Amazon Alexaへの期待--事業継続は大丈夫か - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/11/27 のブログの中で,Amazon Alexa Echo 5を購入したことを報告した。現在,我が家には3台のAlexaがあり,さらにパソコンやスマホにもAlexaアプリを入れて,いろいろと…
左脚に力が入らなくて、子供の頃からよく右足首の捻挫を繰り返してきたことを何度も書いてきた。その原因についても分析してきた。 50歳頃にストレッチや鉄アレーによるセルフ指圧で徐々に感覚を取り戻してきたことを報告してきた。そのたびに翌月にはまた揺…
大雪になると、メディアで聞かれるのがクルマの「立ち往生」と「雪化粧」という表現で、何かほかに言い方はないのか考えてみた。 立ち往生というとの、弁慶が矢を無数に受けてもビクともせずに源義経を守ったという伝説が思い浮かぶ。そこから「進退窮まる」…
日本の人口構成が釣り鐘型になり、年金や健康保険などの制度が危機的な状況にある。若者が元気がない。 かつては「イエ」があった。家長を中心に、家族で仕事をする。代々の家業を継ぐという文化があった。そこでは家長が絶対権力を持ち、家業を支えるために…
最近,ARメガネを装着した状態でバーコードを見て,その内容を知る,という応用例について考えた。実際にそうした応用例もあった。スマートグラスの活用で「現場のDX」生産性改革を実現! | 株式会社アウトソーシングテクノロジー (ostechnology.co.jp) など…
2022/12/22,ロシア侵攻を受けているウクライナのゼレンスキー大統領が,突然アメリカを訪問し,バイデン大統領との会談を実現した。そのあと,アメリカ国会の場で,30分もの英語での演説をした。 力強い,しかも正確な英語による演説だった。最後にルーズベ…
通勤していて思うのが、老人の割合の増加である。頭がハゲたり、白髪だったり、グレーだったりする。これまでも、ハゲや白髪は圧が強いと言ってきた。つまり老人の圧が強くなっているということである。 一方、意図して丸刈りにしている男性も多い。かつては…
2011年3月11日の東日本大震災でメルトダウンを起こした東京電力福島第一原発の事故から11年が経過した。廃炉に向けた方針はあるものの、いつまで経っても内部調査だけしか動きがない。廃炉のマニュアルはあるのだろうか。 事故を起こさなくても、原発には寿…
筆者はかつて小学生から高校生までボーイスカウトに入って活動をしていた。当時は創立されたアメリカのスタイルそのものであり、制服は軍服風、帽子は保安官のツバの大きなハットで、ちまたではあまりいい評判はなかったようである。真冬でも半ズボンで活動…
新型コロナウイルスが始まってまもなく3年になる。この3年間で終息宣言を出さなかったのは日本だけではないだろうか。 欧米各国が当初、桁違いの感染拡大と膨大な数の死者を数えた。先進国で唯一日本だけが、今から見ると少ない感染者数で推移した。アジア系…
日本は,長寿国として世界に名を馳せた。しかしそれに続く若者層の減少,そして出生率の減少により,典型的な壺型の人口構成になっている。 日本の年金制度は,人口構成が山型(富士山型)になることで成り立っている。これは第二次世界大戦前のパターンであ…
スペインで盲導犬ロボットが開発されたというニュースをNHKで見たと思うのだが,検索しても出てこない。通常の動画サイトを引用するのは嫌いなのだが,次の映像を見ていただきたい。 www.nicovideo.jp 4足で器用に歩行するイヌ型ロボットである。視覚センサ…
増税ありきで防衛費の財源確保が議論されている。岸田文雄政権の最大の汚点となるかもしれないと心配している。 2022/12/16現在,上がっているのが,法人税・たばこ税の増税,復興所得税の継続と,いずれも国民の負担を求めている。 5年間で43兆円を充てて防…
カバンの角が当たる、カバンで押される、カバンのヒモが当たる--など、数々の事例を取り上げてきた。まったくなくなる気配がない。 ということで、新たに「カバハラ(カバンハラスメント)」という言葉を作ることにした。ニモハラ(荷物ハラスメント)でもい…
筆者はデザイナーでもDTPオペレーターでもないが、Adobeの業務用ソフトを使った仕事をしている。製品を作るためのプレゼンのプロトタイピングに、どうしてもプロと同等のクオリティが必要なためである。Office系のお絵描きレベルでは正確さが出ないためであ…
