jeyseni's diary

「ジェイセニ」と呼んでください。批判ではなく提案をするのが生き甲斐です。

お笑い芸人のハラスメント番組はやめさせろ--芸人同士でもダメなものはダメ

お笑い芸人がテレビ番組を占領したことで、仲間内の会話がそのままオンエアーされるような構成になった。この中で気になるのが、芸人同士の会話である。

 現在の芸人のほとんどが、漫才芸人である。2人あるいは3人での掛け合いは、芸としてはボケとツッコミでハイテンポで繰り広げられる。これは、仕組まれた芸である。

 ところが、複数の芸人同士の会話や芸人がMC となっての番組では、相手との間の会話が芸人主導となり、当然、普段の芸風のツッコミで進行される。

 ボケ側は、世の中ていえば弱者役である。ツッコミ側は、パワー側である。ボケ側にも最後にギャグを飛ばして笑いを取ることで、漫才という芸とお客様が一体になれる。

 ところが、芸人同士、あるいは芸人主導の番組では、ボケ側がなく、延々とお互いのツッコミが繰り返されて炎上したり、ゲストが一方的に攻撃されたりすることがほとんどである。

 筆者は、これはパワーハラスメントだと受け取っている。特に、ゲストが女性の場合は、明らかなセクハラである。中でも、複数の男性芸人が1人の女性ゲストを取り囲んで質問攻めにする番組は、言葉による集団リンチに見える。アングル的にも、女性ゲストの肌がチラ見されることも問題である。

 ゲストには、俳優が招かれることが多い。明らかに、MCより社会的な位置の高いゲストを、自分たちのレベルまで引き下ろしていじめようという意図を感じる。ゲスト側も、この時代では芸人主導の番組しかなく、ツッコミ覚悟で出演しているとしか思えない。

 しかし、俳優も変わってきた。コマーシャルでも、格好よさというよりも笑いを誘う格好や台詞を平気ですることが多くなった。がっかりすることも多い。特に、往年の大俳優や歌舞伎役者の出演には失望する。

 テレビはもう、芸人同士の井戸端であり、スポンサー代だけで回していて、視聴者は不在になっている。一方、YoutubeなどのSNS は、いわば大道芸で投げ銭を稼いでいるようなものである。どちらも、メディアとしての公共的な役割を放棄したと言っていいのではないか。

 いずれも、かつての放送コードという自主的な倫理規制から逸脱している。セクハラ、パワハラが公共の電波で一般家庭に届けられるのは、すぐにやめるべきだろう。そのためには、視聴者が視聴をボイコットすべきだし、ゲストが出演を拒否すべきである。特に、師匠ずらして一般人を罵倒する公共放送の番組は、絶対に許されない。既に手遅れかもしれないが、子供にとって非常悪影響を与えていると考える。日本の将来が、さらに危ぶまれる。