報告することが優先して,住民の立場に立った活動ができないのではないか。

 能登半島地震でも,鉄道と道路が被害を受けて,半島全体が孤立状態になった。電気も水道も止まった。8割もの家屋が倒壊した。

 道路の寸断状況からみて,孤立状態からの復旧には時間が掛かりそうに思えた。急円物資を運ぶことも難しい。ならば,自衛隊のヘリコプターやオスプレイを大量に投入して,被災者を孤立状態から救出することが先決だと考えた(自衛隊の有事対応の不安--機動力が発揮できていないのは政治のせいなのか - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2024/1/10)。孤立地区へ向かうのは,徒歩による自衛隊の姿しか見えなかった。

 悪路走行が得意なキャタピラー車で孤立地区に入れないものかとも指摘した(地盤が盛り上がった特異な能登半島地震--これまでの大地震と異なるパターン(比較表掲載)【追記】 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2024/1/13)。普通の農業用運搬車でもいいと思った。

 しかし,考えてみると,土木建設用の重機でガンガン攻めれば,もっと早く道が開通し,孤立の解消ができたのではないかと思ったりする。今から考えたら,石川県にはこうした土木建設用重機を製造するコマツがあるではないか。なぜ大量投入ができなかったのか。

 台湾のような,有事における政府,自治体,民間企業,NPOなどの協力体制が,日本には皆無だから,手の出しようがなかったのか。

 結局,トレーラーハウスにしても,トイレカーにしても,ボランティアで関連企業が数台を供出して何日も経ってから協力を申し出る,といった形しか取れない。あらかじめ,「こういう有事のケースでは,1台あたり1日◯◯円の協力費を政府が出す」といった取り決めがあれば,即座に協力ができたのではないだろうか。

 結局,ボランティアも地震直後には現地に入ることができず,また現地で宿泊することもできず,片道3時間,現地活動時間1時間,などというまったく役に立たない運用しかできなかった。被災者をいち早く孤立地域からヘリで救出していれば,現地の避難所などをボランティアの宿泊・活動拠点として使え,効率的な復旧活動ができたのではないだろうか。

 正直,能登半島地震と台湾地震が逆の順番で起きていれば良かったのにと思う。台湾地震での対応の早さに感心しているうちに国内で災害が起きれば,台湾に習った行動ができたかもしれない。

 本当にこんな状態で,首都直下地震南海トラフ地震が起きたときには,誰にも助けを受けられずに亡くなる人が多くなるのではないかと心配である。

「鉄腕ダッシュ」が面白くなくなってきた件--アポ無し取材にムリとオゴリが見える

「鉄腕ダッシュ」は,筆者が好きな番組の1つである。基本的に刑事モノや推理モノなどのサスペンス系か,ドキュメント系しか視ない。鉄腕ダッシュはドキュメント系に位置づけられるだろう。当初は,TOKIOのメンバーだけでダッシュ村を作って開拓したり,ヘドロだらけの海岸をきれいにしたり,無人島開拓したりと,独自の場を作っていた。農業や漁業の年長者にいろいろと教わりながら,米を育てたり,料理を作ったり,魚の種類を教わったりと,その成長ぶりを見るのが楽しかった。

 その後,TOKIOがいろいろ変遷し,さらに事務所も崩壊し,年長者もいなくなり,メンバーがこれまでの経験を活かして,都会で野菜を作ったりビオトープを作ったり,蜂を育ててハチミツを作ったりと,その成長ぶりをいかんなく発揮し,元事務所の若手グループメンバーを呼び寄せて,新しい番組作りを続けている。

 その中で,ちょっと企画にムリが来ているのを感じる。「0円食堂」は,捨ててしまう食材を使って創作料理を作るという「もったいない」精神が番組を支えてきた。しかし,道の駅で食材を探し,アポ無しで食材を入手し,それで創作料理を作る,というワンパターンになりつつある。そしてできた料理を試食する際,食材を提供してくれた方々の感想を聞く前に自分たちで「うまい!!」と自画自賛してしまう。何となく自己中心に見える。食材を提供してくれた方々は,主に年長者であり,またその食材のプロである。まず,食材をどう活かせたかについての感想を聞くべきではないかと思うのである。

 最近始まった「メシ遺産」も,アポ無しで取材するのだが,地元でしか知られていない料理を探す,というコンセプトから,多くは小さい島が対象になる。ここでも,何となく都会人の視線で地方の珍しい料理を紹介するという企画になる。タメ口なのも気になる。

 旅行カバンにまたがって,足をつかずに移動したり,自転車のペダルをこがずに移動する,という企画も,街中や細い道,地下街など,一般の人の間でロケが行われる。傍若無人な行動が見られるのが,とても気になる。

 1つの理由は,出演を依頼する若手のグループメンバーのお行儀があまり良くないからだろう。甘やかされて育ってきた感じがする。話し方が雑である。

 日本中から食材を集めてラーメンやハンバーガーを作るという企画も,味モノだけに「うまい」「すごい」と言っても視聴者には伝わらない。最高の素材を使っているのだから,美味しいのは当たり前だろう。

 企画によっては,視ない日もあるかなと思うようになっている。新ダッシュ村,ダッシュ島,ダッシュ海岸という独自プラットフォームでの収録はこれからも楽しみにしたいが,上記の企画はパスするかなという気がする。オゴリは禁物だと思うのである。

はしか流行--空気感染でインフルエンザの10倍の感染力

全国で,はしか患者が20人確認されたという。数字的には小さいが,医療関係では警戒すべき数字なのだそうだ。

 新型コロナやインフルエンザが飛沫感染,マイクロ飛沫(エアロゾル)感染なのに対して,はしかは「空気感染」。感染者がマスクをすることで拡散を大幅に抑制できるのに対し,はしかでは普通の呼気の中にウイルスが含まれており,マスクでは拡散を防止できない。

 同じ部屋にいたとき,インフルエンザはほかの1人か2人しか感染させないが,はしかだと10人も感染させてしまうという。したがって,ワクチン接種による免疫抗体が唯一の感染防止になるという。

 ところが,1972年以降は赤ちゃんのころと小学生に上がるころにワクチン接種が公費で行われているが,それ以前はワクチン接種が行われていなかったという。

 筆者はこの年代以前なのだが,いちおう記憶でははしかに罹った記憶があるので,たぶん大丈夫だと思う。しかし,高齢者の致死率はかなり高いので,抗体検査,ワクチン接種をどこかの段階で考えたいと思う。あとは感染したら,ほかの人になるべくうつさないように引き続き換気に気をつけたいと思う。

 ちなみに,厄介なのは感染してから発症するまで10日ほどかかることである。症状は,38℃前後の発熱や倦怠感、上気道炎症状が2~4日続き、いったん解熱,そして再び39℃以上の高熱が出て、体中に赤いぶつぶつの発疹(ほっしん)が出る,というのである。これも特効薬はないとのこと。

 まだまだ,新型コロナ,インフル,ノロ,ロタ,RSと,厄介なウイルスが身の回りにいる。海外に行ったり,海外からの観光客が新たなウイルスを持ち込むこともある。新型コロナとの戦いがもう4年にもなる。世の中が喉元すぎれば状態になっているのが気になる。医療関係者も疲弊している。2024年4月からの労働時間短縮措置も気になる。自分で守れるところには,投資をすべきなのかもしれない。