筆者はサッカーには何の興味もないが、2022/12/13のワールドカップ準決勝のアルゼンチンークロアチア戦のニュースでアルゼンチンの主軸であるリオネル・メッシのフリーキックを見て、「日本選手に足りないのは体幹では」と思ったのである。これはサッカーに…
2022年12月13日、今日は雨でスタートである。傘を差して出かけた。筆者はとにかく雨に濡れるのが嫌いなので、雨の日に自転車に乗っている人を見ると信じられない気持ちになる。 いくつか、レインコートを検討したこともあるが、フードは視界を遮るし、ハンド…
2022年12月に入り,日本にも本格的な冬がやってきたようである。この冬は都心でも積雪があるかな,という勝手な予測をしているほど,急に冷え込んだ印象がある。 不況が続いている様子で,ファッション界でよく言われるように,黒っぽい服が多いように見える…
風呂場のシャワーヘッド交換に挑戦した。シャワーホースに黒カビがはびこり,これがもうこすっても落ちなくなっていたことと,最近流行りのミストヘッドを家族のためにプレゼントしようと思ったのが事の発端である。 近年,CMで紹介されているマイクロバブル…
サッカーのワールドカップでいろいろと番狂わせが起きた。日本とスペインが,それぞれクロアチアにPK戦で敗退した。強豪と言われるドイツ,ポルトガル,アルゼンチンなども負けた試合がある。 実力比較だけでは試合の結果は予想できない。試合の面白さはそん…
世界中がEV(電気自動車)化へと突っ走っている。「地球温暖化を防ぐ」という大義名分のために,排気ガスを出すガソリン車やディーゼル車は悪というイメージが定着しつつある。 一方で,この全EV化への警鐘を鳴らす書籍も多く出版されている。正直言えば,ど…
エネルギー高騰,電力逼迫が予測される2022年冬。自室の暖房をできるだけ節約するために,人型の羽毛入り寝袋で仕事をすることや,寝るときに頭の周囲を囲うことを提案した 寝るとき頭の周りを囲ってみる--布団をかぶる代わりの暖か対策 - jeyseni's diary (…
鉄道開通150周年のCMで、化粧品会社、税関、新聞社、そしてJRが連名で登場する。何となく脈絡がなく、不満な気持ちが残る。特に、新聞社は意味不明である。 税関も意味不明なのだが、その仕事の現場の緊張感は伝わって来る。化粧品や新聞は,モノを介して人…
2008年9月15日,アメリカのリーマン・ブラザーズ・ホールディングスが経営破綻したことが引き金となって,リーマン・ショックが起きた。 このころを境に,日本企業も急速に体制が変わった。終身雇用制度が前提ではなくなり,非正規雇用が激増した。これまで…
筆者の予想に反して、新型コロナウイルス感染拡大の第8波は、第7波の半分ぐらいでピークアウトしそうである。ワクチン接種と第7波感染者が軽症、あるいは中等症で回復し、集団免疫ができたことによると思われる。ただし、インフルエンザの拡大は否定できない…
日本だけがマスク着用、ワクチン接種を積極的に進めているらしい。筆者もこの対策に賛成である。特効薬がないので、掛からないことが大切と考えるからだ。掛かった時の症状も不安定だし、重症化リスクもある。重症化すれば、死亡確率は高い。軽症、中等症で…
2022年12月に入って,急に冬らしくなってきた。最低気温が1桁台となり,冬コートとマフラー,手袋を使うようになった。 例年なら,それほど気にしていなかった暖房だが,この冬は電気代高騰と電力逼迫の恐れがダブルでやってきている。照明の削減はほぼ限界…
昔,筆者の父親はプロ野球中継を見るのが好きで,嫌でも試合の解説が聞こえて来ていた。たぶんその頃から感じていたのが,野球解説者がものすごく断定的に話をすることだった。 ほとんどすべてのプロ野球解説者は,元プロ野球選手であり,さらに元プロ野球監…
サッカーのワールドカップが大盛り上がりを見せている。日本が決勝トーナメントに進めるかどうかの対スペイン戦に勝利したことで,昼のワイドショーが2時間すべてをこの話題で進めたのには驚いた。筆者がチャンネルを変えると,家族があからさまに嫌な顔をす…
プラスチックが海洋汚染を進めていることが報じられてもう何十年にもなるだろう。深海調査船が,海底で見つけたプラごみが50年前のものだったり,カメがクラゲと間違えて飲み込んだらしいとか,アシカが漁網に絡まって体に網が食い込んだりとか,さまざまな…