IT-スマホ
今日も今日とて,筆者の眼の前をゆっくり歩いている人がいる。またかな,と思ったらやはり「スマホ歩き」である。これはもう「スマホ依存症」という病気である。 どれだけ「スマホ歩きはやめましょう」「スマホ歩きは危険」と言われても,やめない。精神の病…
2022年に入って,複数の会社が冷蔵庫の中身を撮影して見ることができる機種を発表している。まず1月に日立が発表。カメラは扉の外に取り付けてあり,冷蔵庫の扉を開くたびに撮影。スマホでその画像を確認できるというものである。続いてアイリスオーヤマが,…
何でもかんでも、スマホアプリになる世の中である。スマホ1台を持ち歩けば何でもできる半面、スマホを忘れたり、スマホの充電が切れたら何もできなくなる。 もともとはICカードで使っていたものを,スマホアプリをインストールし,NFC 機能を使ってタッチで…
筆者は、普段はカメラも持たず、最近はスマホがあるので何となく頼っている。しかし、カメラ撮影はともかく、ムービーの撮影となると、気になるのがメモリー残量である。ちょっとしたメモ代わりのムービーならともかく、人の話を30分も撮ろうとすると、不安…
腕時計をしなくなって10年以上になる。中学入学の時に叔母にプレゼントされた金属ベルトのアナログ時計に始まり、社会人になってからはデジタルの腕時計をいくつも乗り換えた。海外出張を指示された時には、世界2ヵ所の時刻を表示できる世界時計が役立った。…
歩きスマホが無くならない。筆者は、スマホは情報収集とブログ執筆が中心なので、歩く時は季節を感じながら雰囲気を楽しむ。スマホは、椅子に座れた時にじっくり使うが、目的が終わればポケット行きである。あくまでもリアルな世界が中心である。 しかし、歩…
確定申告の時期である。いつも,年が明けたころには焦り始めるのだが,今年はe-taxにスマホ連携や控除証明連携が加わったということで,2/15を過ぎてから準備を始めたのだが,この連携の設定が結構大変だった。ということで,今日3/1現在,まだ申告には至っ…
ラップトップストラップという、アリそうでナシでやっぱりアリなやつ (msn.com) 2022/2/18。 いやぁ,動画を見ると欲しくなってしまうアイテムである。ノートPCの背に粘着シートで貼り付けて使用するようである。 常々,ノートPCに取っ手がないことには不満…
2020年に始まった新型コロナウイルス蔓延から2年。2022/2/15現在,重点措置が延長されて引き続きテレワークの延長申請をした。2年前は「不要不急の外出を避ける」「3蜜を防ぐ」ために,人流を減らすのに協力するとともに,自分自身も人との接触を避ける目的…
オレオレ詐欺などの特殊詐欺が跡を絶たない。テレビでも毎日のように手口が紹介され,注意喚起されているが,実際の電話対応でうまくかわせるという自信は,残念ながら筆者にはない。 「おカネの話,カードの話が出たら詐欺と思って電話を切ってください」と…
筆者が仕事をいただいている職場では,仕事時間にはスマートフォンの電源を切るように指導されている。お客様情報の漏洩の恐れがあるからで,仕事中のメモ書きも退出時にはシュレッダーで処分することが求められている。 もちろん,ボディーチェックをされる…
Bluetooth骨伝導イヤホンを使ってみた--万能ではないが耳への負担がないという安心感 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2022/1/10 という話題と,「メタバース」--クラウドに続いてまたまたネーミングで先を越されたと感じるIT - jeyseni's diary (hatena…
寝ながらスマホを目指して,ワイヤーネットを使った実験をしている 100円均一のワイヤーネットで机周りをいろいろ整理--ベッドで「寝ながらスマホ」も実験中 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/12/25。布団で上向きに寝た状態で,スマホ画面が目の前…
骨伝導イヤホンというのは、もう何年も前から気になっていた製品である。耳の穴を塞ぐこれまでのイヤホンは、耳や鼓膜に負担がかかるし、ずっと装着していると汗をかいたりして気持ちが悪い。周囲の音が聞こえないと危険だし、聞こえ過ぎると音楽などに集中…
2022年はなんだか,元旦からニューイヤー駅伝(実業団対抗駅伝),2日3日と箱根駅伝を最初から最後まで観戦することができた。ニューイヤー駅伝では,Hondaが初優勝,箱根駅伝では青山学院大学が2年ぶりに優勝した。 翌4日は,青学の原晋監督と選手が各局で…
