jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

携帯電話はなるべく軽く薄く持ちたい--分厚いカバー,ポケット,バックルなしのシンプルケースとは

かつてのガラケーは携帯電話ケースなどなかった。電話そのものがグリップみたいなものだったことと,ディスプレイが2cm角程度と小さかったことなどが原因かもしれない。ストラップ穴が本体にあり,そこにストラップを付けてポケットに滑り込ませるだけ。ケースなど不要だった。

 スマートフォンの時代になり,片面全体が大型ディスプレイになった。衝撃がディスプレイに加わる確率も高くなり,傷も付きやすくなった。ディスプレイ保護フィルムはほぼ必須となった。そのうちストラップ穴がなくなり,スマホを手のひらの上だけで使うことで落下の危険性も上がった。保護フィルムのおかげで,ディスプレイ本体にヒビが入る危険性は下がったが,ディスプレイ本体にヒビが入っても保護フィルムで支えることで使い続ける人も増えた。保護フィルムの主流がガラス系になった。ガラス系のディスプレイをガラス系フィルムで保護するという,筆者には理由が分からない。筆者はいまだに樹脂系フィルムで保護している。

 そのディスプレイ面をむき出しのまま,今度は首から長いストラップでスマホを下げて歩くというのがファッションになっている。ディスプレイが点いたまま歩いている人もいる。ストラップは1本。外れて落ちたりしないか,ディスプレイがどこかにぶつかったりしないか,そういうことを考えると,この持ち方も筆者はできない。なるべく衝撃などを与えたくないからである。

 ということで,筆者は現在は本革製の手帳型ケースを使っている。本革製ケースは,前モデルから採用しているのだが,基本的に気に入っている。スマホ本体にないストラップホールがケース側にもあり,ストラップを取り付けられる点も気に入っている。

 1つ気に入らないのが,蓋側の裏に付いているカード入れである。クレジットカードや交通系カードを3枚まで差し込むことができる。もともとスマホ交通系アプリはなく,交通系カードをスマホケースに挟んでおけば,定期入れを別途持たなくても,スマホタッチで自動改札を通ることができた。今はスマホ交通系アプリをインストールして使っている人が増えていると思う。このカード入れはクレジットカード用に引き続き使える。

 しかし,ここにカードを入れると蓋側の厚さが厚くなる。ここに厚みがあると,ディスプレイを少なからず押すことになる。ディスプレイ側にこのカード入れの縁のラインが付いていることからも縁が接触していることが分かる。縁のラインは面ではなく線なので,その分,余分な圧力がディスプレイに加わっていることになる。

 本革ケースは,プラスチックケースに比べて厚みがある。その分,少しでも薄く使いたいと思っているのである。

 前回は横開きの手帳型ケースで,スマホホルダーに取り付けるのに不便を感じていた。今回は縦開きの本革ケースを探していたのだが,単に横を縦にしたようなデザインのケースがなかなか見つからなかった。その蓋には,表側にファスナー付きのポケットが付いていた。ポケットに入れられそうなのは,なんと紙幣。折りたたんだ紙幣はさらに厚みが出る。デザイン的にも今一つピンと来なかったので,今回も横開きの手帳型ケースを選んだ。

 以前のスマホでは,薄い硬質ビニール製の手帳型ケースを使っていた。これには,蓋が勝手に開いてしまうのを防ぐバックルが付いていた。この部分が厚みとなって引っかかっていた。少しでも出っ張りがないシンプルなデザインが筆者の好みである。

 スマホ本体のディスプレイがどんどん大きくなって,6インチ前後でようやく止まった。液晶パネルから有機ELパネル採用機種が増え,ディスプレイ部が薄くなった分,電池容量を増やすことができた。逆に容量をキープしたまま本体が薄くなってきた。

 一方で,有機ELパネルを使って折り畳み式ディスプレイのスマホも増えて来ている。筆者にとっては,この折り畳み式スマホは厚さが増す方式であることと,やはりディスプレイに機械的に負担をかけていることに納得がいかないので,採用はしないと思っている。