jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

リアルがある限りAIは人間には勝てない--しかしAIに勝つためにはリアルを捨ててはならない

AIは,世の中の情報を収集して,そこから何らかの結論を導き出して提示している。インテリジェンスというだけに人間にたとえると,入力情報として言葉,風景などの映像を目や耳などの感覚器からインプットし,インターネットでつながったあらゆる情報が脳の中の知識情報であり,出力として文章や画像,映像などが生成されている。

 言葉や映像の情報をインプットするのは相変わらず人間だが,その後,どの情報が適していると思われるかの判断は,AIが何らかのランキング付けをして出力しているにすぎない。

 世の中の調査機関やマスコミが,「100人に聞きました」「1000人に聞きました」式のアンケート情報を元にクイズや情報番組を作ったりしている。結果としては獲得数の多い順に「支持者が多い」「賛成」という結論となる。結果として出されるランキングは,開いて見れば「常識的」な結果であり,「納得できる」内容である。その開くまでの過程を楽しませるのが番組の狙いであり,いかに最後まで視聴者を引き付けるかという「じらし」の演出が,企画者の最大の腕の見せ所である。視聴者も,忘れていた情報が登場する驚きがあったり,全然見知らぬ情報に新たに刺激されたりする。推理小説の最後のどんでん返しのような面白さが,番組の生命である。

 一方,その100人の好みのランキングそのものには,ほとんど意味がない。1位が2位より優れている,ということもない。どちらが1位になっても別に問題はない。ただ情報を集めて整理しただけである。「幅広い年齢層の男女に聞いた」と言えば「公平性」も担保されているように見える。しかし,それが国民の総意とまでは言えない。

 AIの厄介なところは,この中間プロセスが完全にブラックボックスであり,どこから情報を取得してきたかが不明確であり,しかも「AIにとってのランキング1位」を「正解」として出力する点にある。もちろん,複数の出力を用意したり,再度同じプロンプトを入れるとまったく違う答えを出力する可能性がある。

 世の中の情報には,同じ事柄に対して人によって解釈も考え方も異なる答えが存在する。「十人十色」と言われるように,人によって最適な考え方と答えがあり,それは他の人にとっては受け入れられなかったりする。国,思想,宗教などは,こうした多様性の結果生まれている。

 一方,科学は「1つの結論が正しい」ということを追究しようとする。「算数」だと答えはあるが,「数学」になると答えが得られず,これを追究するのが「学問」だということになる。

 しかし,AIが扱っている言葉や画像・映像は,科学ではない。1つの答えを出す対象ではない。つまり「科学ではない」。どんなに処理速度を上げようが,どんなに情報を多く詰め込もうが,それは「特定のリアルな誰かが残した言葉や画像・映像」を組み合わせただけで,AIが人格を主張することはできない。

 たとえば筆者は,戦後の平和で経済成長で豊かになっていった楽しい時期を満喫したため,これが人類の理想だ,という個人的なベースの考えがある。それぞれの国がケンカをせず,多様な発展をすることで,世界中が豊かになっていくのが理想だと思ってきた。実際,日本ほど平和で,気候も穏やかで変化に富み,世界中の食べ物が食べられ,きれいで速くて,楽しい国は,他にはあまり見かけない。中国に匹敵する長い文化を持ち,それを維持しつつ,世界に向けて生活を豊かにする製品を発信し続けてきた。

 しかし,かつての日本もそうだったように,貧しく,他国を羨んで侵略しようと考えたり,相手の考えを受け入れなかったりする国が,世界の大多数にある。選挙すら,腕力で相手を引きずりおろし,有権者の投票を妨害するようなことが堂々と行われている国もある。

 現在の世界の紛争状態について,西側と東側で答えはまったく逆さまになるだろう。仮にAIが「1つの答え」を出すとすると,それに従えない人が半分はいるということになる。

 国には「法律」というリアルな基準を定めることにより,考え方の基盤を作られている。その法律にも多くの矛盾点が生じて来て,改正が繰り返される。しかし,政権が変われば,法律もその解釈も変わってしまう。

 しかし,AIが判断材料にしている情報には,リアルな基準がない。つまり,「何の自分の思想もないモノが,適当に情報をつまんで来て,結論として提示している」というまことに恐ろしいシステムである。

 AIが出した結論を,人間がある意味で「正しく」判断するには,「何を正しいモノとして認識しているか」という「リアル」な体験が必要なのだと筆者は言いたい。

 今,こうしてワープロで文字をタイピングしているが,かつては鉛筆で紙に文字や文章を書いてきた。その経験があるからこそ,悪筆の筆者でも堂々と主張できるツールとしてのこのワープロ技術を称賛しているのである。もしAIが今,眼の前で勝手にタイピングを始めたら,筆者はそれはコンピュータの暴走だと思って電源を切ってしまうだろう。

 筆者の時代は,映画と本しか情報源がない時代に,テレビという情報源が加わり,これが自分の根幹にある。知らない土地や微小な世界を捉えて,家に居ながらにして新しい情報を知ることができるテレビやその入力装置であるカメラ,ビデオなどに触れることが喜びだった。これにさらにコンピュータが加わり,自分の興味の世界が拡大した。

 しかし,今は生まれてすぐ横にテレビがあり,スマホがあり,パソコンがある。何もしなくてもいきなり「家にいながら」あらゆる情報が入ってくる。リアルな世界を知る前にアニメや音楽が目や耳から飛び込んでくる。何か自分の基準が形成される前に,大量の情報にさらされてしまい,判断ができなくなっているような気もする。

 「多様性」が重視され,誰もが自由に生きることが重要だと言われる。しかし,多様性と無秩序はまったく異なるものだと思うのである。あくまでも1つの基準の下にさまざまなあり方が認められるのが多様性であり,基準から大きく逸脱することは秩序の破壊につながる。

 世界情勢は今,多様性を飛び越えて無秩序な状態にまた戻ってしまいつつある。国連という多様性を受け入れていた国際機関が,世界のルールを決めることができなくなっている。

 同様にAIも無秩序な中で動かされているか,あるいは1つの偏ったルールの中で動いているか,でしかない。何が正しいかというリアルの判断をAIはできないからである。そのAIの出した結論を判断するのは,リアルを知っている人間である。

 人間には,リアルな体験が必要である。家族,学校などの社会集団の中での活動から,自分の手を動かし,頭を使ってモノを作り,逆にモノを壊し,そのリアルな感覚を手や目,耳,鼻などの五感で感じ,どこまでが許容されるのかと体験しなければ,常識というものは生まれない。