jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

自動運転車ではなくリモート運転車にしてはどうか--前方映像を見ての運転はすでにドローンで実現している

日本のクルマでの自動運転がようやく限られた区間で始まった。普通のクルマではなく,小型の乗り合いバスで,動力はおそらくバッテリーだろう。山あいでバスもなく,自家用車がない人はタクシーを頼むしかないような,交通不便な場所がまず試されている。ほかのクルマの数が少ないこと,人通りも少ないことなどが条件で,スピードも時速20kmぐらいだという。

 アメリカや中国ではクルマの自動運転が進んでいる。普通の街中でタクシーとして機能させるため,時速も50kmぐらいは出すのだろう。事故も起きているが,それを糧に改善していこうという姿勢も見られる。日本は事故を起こさないことが前提での実験である。これでは技術は進歩しない。

 完全自動運転を目指すにしても,まずは遠隔でオペレーターが操縦するリモート運転車から始めてはどうだろうか。運転席の前方の映像,その他,後方映像,乗客映像など,5つぐらいの映像を見ながら,リモートで操作すれば,事故を起こす確率は少なくなる。運転者は同乗していないが,リモートで声で案内ができるため,乗客も安心できる。

 そこから徐々に,カメラ映像のモニターだけになり,乗客とのインタフェースは生成AIが担当し,という具合に,自動運転に移行していけばいいのではないか。

 一般車の自動運転は,テスラを皮切りに,日本でも日産自動車が積極的に取り組んでいる。基本的に運転者はそのクルマの持ち主である。高速道路で車線の白線を認識して中央をキープしたり,前のクルマとの間隔を一定に保ったり,あるいは衝突回避のためのハンドル操作なども実現しているという。

 しかし,クルマの持ち主としての筆者は,クルマのコントロールは運転者自身がすべきだと思っているので,自動運転には興味がほとんどない。確かに道路の中央をキープしたり,前車に付いて一定速度で走ったり,衝突回避をしてくれる機能には多少は興味はある。しかし,一定速度で走るのならすでにオートクルーズ機能もある(筆者のクルマには残念ながら付いていない)し,衝突回避機能も近年は標準で取り付けられつつある(これも付いていない)。手放しで乗って大丈夫,というコンセプトは,「走る凶器」と言われるクルマには当てはまらないような気がするのである。

 前方の映像をゴーグルに映して操縦するのは,今のドローンでも採用されている技術である。クルマのリモート運転でもこれでできるのではないか。

 クルマの運転席にロボットが座り,そのロボットの目を通じて前方の景色がリモートの運転者に伝わり,乗客とのコミュニケーションはそのロボットを通じて行う。Star Warsの「C-3PO」みたいなヒューマノイドでも,乗ってくれていると何となく安心感があるような気がするのである。