ここ数年で,多くの決済の請求明細書のオンラインへの移行が進められている。金融機関側から,「紙の明細書は中止になります」と連絡があったり,「通帳を発行する場合は2000円かかります」と脅しとも思える連絡があったりする。 筆者は,オンライン明細につ…
100円均一ショップが,どんどん進化しているように思う。これまで小物といえばDIY店か東急ハンズで端から端まで時間をかけて探すのが楽しみだった。 筆者が月に1回ぐらいは行っていた東急ハンズ池袋店が2021年10月末で閉店し,経営そのものもカインズに引き…
デジタル庁が提供する「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」が,2021/12/20に満を持して提供された。当日に早速導入したので,報告したい。 まず当日の午前中。Google Playで「接種アプリ」などで検索してみるが出てこない。すでにこの手のアプリが数十個…
電車通勤は、はっきり言って「時間のムダ」である。以前は、本を読んだり、勉強したりできる集中できる場所だったが、いつしか、ウオークマンの時代からエンタメの時間に変わった。当時も音漏れがひどく、周りの者も集中できなかった。 現代はスマホである。…
スマホ歩きがなくならない。ある人によると、これは人と機械が一体化すると いうサイボーグ状態なのだという。「自在化身体」ともいうらしい。 そこで、このサイボーグに対抗する防御ツールを考えた。とりあえず「逆ナビメガネ」としておこう。 基本はAR (拡…
2021/11/1,全国の鉄道会社が協賛で「やめましょう、歩きスマホ。」キャンペーンが行われるそうだ。統一ポスターも作られた。またマイクで大声で呼びかけるのだろうか,具体的に歩きスマホしている人を制止できるのか,その効果は限定的だと考える。 ポケッ…
筆者は、典型的なステレオタイプ人間である。男性の視点で世の中を見、女性との共存の方法を真剣に考えている。男女差別の問題になかなか解決策が生まれない。教育、本人の意識、男性の協力などの方法論はあるものの、性差、特にセックスに対する褒美と我慢…
筆者が通勤にデイパックを使い始めたのは、2005年のクールビズ開始のころだった。それまでは、ネクタイ着用が当たり前で、スーツとデイパックはいかにも合わなかった。 クールビズ開始でジャケットに綿パンスタイルにした。夏場はワイシャツと綿パンなので、…
前期高齢者となった筆者が,自虐的に「これからクルマに乗るときは高齢者マークが必要だ」と家族に告げた。実際は,70歳以上でマーク使用が推奨されているという。もう少し余裕があるか。 高齢者マークには,もみじマークか四つ葉マークがある。もみじマーク…
テレワーク中なので,筆者はリモートで相手側で開催される打ち合わせや会議に出席したいと思う。しかし,相手側にリモート会議の環境がない場合,準備をしてもらうのは大変だ。何しろ,相手側にそもそもリモート会議を設定しようという意思も意識もない。Web…
メディア人として40年。こんな中途半端なタイトルを付けることに抵抗があるが、「意味シン」を装った方が閲読数が増えるかもしれないと思って、敢えて今の風潮に合ったようなタイトルにしてみた。 電車がホームに滑り込んで来る。筆者は「電車が参ります」ア…
COVID-19の感染拡大の第5波が,とうとう「爆発的」という表現をせざるを得なくなってきた。現時点で第3波の約3倍の感染確認者を数えている。 増加傾向はすでにオリンピック前からあり,オリンピックが直接の原因と言い切ることはできない。実際,集まっては…
国民皆保健の精神のもと,COVID-19の感染罹患者に対する医療提供は公平であるべきだと筆者は主張してきた 命の選択に忖度があってはならない--COVID-19自宅療養に見る格差社会日本の露呈 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/8/4。「入院は重症患者や重…
筆者は、基本的には国産主義である。かつて、日本のものづくりは世界一だった。高い品質でしかも安い。これを選ばない理由がなかった。 当時でも今でも、「舶来至上主義」の人は多い。「高いモノはやはりいい」という考え方である。外車も海外ブランドものも…
スマートフォンの充電池を劣化させない充電法などという記事が盛んにアップされるが、どれも内容が進化しない。満充電しないとか、充電しっぱなしにしないとか、充電しながら使用しないとか、この3点に絞られる。 1番目の満充電にしないためのアダプターは多…